潰瘍性大腸炎完治に該当するQ&A

検索結果:124 件

大腸検査のタイミングについて

person 30代/女性 -

去年の9月、 抗生物質を飲み一週間後から 腹痛、下痢、血便があり 内視鏡をしました。 その際、 直腸近くに腸炎がありましたが 検査にだし、慢性的なものでは ないという事でした。 その時は漢方と整腸剤で自然になおりました。 その後12月に急性咽頭炎になり、 抗生物質の点滴、服用から 偽膜性腸炎になりました。 治療を行い、年末には完治。 そこから年始になり 1月9日から10日ほど 軟便が続き、病院に行くと 急性腸炎かなっという事で ミヤBMを服用し、そのときは 少しの腹痛で 血便もなく、水便もなく、 軟便が一日2.3回でるくらいでした。 そのから今現在に至り ここ一週間は良い便が続いています。 しかし、生理が終わっても 下腹部痛があります。 それは 以前にもあったので、産婦人科で 内診とクラミジアの検査をし陰性。 子宮系ではないということは また腸なのかと心配しています。 1番心配なのは 潰瘍性大腸炎です。 9月の腸炎が潰瘍性大腸炎になっていることはありますか? 9月にあった腸炎は 3月くらいに経過を見ると言われていますが、またいつ軟便になるかと 不安な毎日です。 今、良い便が続いているので 早めに内視鏡を受けてもいいのでしょうか? 潰瘍性大腸炎は 腸を見ればいつでもわかりますか? 膝の裏の関節あたりが痛いので 潰瘍性大腸炎からきているのかと そちらも不安でいっぱいです。

5人の医師が回答

62歳男性。潰瘍性大腸炎が再発しました。

person 60代/男性 -

62歳男性です。潰瘍性大腸炎と長い付き合いとなっています。 47歳で潰瘍性大腸炎になりました。 直腸に炎症が起き、症状は1日に1回ゼリー状のおりものが出るようなものでした。時々ひどくなっていました。 ペンタサ、アサコール、ペンタサ注腸、レクタブルなどを処方していました。 レクタブルは良く効きました。 60歳まで13年間続きました。 60歳まで大量の酒を週に3,4日飲んでいたのですが、それを2日に減少させたところ、寛解しました。 寛解の状態は2年で、その後62歳で再発しました。(今年1月です) レクタブル、アサコールの錠剤は全く効果がありませんでした。 自力で治そうとして、食事の量を減らしました。 それまでは食事の量は、腹十分目どころか、腹十三分目食べていました。 それを腹八分目から、多くても腹十分目まで減らしました。 体重が72キロから68キロまで2か月間で減りました。 すると徐々に症状が治まり、症状がピタリと止まりました。それが今年の4月です。 便も健康的な固形となり、下痢することも殆どなく、完治したと豪語していたのですが、この1か月で2,3回便に血が混じるようになりました。 そしてこの度、大腸内視鏡検査をしたところ、UCが再発していました。 今回は初めて、右の縦の腸の部分にも炎症が起きていました。 直腸にも炎症ありでした。 たちまちは、アサコールを9錠飲むことになりました。 今後は自分としては、現在の週に2日の大量の飲酒を週にビール350ml4本までとしようかと思っています。 今後、どうなるのでしょうか。 アサコールは延々と飲む必要があるのでしょうか。 重い気分です。 なお主治医の先生は、食事制限した話にもあまりご興味なく、症状が止まってもアサコールを飲み続けなさいと言われています。

4人の医師が回答

30代女性、左脇腹の痛み・腹痛が続く

person 30代/女性 -

30代女性です。 ここ2,3ヶ月ほど波がある腹痛に悩まされています。 ・お腹の風邪を引いたときのような腹痛がある。日によって波あり ・腹痛がひどくなり、お腹を下す日が普段より多い。普通の便通がある日もある ・左脇腹(骨盤のすぐ上あたり)を押すと痛む。押さなければ痛みなし ・ガスが溜まりやすくなっており、おならが増えている ・腹痛がある時は体が怠く、食欲が減退する(なにも食べられないという日はない) 耐えられないほどではない腹痛がだらだら続いているといった感じです。 なにか重篤な病気の可能性はあるのでしょうか。 また、この状況で必要な検査などはありますでしょうか。 以下に関係あるかも?と感じている私の状況を記載致します。 ・産後半年、母乳育児中  →生理は不定期(完全には再開しておらず) ・育児に伴い、慢性的に寝不足 ・過敏性腸症候群の治療経験あり (緊張するとお腹をくだす。現在も完治はせず) ・父と従兄弟が潰瘍性大腸炎を患っている ・逆流性食道炎、胃炎の治療経験あり ・ストレスを感じやすい性格 産後でなかなか病院に行く時間がなく、きちんと検査をすべき症状なのか悩んでいます。 コメント頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

