慢性膵炎と食後高血糖の食事に該当するQ&A

検索結果:3 件

慢性膵炎のその後について

person 70代以上/女性 - 解決済み

いつも大変お世話になっております。  5~6年前から慢性膵炎を患っております。今月、膵炎では2度目の入院をしました。慢性からの一時的急性すい炎でした。最初の急性膵炎からその後3回くらい、病院に行くほどの事は無いと思われる痛みがありましたが、今回はこれは、と思うような痛みがあって病院に行きました。  私の見かけが比較的元気なものですから、痛み止めを点滴して1時間くらい様子を見ましょうとおっしゃっていた先生でしたが、血液検査でアミラーゼが2900もあって、そのまま入院して絶食3日間でした。  1週間で退院しましたが、今後の事で何か気をつけなければならないことは無いでしょうか? 食後高血糖でボグリボース0.2mmを飲んでいますが、お酒もたばこもまったくやらず、生活リズムも比較的良く、食事は和食中心なのに、なぜこんなに膵臓が悪いのか、先生にも良く分からないようです。(でも運動は今までほとんどしていません)最初の入院も「原因不明の急性膵炎」でした。今回は、食べすぎなのでは?とのことで、食事の回数を4回に分けました。  半年ごとにMRIを受けていますが、順調に(?)進んでいて、膵管は3mmから4mmへ、嚢胞は8センチから10センチへ、膵臓尾部にあった光る点は、はっきりした嚢胞に育っています。  やはり膵臓はがんが怖いので、生活に気をつけようと思ってはいるのですが、甘い物が大好きなものですから、全く禁止にはなかなかできませんが、前よりはずっと控えるようになりました。ほかに膵臓に良い食べ物や良い運動や生活態度など、アドバイスをいただけるととても嬉しいです。  どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

慢性膵炎と食後高血糖の食事

person 40代/女性 -

健康診断で糖尿病予備軍のヘモグロビンa1c6.0だったため、糖尿病内科で診察を受け糖代謝異常があり食後高血糖のある状態と言われています。75g経口ブドウ糖負荷試験ではギリギリ正常型でしたが、インスリンはたくさん出過ぎているのに血糖が下がらない状態と言われています。何もしないと、糖尿病になる可能性もあると言われた事から気をつけていました。 【食事】 サラダ、きのこ、海藻を毎食食べたあとにもち麦100%のご飯100gをを80gほどのタンパク質をおかずに食べる。 【運動】 食後には踏み台昇降やウォーキングをする。 こんな感じで私なりに努力して努力して8ヶ月でヘモグロビンa1c を5.6まで下げました。 でも糖代謝異常が治ったわけではないので何も対策をしないと食後1時間で血糖値は200くらいになってしまいます。 そんな生活をしているなか、 背中の痛みや鳩尾の気持ち悪さがあり、膵臓の専門医の消化器内科に行くとエコーと血液検査の結果、軽い慢性膵炎だと言われました。 消化のいい炭水化物中心の食事をすすめられて、お薬は消化酵素補充剤を含めていくつか処方されました。 そして今、毎食の食事に困っています。 きのこも海藻も消化に悪いので食べられなく、炭水化物も消化に良い白米にしたら血糖値がおそろしく上がってしまいます。 消化酵素補充剤は怖くて飲めません。膵炎のためには飲まないといけないだろうと、症状として軽い背中の痛みだけなのと、症状が落ち着いたら減薬してもいいとの指示だったため、血糖値の上昇が恐ろしく飲めでません。 こんな現状なのですが、糖尿病によい食事(食物繊維や消化に時間のかかるもの)と膵炎の食事が真逆すぎて困ってます。 糖尿病にも、膵炎にも良い食事はありますか?また糖尿病も膵炎も同じ膵臓の病気なのでトータル的人みてくださるような先生ておられるのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)