片方卵巣摘出後の体調に該当するQ&A

検索結果15 件

49歳、卵巣茎捻転の治療(手術)について

person 40代/女性 -

49歳女性です。 妊娠未経験、生理(月経)はまだ普通にあり更年期障害もまだありません。 お聞きしたいのは卵巣茎捻転の治療(手術)についてです。 3月3日に下腹部に激痛があり(1月12日にも同じ症状あり)、ロキソニンで痛みをなんとか対処できていたのですが、病院でいろいろ検査(造影MRI検査まで:後日手術をする方向で話が進んだので、その検査もしていただけました)をしていただいたところ、卵巣の部分に水が溜まっており(10cm程度)、おそらく一回転くらいねじれているとのことで手術(腹腔鏡下手術)で取るしか治る方法はないと言われました。 質問させていただきたいのは、その摘出範囲と摘出後の影響です。 (1)摘出範囲について 先生からは問題のある片方の卵巣と卵管まで摘出するという話でしたが、やはりそのほうがいいのでしょうか。 その膨らんだ部分(嚢腫?)だけ取るということも可能でしょうか。 年齢的にもう妊娠は無理かと思うのですが、卵巣を取ることで、ホルモンバランスが崩れて体調が悪くなる人もいると聞いたので、もし卵巣が悪くないなら悪い嚢腫の部分だけ取って悪くない状態の卵巣や卵管等は取らないという選択肢はどうでしょうか。 (2)摘出後の考えられる影響について もし片方卵巣や卵管を摘出した場合、個人差はあるとは思いますがどのような影響が考えられるでしょうか。 両方卵巣を取るとホルモンバランスが崩れて更年期障害がひどくなると聞きましたが片方摘出でもそのようなことはあるのでしょうか。 またほかに考えられる影響には何があるでしょうか。

2人の医師が回答

複雑型子宮内膜増殖症異形なしだが、閉経しているし、検査し続けるより子宮全摘を勧められ、卵巣はどうする

person 50代/女性 -

53歳女性です。子宮内膜増殖症で生理があったときは出血過多でしたが、閉経後はそれもなくなりましたが、半年に一回の外来検査で様子見、検査結果が異形の疑いがあった時は子宮内膜掻爬術も2回しました。先日も掻爬して、結果異形は認められないとのことでした。先生は、多分この繰り返しになると思うとのことで、すでに妊娠を望むわけでもないので、子宮摘出を勧めると。しかも、内膜掻爬術の時に使用する静脈麻酔の後が2回とも気持ち悪くて、そういうことも考えて、これで終わりにしたらどうかと。7年前に卵巣嚢腫(チョコレート嚢腫)で腹腔鏡手術で左側卵巣は摘出しています。なので、今回も腹腔鏡手術で子宮摘出できるというので、半年に一回の外来の検査と異形疑いが出た時の内膜掻爬術の苦痛を繰り返していくなら、家族のタイミング的にもいいときだし、自分も体力あって手術の負担に耐えられるうちにとか考えると子宮摘出したほうがいいかなあと思っています。あとは、残っている片方の卵巣は今のところなんの異常もないのですが、今後卵巣がんのリスクをなくすなら、いっしょに摘出してしまったほうがいいのか?それとも、閉経後でも卵巣は他の臓器に活力を与えてるとか?卵巣摘出すると心筋梗塞とかのリスクが高くなるとか?卵巣がなくなると今後の人生に影響あるのか?体調悪くなるのか?など考えると今、異常のない卵巣をいっしょに摘出するか?どうか?迷っています。でも、残したら、卵巣がんの心配もあるしとか。それとも複雑型子宮内膜増殖症とは言われましたが、異形ではないから、子宮全摘もまだタイミングではないのか?とかいろいろ考えてしまいます。 ご意見よろしくお願いします。

2人の医師が回答

卵巣嚢腫 卵巣左右摘出による他の病気へのリスク

person 50代/女性 -

57歳です。右側に5センチ✕8センチ大の卵巣嚢腫と6センチ~7センチ大の子宮筋腫が2つあります。(昨年6月まで生理らしきものがあり、閉経したかな?といったところで、日常的に生理痛などなく筋腫による不快な症状もありません) 定期的に通っていた婦人科では筋腫が2つあると聞かされていましたが、先日MRI検査により卵巣嚢腫があることが判明し、大学病院で左右の卵巣を摘出することが決まりました。ネットで調べると、両方の卵巣を摘出すると婦人科系のがんのリスクはなくなるが、他の病気・がんに罹患するリスクが高くなる。卵巣を摘出することによりエストロゲンがなくなり、補充するという方法もあるけれど単純にホルモン補充すればいいというものではない。エストロゲンが欠乏すると動脈硬化や心血管疾患のリスク、死亡率が増加する。など、良くないことがいろいろ書いてありました。 大学病院では上記のような説明はなく、卵巣を摘出することで「更年期に似た症状がある程度」と言っていました。 卵巣を2つ取る理由としては、もう片方も大きくなる可能性があるから、ということ。もちろん茎捻転の心配を考えてのこと。 姉が乳がんだったこともあり、婦人科系のリスクをなくすのも確かにアリだけれど、2つ取るとその後の体調不良が確定されているような不安があります。 この場合、どのような見解でみられますか。 ご意見よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

