液体絆創膏感染に該当するQ&A

検索結果:82 件

子供足裏のイボ治療中 プール保護について

person 10歳未満/女性 -

4月に足裏にイボができ、皮膚科ですぐに液体窒素の治療を始めています。 足裏は時間がかかりますとは言われております。 4回ほど液体窒素後、1ヶ月あけて様子見と言われ、1ヶ月後の今月初めに受診しましたがまだ消えてないとのことで、再度再開し、2回ほど当て、硬くなったところを削りましたがまだ残っているとのことで継続中です。 小学校でプールも始まり、念のため学校に確認しましたが、規制は特にないものの、他の児童への感染対策として保護できるなら保護してくださいとのことなのですが、 やはり足裏ということと、プールサイドのザラザラしたところを歩くと剥がれてしまうらしく、プール終わりには気づいたら絆創膏はない状態が続いています。(もちろん防水タイプにしています) テーピングなども考えましたが、小学2年生のため、歩きにくさや滑るのも怖いのですが、 看護師さんは何回か液体窒素もあてているので、感染力は弱くはなっているのでは?学校に聞いたら保護はしてほしいと言うものの、実際は保護しなくてもいいのでは?といわれました。 絆創膏が剥がれてプール内に残ることも不衛生かと思うのですが、先生方も保護は不要とお考えになりますでしょうか。 ちなみに、プールサイド以外の移動ではサンダルはいています。水ではうつらないとのことなので、プールサイドにあがっている間だけになるかと思います。

3人の医師が回答

ウイルス性のイボの感染の強さについて

person 40代/女性 - 解決済み

子供が足裏に小さなイボができ、皮膚科にて液体窒素の治療中です。 お風呂以外は絆創膏で保護をし、靴下を履かせています。(就寝時は絆創膏のみです) 足拭きマットは分けています。洗濯は一緒にしています。体を拭くタオルも使う時は共有していませんが洗濯後は一緒です。分けていないた洗濯前の使用者はわかりません。 お風呂、浴室の床はお湯で流しています。 色々こちらで質問させていただいており、注意事項は確認しているのですが、私自身がかなりの心配性のため、もう一つ質問させてください。しつこくて申し訳ありません。 肌のバリア機能の低下や、傷があると感染する可能性があるとのことですが、 気をつけていたのですがエアコン掃除中に指を切ってしまい、すぐに水で洗い消毒、防水絆創膏で保護しているのですが、 例えば子供とお風呂に入ったら湯船のお湯からは感染は考えにくいとのことでしたが、傷がある場合でも同様なのでしょうか。 また、お風呂あがりになるべく患部に触れないようにはしていますが、絆創膏を貼らせる際にも指を使います。もちろんすぐに手を洗うのですが、 はやり傷があるとリスクは高いですか? こちらも傷を保護して、直接的に触れる時間が多くなければリスクはかなり減りますか? 手指や顔ですと、常に晒される部位ですし、家事をするのにも手は使いますし、今後イボが万が一自分にうつっても、手や顔ですと保護しきれない場所なので、また他にうつしたりがエンドレスになりそうで不安です。なので注意していたのですが… また潜伏期間が長いとのことで、長い間不安になりながら過ごすことになります。 日常生活でそこまで恐れることはない旨、ありふれたものであることは皮膚科の先生にも言われました。ですが、心配性なのでなかなか不安は消えません。 改めて、簡単にうつってしまうものなのでしょうか。子供、私共に日常的に傷はあちこちできてしまいます。気づいたらカサブタまでは保護していますが…