慢性憩室炎(おそらく軽度)の治療法について

person 20代/男性 -

慢性憩室炎の治療法について 当方25歳男です。約2ヶ月前に上行結腸の憩室炎(重症)と診断されて、2ヶ月以上たった今でも痛みが続いている状況です。厳密にいうと、3月下旬に発症してから1か月後には緩解してた時期がありましたが、ハイボールを少量飲んでから腹痛が悪化し、徐々に落ち着いてきた気はしますが今もなお痛みます。 事の経緯を説明しますが長くなるかと思いますのでご了承を。 ・3月上旬→憩室炎が発覚、その後3日間自宅療養するも症状が悪化してしまい入院  この時の症状:下痢、嘔吐、発熱、血便なし ・3月下旬→退院、その後約1週間自宅療養し、症状が落ち着いてきたので仕事に復帰し、4   月上旬までは調子が良かった  この時の症状:腹痛ほとんどなし、下痢や便秘なし ・4月上旬に少量のハイボール(5%を約100ml)を飲んだところ、約10分後に腹痛が発生、そ  こから1週間後に血液検査&CTを行うが、異常なし  この時の症状:排便後や食後に腹痛(このとき患部が痛んだ後、左側全体も痛くなる感  じ)、下痢や便秘なし、おならが出つらい(この症状は5月に入ってからはマシになった) ・数日前に内視鏡検査を実施、結果としては憩室炎が発症した箇所がまだ炎症が残ってい  る、他の場所に憩室などはなく、潰瘍性大腸炎などほかの病気もなし 他にも説明すべきところあるかもしれませんが、一旦ここで止めます。 長くなりすいません、質問としては、先日の内視鏡検査で憩室の炎症が完治しておらず、過敏性腸症候群も発症しているかもしれないと診断されましたが、今後私としては食事以外にどのような治療を行っていけばよいでしょうか?(メンタル面や運動など) よろしくお願いします。

4人の医師が回答

イリボー飲んでるのに軟便

person 50代/女性 -

何度か相談させていただいてます、50歳女性です。 元々便秘で、27歳にごく軽症の潰瘍性大腸炎発症、今はサラゾピリンを飲まず寛解してます。 2年前春にコロコロからバナナ便になり、何度も出るし今までより柔らかい(これが普通なのかもしれませんが)状態が今までと違うのが不快になりトリメブチンマレイン酸塩を処方されすぐ治りました。 昨年2月頃から今度は軟便気味になり、何度も柔らかめの便が出たり、お尻にベッタリ付くこともあるので再度トリメブチンマレイン酸塩、ミヤBMを飲み、良い時もあればイマイチの日もあるので途中からイリボーを追加してもらいました。 良い悪いありますが何とか落ち着いたのでイリボーは間隔をあけ、桂枝加芍薬湯を飲みはじめ、しばらくして聞いてきた感がありました。ですが市の健診で血圧が少し高いと言われ、桂枝加芍薬湯は高血圧にはよくないようなことが書かれていたのでやめました。 今はイリボーとミヤBMのみです。 1ヶ月ほどとても調子が良く、完治したかと思うくらいでしたが、12月下旬からはじめコロコロ、その後いつもより細めの便で柔らかめ、最後はキレが悪くベッタリつく日も出てきました。 薬を飲んでるのでそのうち良くなると思いましたがあまり変わらず、今日は3センチ以上のバナナ状の便が出ましたが、途中から軟便でキレが悪くお尻にベッタリついてきました。 全大腸内視鏡検査は何度もしており、直近は4年4ヶ月前にして、綺麗で全く問題ないと言われてます。 ポリープ等も一度もなしです。 最近は胃も快調ではない感じです。 1、イリボーが効いてないのか? 2、どうしたら良くなるのか? 3、バナナ便なのにベッタリ付くのは軟便という事? 4、桂枝加芍薬湯は高血圧にやはりよくないのか? 5、何か悪いものではないか? 心配で仕方がありません。 助けてください。