チョコレート嚢胞の治療について

person 40代/女性 -

43才妊娠歴なしです。一昨年の12月に左卵巣に6cmのチョコレート嚢胞が見つかりディナゲスト服用をしていました。昨年の9月に薬の副作用もあり体調を崩したので一旦ディナゲストを中止。その時は4cmまで小さくなっていました。その後は3ヶ月ごとの定期診察で経過観察しておりましたが徐々に大きくなり、今月の診察で6cmに戻ってしまいました。薬の再開か手術を秋にするか提案され、とりあえず薬を再開して様子を見て手術をするか決めても良いとのことで、今月から薬を再開。まだ大きな副作用は無いですが、来月に診察で手術をどうするか聞かれるので迷っています。嚢胞発見当初は卵子を残し嚢胞部分の切除の手術でも良いというお話もあったのですが今回は再発しやすいので左卵巣摘出手術をお勧めされました。片方の卵巣があればホルモンはそこまで崩れないとのことですが、ディナゲストで体調を壊しやすかった為、本当に片方の卵巣を取ってしまってホルモンが崩れないか不安です。更年期障害にも早くなりやすいとも聞きます。 40代から卵巣癌になりやすいということも目にしたのですが、担当医は手術なしで薬で小さくなれば閉経してそのままでも大丈夫だという話を昨年はされていました。 癌マーカーは半年に1回で毎回基準値より上ですが、担当医からは大丈夫でしょうとのことです。(CA125の値が100くらいまで上がったこともありますが前回は41.4に下がっていました) また、癒着は手術してみないと分からないと言われましたがMRIでは分からないのでしょうか?今月のエコーでは特に何も言われていません。 上記状況の場合、ホルモンバランスをなるべく崩さず再発や癌の予防も考慮すると、どうされる患者さんが多いのでしょうか?薬で小さくなれば高齢になっても手術で取らなくても本当に良いのか、取るなら今取ってしまった方が後々良いのか、ご意見をお願い致します。

2人の医師が回答

低用量ピル服用中にも卵巣が腫れる事があるのはなぜ?

person 30代/女性 - 解決済み

・低用量ピルマーベロン28を服用中 直近のシートで飲み忘れや体調不良なし (現在10シート目) ・12年前(20歳) 子宮筋腫(粘膜下)が見つかり過多月経や貧血、筋腫が5cmになる ・11年前(21歳) 子宮鏡下手術で筋腫摘出 過多月経や貧血は治ったが、経過観察中に片方の卵巣が腫れている(水のようなものが溜まっている)事と子宮内膜症の可能性があると指摘される ・8年前(24歳) 前回と同じ場所に筋腫見つかる ・7年前(25歳) 子宮鏡下手術にて筋腫摘出 ・1年前(31歳) 避妊目的の他、様々なメリットがあると知り低用量ピル服用開始 内診で子宮後屈と初めて知る (いつからかは不明) ・卵巣の腫れは生理後など別の日に受診時には小さくなっている時もあり、医師からは「このまま様子を見ましょう」と言われている ・卵巣は腫れているのは右側のみで、お腹の上から触って腫れているような感覚がわかる時やチクチクと痛む時もある ・内膜症はここ数年は特に指摘されず ・筋腫は現在1cm弱 ここで質問なのですが、低用量ピルを服用後も卵巣の腫れ(水のようなものが溜まっている)を指摘される時と、卵巣が小さくなっていてしっかり休んでいる事が確認できると言われる時があります。 それはなぜなのでしょうか? ピルを服用したら卵巣は活動をお休みし、内膜症の進行や卵巣の腫れを抑えてくれる効果があると思っていたので、腫れている=卵巣が休んでいない=排卵する可能性があるのか?と、ふと心配になりました。 また、卵巣の中に水のようなものがあるという症状は、卵巣嚢腫とは別のものという可能性もありますか? 「卵巣嚢腫だ」とはっきり言われた事はないので気になっていました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)