3人の医師が回答

イボについてのいくつか質問

person 10歳未満/女性 -

現在回答中で質問したイボについて、色々疑問が出てしまい、こちらに再投稿します。 先日、7歳の子供の足裏にウイルス性イボができ、1回目の液体窒素は治療開始しています。 わかってからは、絆創膏で保護の上、日中は靴下をはかせ、寝る時も絆創膏保護しています。 私も昨日同様のものがあるのに気づき、治療してもらう予定です。 同質問で回答中の先生は重なってしまうかもしれませんが、私がとても心配性なので、確認したいことをまとめました。お答えいただけると助かります。 1 お風呂、洗濯は一緒でもいいとのことだったので一緒にしています。バスマットは該当の足の裏はタオルでも触れないように、ペーパータオルなどで別に水分を拭き取り、すぐ保護しています。タオルは共有しないようにとのことですが、タオルは色分け等してないので、洗濯したら誰が使ったものかわかりません。洗濯してしまえば、大丈夫でしょうか。洗濯前に患部に触れていた靴下も、再び履いてもうつることはないですか? また湯船に一緒に入ってますが、お湯の中で気づかずに触れてしまったり、お風呂の床、湯を通してうつることはありますか? その後にお風呂を使う人にもどうなのでしょうか。 もしお湯自体にウイルスがうつっており、それをタオルで体を拭くことで広がらないのだろうかと思いながら拭いています。もちろん、患部には触れないように吹いていますが、それならば大丈夫でしょうか。 2 うつったとしても、数ヶ月後に症状が出てくることも把握していますが、どのくらいの期間気をつけていればいいのでしょうか。 3 小さな傷からなど、体のどこへでもうつりうるとのことですが、子供は日々かすり傷や、切り傷など、大人でも引っ掻き傷や、顔の毛穴やニキビ、ささくれなど、どうしても傷を作らないのは無理があり、そこから感染したら…と毎日不安になってしまいました。保湿などでバリア機能を守るしかないのでしょうが、 今のところ足裏しか発症しておらず、直接触ることは判明後は避けてますが、目に見えない気づかない箇所などできたら、痛みもないのでわからないですよね。それはもう仕方ないことなのでしょうか。 4 発症に気づかずに、裸足で歩いてた期間があります。物を介して移りにくいとのことですが、フローリング、ソファ、膝掛け、クッションなど子供が素足で触れていたであろう箇所がありすぎて、それらを全部洗濯することもできず、困っていますが、どうなのでしょうか。 5 とてもイボも小さく、液体窒素後も、今のところ水ぶくれなどにならずに、茶色の硬い皮膚のようになってきたのですが、靴下を履かせるだけでも他への予防としてはいいでしょうか。 なんとなく今後も履く靴下への接触を少なくする目的と、万が一水ぶくれの液などでてきて染みたものが床などについたら嫌だと思い、さらに絆創膏では保護していますが、乾燥させた方がいいという文面も見たこともあり、悩んでいます。 6 子供は女児ですが、HPVの子宮頸がんへのリスクは考えなくても大丈夫ですか? ガンリスクのものとは別物でしょうか。自分自身も心配です。 長くなり大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

指の腹のウイルス性イボとパートナーとのスキンシップにおける感染対策について

person 20代/男性 - 解決済み

現在、皮膚科にて診断された指の腹に出来たウイルス性のイボを、皮膚科にて液体窒素治療をして頂いています。 発症はおそらく2年前から、治療開始は6か月前から。右手の人差し指と中指の指先から第1関節にかけて1ミリにみたないウイルス性のイボが多数まばらに存在、薬指と親指、手のひら左外側に少しあり、左手の薬指の第1関節付近に1つさらにイボと思わしきものを発見しています。 現状、感染を広げないために、ポリエステル98.1%、ポリエチレン1.9%配合生地の手袋を普段から着用しています。 第1の質問として、まず、この手袋をすることは、自身の感染対策として大丈夫でしょうか(感染対策として無意味かどうか)。 第2の質問として、この手袋をした状態で、パートナーの頭や手に触れても大丈夫でしょうか。また、患部に絆創膏をした状態での同様の行為も大丈夫でしょうか。 第3の質問として、パートナーとの夜のスキンシップは、一般販売されているような使い捨ての医療用手袋(ニトリルゴム素材といった)をした場合であれば、しても良いでしょうか。その他、方法はありますでしょうか。 新しく出来たパートナーとスキンシップをしたい一方で移したくないという気持ちも強くあるのですが、かかりつけ医が女性の先生ということもあり、男性の私には直接聞きづらい内容でした。 どうか、ご教授を頂けますと幸いです。 (写真はお風呂上がりの指のためふやけています。患部は指紋の渦の中心から少し右上にある点々です。)

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)