歳をとると怒りっぽくなるに該当するQ&A

検索結果:54 件

週1で夫に怒りをぶつける。愛着障害でしょうか。

person 30代/女性 - 解決済み

結婚して3年、昨年の11月に子供が生まれた30代前半夫婦ですが、今年の4月ごろからほぼ毎週1回のペースで夫に怒りをぶつけています。 大体の流れは、夫が忘れっぽかったり、家事育児や旅行などの準備や計画を丸投げにをしたり、何か悪いことをしたときにすぐにごめんが言えないことに私が不満をためて伝えることから始まります。夫はごめんという言葉は言うもののそれ以上のことは言わずに黙り込むため、私は真剣に捉えてないと解釈して怒り、夫は謝った、の繰り返しで私は過去の不満も持ち出して伝え続け、なぜわかってもらえないのかをひたすら話し続けます。半日、1日続くこともあります。最終的には仲直りをして普段は仲の良い夫婦だと思いますがとても苦しく思っています。 私の怒りの原因は夫のとった行動自体ではなく、その行動から感じられる愛情や思いやりのなさだと自分で思っています。夫は愛情はある上に家族の優先順位は高いと言いますが、それでも思いやった行動が出来ない時があり、それは性格なので直らないと言います。その姿勢にも哀しみを感じます。 夫は良い言い方をすれば受容するのが得意で、悪く言えば人に関心がなく自分のことや好きなことに夢中になり周りが見えなくなることがあります。私は逆に神経質で他人の行動が気になり、誰かと一緒にいるとその人が不快になっていないか、喜べているかを常に無意識に考えています。また、それを気づかれないように気遣うことも無意識に意識してしまっています。 私が自分自身に厳しく、自分を認められておらず、自分を愛せずに他人に与えることを優先することで安心感を覚えてしまっているが故に夫に当たってしまうことを感じています。夫にも問題はありますが怒るほどのことでもないと書きながらは思えます。それでも愛されていることを確認するために怒り続ける私はやはり発達障害でしょうか。

5人の医師が回答

夕方にいつも様子がおかしくなる低血糖?睡眠障害?の母について

person 60代/女性 -

糖尿病・高血圧持ちの60代の母と一緒に暮らしています。 母は朝の支度のため5:30起き→午前中〜昼まで仕事(普通に会話も仕事もできる状態)→帰宅し昼食後にいつも14時〜17時の3時間ほど昼寝を挟んでいる状態です。 この昼寝を挟むと夜も普通にハキハキ動けて喋ってくれるのですが、 午後に予定などが入り、昼寝が出来なかった場合は17:00頃から 同じことを何回も言う・怒りっぽくなる・呂律が回らなくなったり「疲れた眠たい横になりたい」と言って上手く立ち上がれなくなったり、よろけたり転倒してしまったりで様子がおかしくなる…という生活が10年ほど続いています。 しかし18:00頃から21時まで睡眠を取ると立ち歩きもでき、会話もハキハキとできるようになります。そのあとはやっぱり睡眠を先に取ってしまったためか、深夜の12時ぐらいまで起きて→また朝の5:30に起きる…のような生活リズムになっています。 ⚫︎朝の元気な時にした会話の記憶ははっきり覚えているようですが、夕方から夜の様子がおかしいときにした会話などはまるっきり覚えてないことが多いです。 ⚫︎朝は食欲があまり無い、昼にたくさん食べて、夜も眠たいと言って食事を抜いてしまうことが多いです。 眠れてないならかかりつけの先生に相談しようと誘っても「これ以上薬を増やしたくない自然な形で眠りたい眠ったら治る」と頑なに相談してくれず毎回喧嘩ばかりしてしまいます 本人ではないので詳しい状態がわからないのですが、「日中ずっと眠い、でも朝は一度目覚めたらそれ以降は眠れない」というのはよく言っています。 かかりつけ医に相談して欲しいとは思っているのですが…自宅でもし改善できそうなことがあれば教えてもらえると嬉しいです。

2人の医師が回答

自律神経失調症?双極性障害2型?

