月経前不快気分障害(PMDD)に該当するQ&A

検索結果:10 件

未成年の月経前不快不快気分障害(PMDD)の治療にSSRIは使えるか?

person 10代/女性 - 解決済み

13歳の娘のPMDDの治療についての質問です。 去年の初経から、生理前に精神不安定さが目立つようになり、現在はヤスミンというヤーズフレックスに近い低用量ピルを服用しています。(海外在住なのでヤスミンをすすめられました) 前回の休薬期間中に、精神的不安定(無気力)徘徊、食欲不振、認知能力の低下(計算ができない)不眠などPMDDの症状が出て、休薬期間の5日間は家族ともども疲れ果てました。(本当は7日間の休薬でしたが、婦人科医に相談して短くしました) PMDDの症状としてリストカット、飛び降りようとするなど目が離せない症状が出たこともあり、ほんの数日間であってもなんとかこの状態を改善したいと思っています。 今回の休薬期間中に精神科で精神安定薬であるオランザピン2.5mgを処方され飲みましたが、18時間ほど通しで寝てしまい、怖くて今後飲んでみようとは思えませんでした。 PMDDの基本治療はSSRIとどこにでも書いてありますが、かかっている精神科医からは未成年を理由にSSRIはもらえそうにありません。 1.休薬期間にSSRIを未成年が服薬することはそれほど問題があることなのでしょうか? 2.次回の診察時に婦人科にジェイゾロフト2.5mgを処方してもらいたいと思っています。 精神科の先生にご意見を伺いたいです。 海外在住で医師を選ぶことができず、切実に悩んでいます。

2人の医師が回答

18歳の娘(ASD)の双極症の気分の波について

person 10代/女性 -

18歳の娘の気分の波について気になることがあるので質問しました。 娘は、ASDがベースにあって、それにより双極症(2型)と解離症の症状が出ていると、主治医から言われています。 この双極症の気分の波ですが、1週間の軽躁があり、その後3週間の抑うつが来て、また軽躁になるという周期の波が、結構正確なリズムで発生して、数日のズレはありますが、おおよそ、気分の切り替わりの時期が予想できます。 双極症の本や、インターネットを見ても、この正確な周期についての記載は見つけることができなかったのですが、最近、ASDの本に、PMDD(月経前不快気分障害)とASDの相互作用によって、ASDの特性が強く出るという記述を見て、娘の状態に当てはまっているのではないかと気になっています。 本を読んでから、この2ヵ月の様子を見る限りでは、軽躁の時は、生理になっているようで、抑うつの時は、生理ではないようです。 ただ、軽躁か、抑うつの状態しかなく、いわゆる普通の状態というのはありません。 この気分の波の周期は、1年前ぐらいから強く見られます。娘は、現在、精神科に入院して約2年たちましたので、入院中に強くなった状況です。この頃から、病院からは、双極症2型と診断されるようになりました。 質問としては、双極症の気分の周期が予測できるほど正確になることがあるのか?それとも、ASD+PMDDの症状が強く出ると双極症に見えることがあるのか? 一般論で、結構ですのでご教示を、お願いします。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

PMDDで約13年間飲んできたパキシルの断薬法について

person 40代/女性 - 解決済み

パキシルの断薬について、先生方のご意見をぜひお聞かせください。 28歳位の2004年ごろ、強いストレスから、精神疾患を発症したのですが、病名不明のまま、ようやく2009年頃に、PMDD(月経前気分不快障害)と診断されました。 以後、以下の薬を、月経2週間前から飲むようになりました。 ●パキシル ●エビリファイ ですが、薬を飲んでいても、月経前の10日位から生理がはじまるまで、心身共に辛くて、布団から起き上がれない位の症状が続いていました。 が、2014年にはパニック障害を発症し、回数が「毎日飲む」に変更になりました。パニック発作は4回のみで、鍼治療も効果があったのか、完治しました。 その後、PMDDの担当医師が変わって、薬が、以下3種類になりました。 ●パキシル(25mg/1日2錠) ●エビリファイ(3mg/1日1錠) ●デパス(0.5mg/月経2週間前より1日2錠) 症状は「少し良くなったかな」位でした。 ところが、2022年の1月に、「ミレーナ」を入れた後、PMDDの症状がなくなりました。5月だけは、症状がありましたが、理由は分かりません。強いて言うなら、4月ごろ、パキシルを半分に減らしてみたからでしょうか・・・。 PMDDが治った理由は、「ミレーナ」なのか?閉経に向かっているのか?は分かりませんが、以上の理由から、現在は、 ●パキシル(25mg/1日2錠) のみ毎日飲んでいます。(エビリファイは断薬成功、デパスは辛い時のみ) パキシルも、断薬したいです。 ただ、これまでの経験から、パキシルを辞めた4日目から、もの酷い離脱症状(シャンビリなど)が起きたので、結局、毎日飲む事になってしまいました。 今後の、良い辞め方をぜひお聞かせください。

3人の医師が回答

コロナ後遺症で、デパスを飲んでいますが大丈夫でしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

8月下旬に感染したコロナ後、後頭部の頭痛や、鼻の奥の詰まり、鼻の付け根奥がじんじんする・倦怠感、疲れやすい、唾の量が増えるといった症状が続いております。 先日、コロナ後遺症である「上咽頭炎」と診断され「Bスポット療法」を二回受け、漢方薬を処方されました。 後遺症内科では、「自律神経の乱れによる症状」という事で、漢方を処方させました。 他、鍼灸院で、「自律神経鍼治療」も受けて、効き目は、確かにありましたが、どうも完全に体調が回復しません。 そこで、時病として15年くらい治療中の、PMDD(月経前気分不快障害)で、普段飲んでいるパキシルに加えて、体調が辛い時だけ飲むために処方されている薬「デパス」を飲んでみたら、頭痛ほかもろもろかなり良くなりました。 ですが、デパスを飲まなくなると、また不調になります。 ちなみに、PMDDは今現在ほぼ完治していますが、パキシルの離脱症状回避のために、徐々に減薬に向かっています。 さらに、2014年に発症したパニック障害は、完治しています。 やはり、精神疾患があった人は、コロナ後遺症で、自律神経が乱れやすいのでしょうか。 今後、デパスをどれくらい飲み続けて良いのでしょうか。または、デパスは、避けて、エビリファイにした方が安全ですか? ご教示お願い致します。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)