4人の医師が回答

半年以上続く耳鳴りついて

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 何度か相談させて頂いてる耳鳴りの件です。 年末にインフルエンザになり、完治後耳鳴りとめまいが始まり、今現在も続いております。1月の時点で耳の聴こえも悪かったので耳鼻科にはすぐに行き、聴力検査を受けましたが聴力は問題ないそうです。(自分では今も聴こえづらいと思ってますが) 処方された薬はアデホスコーワ、メコバラミン、ベタヒスチン、トラベルミンです。 1月からずっと月1で通院し、薬を出してもらっていますが耳鳴りは大音量になり、めまいも最近足元から揺らぐようなまっすぐ歩行できないものがあり、回復するまで2日程掛かりました。 元々、耳鳴り、めまいは何度も繰り返しており、その度に耳鼻科に行き聴力検査をしてもらい薬を処方してもらっています。 一旦治まってもすぐにまた元通りになる事もありますし、1年ぐらい空いてなるときもあります。 なので、なかなか治らないことも承知しておりますが、潰瘍性大腸炎も患っていてメンタル的にもしんどいです。 そこで質問なんですが 1.効果があるか分かりませんが、市販のナリピタンを一度試してみたく、処方薬との飲み合わせについてお聞きしたいです。当帰芍薬 散エキスと書いてあるので漢方薬だと思いますが処方薬と飲んでも大丈夫でしょうか? 2.最近、大きなめまいを起こしてからトラベルミンを飲まないと外に出られないので、ナリピタンとの飲み合わせは大丈夫でしょうか? 3.頭痛持ちの為、ロキソニンと胃薬(エソメプラゾールカプセル)飲む事がありますが、こちらは大丈夫でしょうか? 上記にも書きましたが、耳鳴りはなかなか治らないということは何度も繰り返してる身からすれば重々承知してます。なので、ナリピタン自体もずっと続けて飲む事はなく、藁にもすがる思いで試してみたいと思いました。 効かなければ地道に耳鼻科に通院するつもりでいます。 長々と書きましたが、返信頂けると幸いです。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

治りにくい食道潰瘍について

person 40代/男性 -

去年3月に食事を飲み込むと通過時に痛む染みる症状が出て受診、当初は問診で逆食との診断でしたが、なんやかんやで食道潰瘍でした。 発症から胃カメラまで一ヶ月以上経った時の状態は、食道の2/3、長さ6から7cmくらいの範囲で潰瘍になってました。 アルロイドgとタケキャブで今日まで過ごしてますが完治しません。 治りかけては再発をしてるようで、これまでに2回生検しましたが陰性でした。 最初のデカイ潰瘍は治ってます。 年末に腹痛が続いて便潜血検査が1回陽性だったので、今月大腸内視鏡しましたがポリープや潰瘍の跡も無かったです。 自分的にクローン病を疑ってたんですが、下痢もないのと今回のカメラで否定となり、先生から好酸球性食道炎では?という事でステロイド嚥下に切り替わりました。 これまでした生検についてですが、一般的には悪性か良性かを調べるだけなんですか? 色々な可能性を考えて一通りの検査するんですか? 好酸球の有無は検査機関にそういうリクエストをして調べる感じなんでしょうか? ステロイド嚥下はうがいをしっかりやれば副作用はほとんど無いと説明されましたが、正しいでしょうか?

3人の医師が回答

前立腺がん、持病がある場合の治療について

person 50代/男性 -

お世話になります。 56歳の夫が前立腺がんの診断でした。 グリソンスコア3+4 ステージt2a PSA11 生検では片側1箇所、内側の場所から確認、 C Tと骨シンチ転移なしで手術か放射線療法の提示でした。 ダヴィンチ手術予約、両側リンパ節切除、片側神経温存予定です。 もともと潰瘍性大腸炎があるため手術の方が安心かと思っていましたが、QOLのことや、色々調べると再発率が手術の方が高いという情報を散見して怖くなってしまいました。 主治医からは根治の意味で差はないと言われましたが、再発率については分からないとのこと。 尚、腎臓に1センチほどの結石があり、先日それが少し腎臓を出たあたりに来て酷く痛む時期があり、数日してまた腎臓にもどった状態のようです。 いくつかご教示お願い致します。 1 潰瘍性大腸炎の場合、重粒子線ではいかがでしょうか。 ネットで見つけた密封小腺源+外照射は再発率が低いデータが示され魅力的に見えましたが、さらに威力が強そうなので腸のことを考えると良くないかなと感じましたがいかがでしょうか。 また、放射線(重粒子線)治療期間中に結石が移動して緊急対応が必要になるなどあった場合、治療中断するとどうなりますでしょうか。 2 現在の診断や年齢で、再発率についてはいかがでしょうか。やはり手術の方が高いのでしょうか。 3 夫は外国人で、分かりませんが精力が強いような気もしないでもなく、精子の出口がなくなることについて心配しています。 主治医からは何の問題もないと聞いておりますが、腫れたり炎症を起こしたりその他何も懸念はないでしょうか。 以上です。 どうぞ宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)