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の社会人です。 令和5年の夏頃にうつ病と診断されました。 未だに原因は不明です。症状は以下の通りです。 精神症状:元気が出ない、やる気が出ない、不安感、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状、不眠・過眠など 身体症状:体力の低下、疲労感、めまい、吐き気 、肩こり、頭痛など そこからうつ病の治療、主に薬物療法を続けましたが、全く効果はありませんでした。 昨年夏に医療機関を変えました。その頃からうつ病ではなく、コロナ後遺症や双極性障害2型、自律神経失調症などの疑いも出てきました。 そこから薬を色々試し、現在かなり回復しました。一番の懸念点だった過眠・体力の低下は大幅に改善され、意欲も取り戻し、日常生活をあまり支障なく送ることができるほどにまで回復しました。不眠症状もほとんどなくなり、睡眠薬を服用せずに熟睡できるようになっています。 しかし、先日の定期診療の際、双極性障害2型との診断を受けました。非常にショックでした。 体調を崩した当初とは症状が少し変わりました。 現在の症状としては 精神面:セカセカ 焦燥感、他人の目を気にする、心配性(几帳面)、不安感、怒りっぽくなる、些細なことが気になる、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状 身体症状: 肩こり、頭痛、消化器の不調、喉の詰まる感じ・吐き気、めまい・立ちくらみ、指の震え、残尿感、発汗など 当初から困っていた頭の重さなどの症状は続き、精神症状は減りましたが、身体の症状が増えました。特に最近は指の震えが酷いです。 前述の通り、双極性障害という診断はショックでしたし、当初自律神経失調症と言われていたのになぜ双極性障害という診断になったのかわかりません。 現在はラミクタールを1日400mg、アリピプラゾール3mg、タンドスピロンを1日60mg服用しています。 たしかに昨年秋からラミクタールの服用を始め、徐々に徐々に複数の症状が寛解してきたことを踏まえると、双極性障害と診断されても仕方ない気はします… 恐らく医師の感覚では、今は軽躁状態にあるということだと思います。しかし、自他ともにまったくそれを感じません。 私の病名は、双極性障害2型なのでしょうか? それとも自律神経失調症における諸症状なのでしょうか? 今後も対症療法として、精神系の薬や身体の症状に対する薬を服用することになるかと思いますが、完治する日は来るのでしょうか? 最後になりますが、私はこの病気に対し、ものすごく負い目を感じ、心が窮屈になっています。職場の方や恋愛をする時などに病気のことを伝えるのがとても苦しいです。 どのような心持ちで普段生活すればよいのでしょうか?

3人の医師が回答

双極性障害と診断されましたが、納得いかないです。

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の社会人です。 以前も同じような質問をさせていただきましたが、本日再度受診して納得が出来なかったので再度質問させていただきます。 私は令和5年の夏頃にうつ病と診断されました。
未だに原因は不明です。症状は以下の通りです。
精神症状:元気が出ない、やる気が出ない、不安感、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状、不眠・過眠など
身体症状:体力の低下、疲労感、めまい、吐き気 、肩こり、頭痛など そこからうつ病の治療、主に薬物療法を続けましたが、全く効果はありませんでした。 昨年夏に医療機関を変えました。その頃からうつ病ではなく、コロナ後遺症や双極性障害2型、自律神経失調症などの疑いも出てきました。
そこから薬を色々試し、現在かなり回復しました。一番の懸念点だった過眠・体力の低下は大幅に改善され、意欲も取り戻し、日常生活をあまり支障なく送ることができるほどにまで回復しました。不眠症状もほとんどなくなり、睡眠薬を服用せずに熟睡できるようになっています。 しかし、先日の定期診療の際、双極性障害2型との診断を受けました。非常にショックでした。
体調を崩した当初とは症状が少し変わりました。
現在の症状としては
精神面:セカセカ 焦燥感、他人の目を気にする、心配性(几帳面)、不安感、怒りっぽくなる、些細なことが気になる、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状
身体症状: 肩こり、頭痛、消化器の不調、喉の詰まる感じ・吐き気、めまい・立ちくらみ、指の震え、残尿感、発汗など 
当初から困っていた頭の重さなどの症状は続き、精神症状は減りましたが、身体の症状が増えましたし、酷くなりました。 2週間前の処方ではラミクタールを1日400mg、アリピプラゾール3mg、タンドスピロンを1日60mgでした。 (昨年秋からラミクタールの服用を始め、徐々に徐々に複数の症状が寛解してきたことを踏まえると、双極性障害と診断されても仕方ない気はします…) ただ本日の処方で、タンドスピロンがなくなり、その代わりにラツーダが処方されました。 完全に双極性障害の治療に舵を切ったのだと感じました。 医師は最近活動的になっているのではないか、とおっしゃっていました。たしかに体力の低下などで身体の動かなかった時よりは活動的になってはいますが、体調崩す前に戻ったくらいです。また最近活動的と言えばそうですが、それは仕事であり、積極的に活動的になっているというよりかは、仕事が忙しく頑張らざるを得ない状況だから比較的活動的になってます。 おうかがいしたいのは、本当に双極性障害なのかということです。 実際に症状としては上記の通りで精神面の症状が出ているのは事実です。ただそれは自律神経の乱れ故に症状が出ることがあると医師もおっしゃっていました。 また最近は身体の症状が酷く、特に手の震えやブレインフォグのような症状、蕁麻疹が出来ることもあります。 以上のことから、、 ・私の病名は双極性障害。 それ以外の身体症状は双極性障害とは全く切り離して自律神経の乱れからくるもの。 ・私の病名は自律神経失調症。 ストレスや疲労により自律神経を乱し、身体症状が出ている。 自律神経を乱れから精神症状も出ている。その症状で特に双極性障害と疑われるようなものが多い。 以上のどちらか、もしくはほかの可能性があるのでしょうか? どうかご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)