甘麦大棗湯副作用に該当するQ&A

検索結果:27 件

パニック症の薬変更と転院について

person 30代/女性 -

6月にパニック症を発症して1のクリニックに通院していました。漢方専門の病院でずっと飲み続けていて、大きな発作はほとんどなくなっていましたが数日前に発作が起きました。予期不安や胸痛や焦燥感はほぼ毎日ありました。 今日2の精神科に行き、初めて『ロフラゼプ酸エチル1mg』を夕食後と『アルプラゾラム錠0.4mg』を処方され、漢方ではパニック症は治りません。と言われました。 依存などの怖いイメージが強く、抗不安薬等飲みたくなくて漢方を希望していたのですが、1の先生はあまり話を聞いてくれない、娘さんの自慢話が多いなどの理由から変えようかなと思って漢方も出せますよと言われたのもあり2の病院に行きました。が、処方されたのが抗不安薬だったのですごく不安になっています、、、 お薬の事を知って飲みたいので副作用なども見てみたのですが凶暴化してる方や依存が強い等の情報も見てしまい 更に今日から飲もうかどうか躊躇ってしまっています。 自慢話はもうさておいて1の病院に戻ろうかとも、、、 でも治したいのでお薬の事や転院について、他の選択肢等アドバイスもらえると嬉しいです。 ちなみに、漢方は 毎日→抑肝散加陳皮半夏・きゅう帰調血飲 頓服→甘麦大棗湯 を6月から飲んでいます。

2人の医師が回答

20代、小学生の頃から細かいものを見ると目が開かなる、机などの角が刺さってくる感覚があります。

person 20代/女性 -

21歳(大学生)女性です。 心療内科にて大学2年生(20歳)の時にチック症と診断され現在通院中、また、3ヶ月前くらいに医師から臨床的に多動の傾向があると言われ、心理検査を勧められたため予約をしました。(まだ受けてないです) -質問- •視覚過敏か先端恐怖症ではないかと考えているのですがそれらの可能性が高いでしょうか。 •先端恐怖症はトラウマがなくても起こり得るのでしょうか。 •下記の症状は何科で相談すれば良いのでしょうか -症状について- 小学生の頃から細かいものを見るのが苦手で、定規などの目盛りを読んだり、裁縫で針に糸を通したり細かいものを見ようとすると目が開かなくなります。(正確にはショボショボする感じです) 中学生では上記に加え、合唱の際に指揮を見ようとすると目が開かなくなるという症状がありました。(恐らく指揮者の指やそれが動いているのが駄目だったのだと思います。小学生の時は気になりませんでした。) 他にも点を見つめたり、動く指や点を目で追う時にも目が開かなくなります。 大学生になってからは机の角やストロー、お皿の縁などが目線の高さにあるとそれらが刺さってくるような感覚があり目をつぶってしまい、目が開けられなくなります。(痛くはないです。) イメージとしては、いきなりペン先を目の方に思い切り近づけられたら反射的に目を閉じてしまうということがその辺の角で起こるという感じです。 -薬について- 甘麦大棗湯 リボトリール2mg(過去3mgてしたが低血圧の副作用が出たため減薬) リボトリール0.5mg(不安時のみ) 正直、チック症よりもこちらの症状の方が日常生活に支障を来たし困っています。(また、上記の症状がストレスになってチックが誘発されている気がしています) よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

筋肉の緊張を緩める薬(自律神経失調症)

person 40代/男性 - 解決済み

2か月ほど前から自律神経失調症と思われる症状が現れ現在治療をしています。 症状のいくつかは軽くなったのですが、筋肉の過緊張がたびたび発生して痛みや不快感を生じさせるので対処方法を探しております。 <発症日> 2025/03初旬 <原因> 不明。突然発症。 生活習慣は良くはなかったが環境面で特に変化はなく、ストレスが大きかった自覚もない。 <症状> ・発症から2週間 鬱、倦怠感、疲労感、食欲不振、手足の冷え、腰の痛み、肩、背中、首のコリ 胸やお腹周りに圧迫感。呼吸がしづらい。頭痛、胸付近に痛み、軽い動悸、喉に違和感。 ・現状(約2ヵ月経過) 下腹部痛、筋肉(腰、胸、背中、肩、首)の過緊張・痛み、呼吸がしづらい(軽度)、倦怠感(軽度)、鬱(軽度) ※ 左から症状が重い順 ※ 不調に波がある。たいてい1日で1~2回症状が強く表れ時間経過で軽くなる。数日単位の波もある。 ※ 腹痛なし、発熱なし、手足のしびれ、麻痺なし、血便なし、血尿なし 下腹部の痛みは整体院でうつ伏せで背中側から腰付近を押されたとき発生(自覚)しました。 強い鈍痛(疼痛?)で痛いというか不快感が強いです。 骨や筋肉の痛みではなさそうなので、おそらく鬱血が起きているのではないかと推測しています。 <服用中の薬> 柴胡加竜骨牡蛎湯 桂枝茯苓丸 甘麦大棗湯 ドキシン <実践中の対策や環境等> ストレッチ、入浴、ウォーキング(30~60分)、深呼吸、低周波治療器 カフェイン控え目、タンパク質多めの食事 仕事は休職中 長時間の座姿勢(PC、スマホ操作)になりがち ■ 相談したいこと ・筋肉の緊張を緩めるのに有効な薬について 前回の通院時に筋肉の緊張を緩めたいと要望した結果「甘麦大棗湯」が処方されましたが 期待する効果(=1時間程度で効く即効性)がないように感じられたので、次の通院まで の間に合わせとして市販薬のドキシンを購入し服用しています。 数回服用した結果では効果があるように感じています。 次回の通院時に処方薬に変えようと考えていますが、西洋薬を極力使わない主義の クリニックなので自分から明確に医薬品名で指定しないと処方されそうにありません。 ドキシンから変更するとしたらどういった薬を要望すればよいのでしょうか? <要件> ・筋弛緩作用 ・数時間で効く即効性 ・症状がきついときだけ服用(1~2日に1回を想定) ・服用中の漢方との飲み合わせ ・自律神経要因の過緊張に効果的なもの ・仕事は休職中、車の運転はしないのである程度の副作用は許容可能 筋肉の過緊張はトリガー不明で発生し、たいていの場合、倦怠感や鬱的な感覚を伴います。 「筋弛緩薬」ではなく「自律神経調整薬」のほうが適しているのでしょうか? 本来は担当医と相談して決めればよいことなのですが、診察が5分ほどと短く、 要望が伝わってないことが多いので、診察前に事前情報を仕入れておきたいと考えています。 以上です。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)