拒食症一日の食事量に該当するQ&A

検索結果:26 件

8歳 女児 胃腸炎後食事 外食 泣く

person 10歳未満/女性 -

週間前に8歳女の子が旅行中に胃腸炎になり気持ち悪くて初めて嘔吐しました。 私は最初旅行中で寝不足だし満員電車に乗せたから疲れたかなすぐ良くなると思っていたのですが、娘のダメージは思ったより大きくて嘔吐も本人の中でショックだったようで、それ以降食事を取りたがらなくなっています。 1日1日少しではありますが食べる量は増えてはいますが、 レストランなどの匂いで泣いたり、人混みは無言になってしまいます。 先日小児科にも2回行ったのですが、今は下痢や吐き気がある訳ではないから吐き気どめを処方されただけで気持ちの方が大きいと言われました。年末年始ゆっくりさせてあげて下さいと言われています。 私が思ってた以上に繊細な子だったのかなと思っています 嘔吐してから全く食べないと言う訳ではなく、おうどんとかスープ ゼリー チョコやポテトチップ おせんべいなどのお菓子などは食べるのですが、以前と比べたら半分以下しか食べなくてこのまま食べないのではと心配しております。小児科に先生にも嘔吐がきっかけで食べれなくなったり拒食症になる場合もあると言われ余計に心配です。 体重が1.5キロ程減りました。 点滴に行った方が良いでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ございませんが 何が良いアドバイス頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

今の私の食事スタイルでの糖尿病リスクがあるか不安がございます。

person 30代/男性 -

ここ数年拒食気味であり、食事を満足に取れず1年に5kg程のペースで体重が減少しています。 現在は身長171cmで体重が56kgです。 そこで、以下の質問をさせてください。 拒食気味となった経緯としては、一度に多くの食べ物を食べて吐きそうになった事がトラウマとなり、そこから一度に食べる量を減らす様になりました。 昔から吐く事への行動に極度の恐怖を感じているため、嘔吐恐怖症とも診断されています。 現在は、一度の量を減らす分、食事回数を増やして1日の摂取カロリーを維持しています。 間食時に、クッキーやアイスなど糖分が多い食べ物をカロリー摂取のためにいつもより多く食べています。 そこで、不安に感じましたのが、このように間食時に糖分の多い菓子類を食べ続けて糖尿病にならないかです。 お世話になっている先生からは、痩せ型で1日の摂取カロリーも少ないため、糖類の多い菓子類を食べても、あなたの場合は、まず糖尿病にはならないと言われました。 しかしながら、通常よりも多く糖分の多いお菓子でカロリー摂取しているために、このまま摂り続けて良いものが不安がございます。 私としても、菓子類の間食でのカロリー摂取は、摂取カロリーの維持において、今の私の状況では有効と考えています。 この状況下で糖尿病のリスクがあるか先生方のご見解を伺いたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

76歳母が、起立時に静止できず前後に振り子のようにふらつく

person 70代以上/女性 -

母についての相談です。 今年の4月以降、痒み・不眠・抑鬱 → (5月)便秘・心気症・拒食 → (6月)強い妄想・フラツキが現れたため、7月より診療内科で薬を処方して頂いているのですが、1つ気になる事があります。 6月中旬頃から「私のせいで、家の財産が取返しのつかない事になってしまった。お金が無くなる」と言いながら、酔っ払いのように上半身をふらつかせ、転倒しそうになる事が1日数回起きるようになりました。 薬の服用を始めた頃から、そういった貧困妄想・罪業妄想的な発作は無くなったのですが、上半身の前後のふらつき、後ろにのけぞって転倒しそうになる事は増えてきております。 本人に聞くと、めまいなどの頭部の違和感はなく、足腰の違和感もなく、たた真っ直ぐに立てないのだそうです。 日によってばらつきがあり、午前中よりも午後以降の方が、ふらつきは落ち着く傾向にあります。また、人が大勢いる時や、話かけている時、通院日などのストレスの多い日に、ふらつきが強いと感じます。 転倒が怖いので介助が無いとシャワーもできないし、料理などの複雑な作業も出来なくなりましたが、テレビを楽しんだり、食事や睡眠は普段の量に戻っており、自分や周囲の状況には常にクリアに観察・把握しているように見えます。 ふらつきだけが強くなっているように見えるのですが、老年性の鬱の症状として見られる事でしょうか。もしくは、何か脳神経系の問題などを併発している可能性があるでしょうか。 (なお、7年ほど前から軽い便秘や抑鬱などの傾向があり、また、元気な頃から、人とのコミュニケーションも独特(一方通行)な部分があり、今思えば躁鬱や多動の傾向もあったように思います。)

