気管支拡張剤に該当するQ&A

検索結果:1,224 件

息苦しい症状の処方薬と鑑別について

person 50代/女性 -

全般性不安障害を患っております。 自律神経の数々の不調にも悩まされております。(吐き気、痺れなど) 最近、呼吸がしにくい、胸が重苦しい、左の肩甲骨辺りの痛みがあってそれは不安障害に関係するものと思っていたのですが、念の為、呼吸器内科に行きました。 喘息が否定できないとのことで気管支拡張剤(メプチンエアーとツロブテロール貼付薬)を処方されました。 使用してみると胸がスーッとして息がしやすくなりました。 しかし同時に、真冬の冷たい空気の中で深呼吸した時のような胸のヒリヒリ感が起きてきました。 息が苦しいのよりはマシなのですが、このヒリヒリもつらいです。 両方とも使用をやめると徐々に痛みは引いていきます。 質問は2つです。 ・β2刺激薬でこうした副作用が出ることはありえますでしょうか。 ・不安障害に関係する息苦しさは、気管支拡張剤で改善されることがあるのでしょうか。 それとも私は喘息である可能性のほうが高いのでしょうか。 もともとアトピー体質で、気管支が弱い傾向はあります。ひどい咳やゼーゼー音のする症状はありません。 息苦しさは波はありますが半日から1日続きます。

2人の医師が回答

メジコンの作用について

person 40代/女性 -

現在コロナ療養中です。 熱はなく、辛いのは声が全く出ないことと、痰がなかなか上にあがってこず苦しい感じがすることです。 咳はそこまで多くなく、痰を動かしたい目的で自分でしている感じです。 オンラインで診療で先生にお薬を貰いましたが、ムコダイン、トランサミン、メジコンの3種類でした。 私は既往ないですが、子どもが喘息持ちでネブライザーが家にあるので、できれば吸入薬をもらいたかったのですが 「吸入は喉に効きすぎることがあるから内服で出します。気管支を広げるお薬です」と先生は仰っていました。 私は勝手にメプチンが出るものだと思っていましたが、メジコンでした。 薬剤師さんに伝えて先生に確認を取ってもらいましたがメジコンにも気管支を広げる作用があるからこれでいい とのことでした。 咳をとめられてしまうと痰がますます動かなくなり嫌なのですが、メジコンには気管支を広げる作用は本当にあるのでしょうか? また、所謂気管支拡張剤ではなく咳止めを出すことに特別意味があるのでしょうか? 咳止めにあまりいいイメージがないので、教えて頂けるとありがたいです。 お願いいたします。

4人の医師が回答

喋ると咳が出る症状が長引いています。

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。 3月頃風邪を引いたのをきっかけに咳をするようになり、現在は喋ると時々咳が出る症状が残っています。 呼吸器内科に通い、吸入のアニュイティ200と、dlメチルエフェドリン、モノフィリン、デキストロメタルファンを内服しています。 悪化はしないものの、改善も感じません。 以前レルベアやフルティファームを使ったら動悸が強く続けられませんでした。 そういった副作用があまりないスピリーバを加えることになったのですが怖くて使えないでいます。 咳は夜間や無言の時は出ることはありません。喋った時に限りです。 咳き込むでもなく、苦しいわけでもないこういった症状は改善可能なのか半分諦めかけています。 スピリーバも気管支拡張剤のようですが、副作用面では頻脈や動悸はそれなりにあるものでしょうか。使ってみないと分からない事は理解していますが一般的にはどんな感じなのかコメント頂けたら幸いです。 でも改善がないなら新たなアプローチも必要かとは思っています。 しつこい咳にはこのような治療を気長に続けていればいつか治るのでしょうか。 肺CTの検査はしましたが異常ありませんでした。 いわゆる咳喘息の類のようです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

コロナの陽性になり自宅療養の後の症状について

person 20代/女性 -

私は年末にコロナ陽性になり自宅療養してました。結構辛い自宅療養となりました。熱がなかなかすっきりせず上がったり下がったり5日繰り返してました。喉の鋭い痛み、咳、体のすごいだるさ、足が動かしにくい感じ、手のしびれやふるえ、息がしにくい、下痢、など、様々な症状がでて、とても辛かったです。 一応、薬だけは出してもらえ、鎮痛剤や風邪症状を緩和する薬、少し遅れて気管支拡張剤の飲み薬やステロイドの飲み薬なども、出してもらいました。 いまは、仕事も復帰しましたが、まだ咳がでていて、鼻声です。 咳は、話しはじめると、出る感じです。普通に風邪をひいても、咳が長引く体質です。 仕事復帰したのを急いでしまったこともあるかと思いますが、仕事柄、電話対応などもあり、話すことが増えて、咳も出るので、肺が辛い、疲れる、変という感じです。 胸が痛いとかは、ないです。 コロナの療養のとき、息がしにくいということもあったりしたので、 肺が不安です。 ただ、咳がでるから、肺に負担がかかり、肺の不調を感じるものでしょうか。風邪ひいてたときも、そーいえば、こんな感覚あったかなー?とは、考えたりもしましたが。 今は、一旦休薬してしまった、モンテルカストと、吸入薬レルベアを開始して様子見ているところです。 一度も、対面でコロナになって、病院の先生にみてもらえてないので、聴診器をあててもらったりしたほうがいいでしょうか。 それとも、吸入薬レルベアとモンテルカストで、肺の違和感がなくなれば、咳がでてるから、肺の不調があると思っていて大丈夫でしょうか。 いろいろ教えてください。 宜しくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)