慢性虚血性変化に該当するQ&A

検索結果118 件

軽度慢性虚血性変化について

person 40代/女性 - 解決済み

41歳。持病あり(腎臓血管腫 特に異常なく経過観察中)。 6月に受けた人間ドックのオプションで初めて脳ドックを受けました。 ドック終了後に医師から、検査結果を聞き、その時に腎臓に血腫らしきものがあるので病院で検査した方が良いと指摘を受けました(すぐに受診し現在経過観察中)。しかし脳に関しては、『特に問題ないですねー』と言われていたため安心していたのですが結果が届き、そこには『軽度慢性虚血性変化』、『右上顎洞貯留液(副鼻腔炎疑い)』と記載されていました。 ビックリしました…副鼻腔炎に関しては6年程前にもなったことがあり、最近、またなったかなぁ…と思っていたため特に驚きませんでしたが、慢性虚血性変化⁇…恐ろしくて仕方ありません。頭痛など、症状は一切ありません。結果と一緒に要精密検査依頼書が同封されていましたが、耳鼻科にでした。慢性虚血性変化に関しては、3ヶ月後に神経内科での再検査が必要と書いてあるだけでした。 再検査はもちろん受けるつもりですがそれまで不安で仕方なく、こちらに相談させていただきました。記載の通り神経内科を受診するつもりです。しかし、なぜ内科なのだろう…と不安もあります。私の年齢でこの診断は早過ぎでしょうか⁇ネットには生活習慣の見直し、など書かれていましたがそれで大丈夫なのでしょうか⁇

5人の医師が回答

慢性虚血性変化と言われました。

person 40代/女性 - 解決済み

44歳女性です。 3日前から頭痛が起き、重だるいので初めて頭痛外来へ行きました。 母方の祖母が脳梗塞、母が一過性脳虚血発作を起こした事があり、念の為MRIと首のレントゲンを撮ったところ、慢性虚血性変化と言われて脳に少し縦に白い影?があると言われました。起きたのは3日前でなく過去ですねと言われました。 頭痛に関しては特に何も言われず様子見という事になりました。 原因として高血圧、糖尿、異常脂質など危険因子を聞かれましたが、そういう事はなく、仕事以外で週一7キロジョギングして、エレベーターも使わずに毎日七階まで階段をおり、運動不足ということもさほどないと思うのですが、 I、上記の原因が思い当たらない場合はどんな原因がありますでしょうか? 正直言われてビックリしております。 今のところすぐに危険とか、そういうものではないのでそこは安心して下さいと言われましたが、これから先とても不安でもあります。(脱水も原因としてあり得るとは言われました) 2、ジョギングすると喉が渇きますが、その様な軽い脱水は慢性虚血性変化には宜しくない事でしょうか? 本日血液検査をし、再来週にまた結果を聞きに行くところです。 2年前ですが、ご参考に血液検査の結果を添付し、血液検査の結果用紙の右下空白に今回の慢性虚血性変化のイメージ図を描かせていただきました。写真を撮ればよかったのですが、ビックリして撮るのを忘れてしまいました。 お忙しいと存じますが、宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

両側大脳深部白質の慢性虚血性変化

person 40代/男性 - 解決済み

2ヶ月ほど前から、寝ている時に右太ももがつったり、ピリピリしたような痺れを感じるようになりました。 1ヶ月前より、頭を前後に倒したり、左右に早く振るととふらつきを覚えたり、生あくびが増えたり、頭に血が通わずボーっとなるようになりました。寝る時に枕に頭を乗せた時も、血の気が引く感じで気持ち悪く感じ、寝付くまでに1時間程度かかり、途中で起きたりするので、計3〜4時程度の浅い睡眠しか取れず、仕事に影響出始めたので、かかりつけ医の勧めで脳MRI、MRA検査実施。 画像診断では、両側大脳深部白質の慢性虚血性変化と言われました。 3ケ月前に、部署移動で業務内容も大きく変わり、そのストレスによるものかなと思っていたので、脳の異常と言われかなりショックを受けていますが、かかりつけ医からは、血流は悪い状態ではあるが、脳梗塞までには至っておらず経過観察とし、外科手術や薬の処方は必要無し。 生活習慣を改めて減量、減塩を行い、血圧コントロールをするしかないとの事でした。 私は、身長165体重110の高度肥満。高血圧と脂質異常症の薬を服用。睡眠時無呼吸症候群ありCPAP使用。 自身の不摂生がたたり、やるしか無いと思いますが、以下の質問にお答えいただきたいです。 1. 1か月何キロ位のペースで進めるのが理想ですか?過去減量した事もありますが、なかなか100切れずにリバウンドしてます。 2. 4〜5年前に、良性発作性頭位めまい症が起き、それ以降、枕を2つ重ねるようにして寝ていますが、やめた方が良いですか?私としてはしっくりきていましたが、枕を高くすると脳梗塞の発症率が上がるとテレビで見たことから心配になりました。 3. ストレスについての向きあい方について。3か月前の部署移動により、3交代勤務から日勤になってます。業務内容が変わり、なかなか適応できずにストレスを感じる事もあります。元の職場に戻してもらおうと相談しようかとも思ってましたが、日勤である事は大事ですよね? 4. その他、アドバイスあればいただきたく思います。精神的に落ち込んでる事もあり、ちょっとした事でも構いません、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

血液検査 血小板凝集能検査の結果について

person 40代/女性 -

年齢は48歳、身長161cm体重52kgです。 現在服用してるお薬は 内科でバセドウ病のチウラジール50mg/朝夕、ピタバスタチンCa・OD錠2mg/夕ですがあと薬は飲んでませんが去年の4月に糖尿病と診断されました。診断受けた時はHbA1cが高い時で6.0でしたが最近の内科の検査では5.7でした。 高脂血症については13年前からリバロ錠1mg/夕服用→10年前からピタバスタチンCa・OD錠/夕→1年半前から同じ薬で2mgになりました。 ・耳鼻科でメニエールの薬ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg/朝夕、アデホスコーワ顆粒10%/朝夕、メコバラミン錠0.5mg/朝夕を服用中です。 12年前に倒れた際に頭を打ち検査をしてもらったら大脳白質に慢性虚血性変化が数か所あることがわかりました。それからは年に1度脳外科病院で定期的に診てもらってます。7年前には頸部MRAで右内頸動脈起始部に軽度の狭窄があり1年前の同じ検査では左内頚動脈にも軽度の狭窄がありました。毎回、血液検査で血小板凝集能検査もしてます。画像が今回の結果です。 1.血小板凝集能検査については特にお話無かったのですがこの結果はどういう状態を表してるのでしょうか? 2.ADP結果は過去の結果も全て2か3の数値で判定は低下でした。コラーゲン結果は去年まで標準内でした。ちなみに2年前のコラーゲン結果は6で1年前の結果は4でした。今回は結果が8で判定は亢進でした。→今回コラーゲンの結果がこうなった原因は何か考えられますか? 3.次回受診は1年後です。この状態で様子を見て大丈夫ですか?また何か悪影響はありますか? 4.自分で気を付けれること出来ることがあれば教えて頂けたらと思います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)