3人の医師が回答

拒食症の判断について

person 20代/女性 -

25歳156cm34kgです。高校生の頃は42kg程ありました。煙草は3〜5本/1日程度。生理は2.3週間の前後はありますが定期的に来る状態です。 仕事のある日は朝は何も食べず、同年代の平均的な食事量(一回分)を昼夜で分割するぐらいの量しか摂っていません。休日も同じです。 食欲が無く、食べると吐き気がある為です。また座り仕事で身体を動かす必要が無い為、食事を摂らなければならない理由もありません。 お腹が空いていても、目の前の食べ物に手をつけたくない、食べたくないと思う事もあります。 拒食症かと考えましたが、ネット等で検索すると「痩せなくてはならない」という強迫観念にかられる事が拒食症の一種の症状であると書かれていて、自分は当てはまりません。ダイエットの経験も無いです。痩せている自分の身体が大嫌いですが食事の摂取量が少ない為、体重増加させる事が難しく、悩んでいます。 もともと食べる事に興味が無いのですが、食事中は「何故痩せているのに食事を摂っているのか」というちぐはぐな思いが浮かびます。物を胃に入れると30分〜1時間は動くのが辛い吐き気がある状態です。 煙草の影響で胃が荒れているのかとも考えましたが、そこまで量を吸っているわけでは無いので関係があるのか判断できません。 自分は摂食障害なのか、正常なのか(体重が平均より低くても正常なケースもあると思うので。母も160cm36kgの為、遺伝の可能性もあるのではと思います) 摂食障害で無ければどんな方法で体重増加させれば良いのかを教えて欲しいです。

1人の医師が回答

拒食症後の体調変化について

person 20代/女性 -

初めて質問致します。当方28歳、女です。 2年ほど前に拒食症になり、半年の間に48kg→34kgになりました(身長154cm)。炭水化物、甘いもの、揚げ物などはほぼ口にせず、野菜、きのこ、魚や卵などカロリーが低いか、高たんぱく低脂肪と言われるもののみしか口に出来ず、 運動は一日2〜3時間の競歩を強迫的に行っておりました。 そのさなか交通事故に遭い、脳挫傷(軽いですが)を起こし入院しました。 そのときに食事指導を受け、以前よりは炭水化物や脂質を含んでバランスよく食べれるようになりました。 ただ、一般の人よりははるかに少ない量だと思います。 一日の摂取カロリーは800kcal〜多くて1000kcalいくか、いかないかです。運動も相変わらずしています。 にもかかわらず、体重がこの一年で55kgまでに増えました。横ばいならわかりますが、人より食べていないのに増えることに混乱しています。 何を食べても体重が増えてしまうようで、食事が怖いです。 一生、普通の食事に戻れないのかと思ってしまいます。 拒食症のころに体に無理を強いたせいで、体質が変化してしまったのでしょうか。 (いわゆる省エネ体質という言葉を良く聞きます) このような症状(?)を改善する方法はあるのでしょうか。ぜひ、ご教示頂きたく思います。 なお、拒食症のころに甲状腺機能低下を指摘されましたが、現在は数値は正常範囲です。 下垂体ホルモン検査(コルチゾール等)も数値に問題はありませんでした。 また、拒食症のころより高コレステロールを指摘されており、数値は300ほどです。 また、ここ一年ほどまともに眠れておりません。 というか、入眠はとてもよいのですが、必ず2時間おきくらいに目が覚め、6時間連続で寝続けたりすることが出来ず、熟睡感がありません。夢も見るし、眠りが浅いように感じます。 長くなってしまい、申し訳ございません。ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)