病院の転院の仕方に該当するQ&A

検索結果:1,034 件

再度の癌での転院について

person 50代/女性 - 解決済み

家族(女性50代)が乳がんにかかり、ステージ2ルミナルB、現在はホルモン療法を継続しています。せんだって、肺に異常らしきものがみつかり、肺癌である可能性が疑われています。病院は乳がんで手術したとこと同じで、医師からは肺の切開手術を行う、とのことでした。なお、仮にがんだとしても進行はあまりないとのこと、また、転移ではないらしいとのことです。 ただ、本人はその病院での手術に不安を感じています。というのは実績が少ないからです。あるサイトでは、手術では乳がんで60件、肺がんで20件程度(手術なしで70件)の実績があるのが見られました。ちなみにがん診療連携拠点病院ではありません。ある大学系の病院です。 そこで、この状況での転院のメリットデメリットと、もしするのであれば転院の仕方を教えてください。 まず、肺がんが仮に原発性でないにしろ(そもそも転移性かどうか判断が難しいと思いますが)、新しい病院でいちから医師が執刀することのデメリットは、実績がより多くある病院で転院がどこまでメリットがあるか、いかがでしょうか? 次に転院するにしても受け入れてくれるかどうか、受け入れ可能な病院をどうやって探すか、を知りたいと思いますので教えて頂けますか?そして可能な病院が見つかれば、いまの担当医師に紹介状を書いてもらうという流れでよいでしょうか?

3人の医師が回答

精神科 転院するか悩み中です

person 30代/女性 -

半年ほど前から強迫性障害になり、今の病院に通っています。 私が薬に頼らない先生を探していたので、薬の処方はありません。 半年間でだいぶ症状が緩和されましたが、下記症状がどうしても無くなりません。 1.トイレが怖い ・トイレの床や壁に服がついたら着替えます。 ・排便後は使った手は石鹸で洗わないとと思い、使ってない片手はトイレ内の手洗い場で洗ってドアを開けて洗面台に行きます。 ・トイレ掃除は恐怖で終わったあとに着替え、ひどい時にはお風呂に入ります。先日ビニール手袋の上に使い捨てのゴム手袋の二重にしてフチウラを拭いて思ったより汚くて何度も手洗いしました。 ・外出先では壁が菌だらけと思ってしまい、カバンをかけることができるようになったが、コートがかけられずいろいろ気にしながら無理やりやるためでた後不安で仕方がない 2.道路や玄関か怖い 知らないお子さんの靴裏が当たったら帰ってすぐ洗濯、物を落としたら除菌です。 3.油分、お湯跳ねがこわい 料理の油はね、麺類などお湯跳ねで床につき、スリッパについて部屋中についてしまうのではと怖くなった。 今の病院は最初は良かったのですが、徐々に特にアドバイスやこうしましょうなど提案はなく毎回同じ話で、、、 先日、カウンセリングを勧められました。 精神科に通ったことが初めてだったのでこのままでいいのかわからなくなりました。 家族は前から転院を進めていますが、もう少し今の病院に通ったほうがいいのでしょうか? それとも気分を変えるためにも転院してもいいのでしょうか? 正直、変えたい気持ちもありますが、転院には紹介状が必要と見て、次の病院が合わなかったらと思うとまた紹介状をもらうのかと躊躇しています。

2人の医師が回答

妊娠うつのために出産の日を早めることできるか

person 30代/女性 - 解決済み

36歳で現在妊娠20週です。 10週前後のひどい悪阻以降、焦燥感やこの世から消えてしまいたいという気持ちがコントロール出来なくなり、現在は心療内科に通ってオランザピンとマイスリーを服用しながら生活しています。 毎日がとても辛いです。 気持ち的に落ち着いている日もあれば、もう死んでしまいたいと思うくらいに辛い日もあって、それがどんなきっかけで辛くなるのかも分からないので、毎日怖くて仕方ありません。 出産は上の子が帝王切開のため、今回も帝王切開予定で38週の12月23日を予定しています。 でも、私としては、もし産んでこの精神状態から解放されるなら、1日でも早く産んでしまいたいので、正期産の37週で帝王切開をして欲しいです。 赤ちゃんがお腹で動いているのも、今は愛おしさを感じる余裕がありません。 質問は2つなのですが 1,精神状態を理由に帝王切開の日を早めることは出来ますか?早めるとしたら、最速で何週に産むことができるでしょうか? 2,現在、心療内科も産科もクリニックを受診しているのですが、薬の内服を続けたまま出産を迎える場合、心療内科と産科とNICUがある大きな病院に転院して、そこで出産した方が赤ちゃんにとって安全でしょうか? 今のところ心療内科の先生からも産科の先生からも転院するようにとは言われていないのですが、転院して早く産むことが出来るなら、転院を考えようと思っています。 自分の都合で早く産みたいなんて、赤ちゃんに申し訳ないと思うのですが、本当に1日1日が辛く、自分が何をしてしまうか分からなくて怖いです。 お忙しいところ申し訳ございませんが、教えてください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

麻酔アレルギーの出産について

person 30代/女性 -

現在20週の経産婦です。 第一子を和通分娩で2019年11月に出産しました。2024年8月に親知らずを抜歯したのですが、その際に使用したオーラ注という局所麻酔でアナフィラキシーを起こしてしまいました。症状は蕁麻疹、血圧低下、呼吸不全、むくみ等でドクターカーで運ばれアナフィラキシーの診断を受けています。ですが麻酔のアレルギーなのか添加物のアレルギーなのか分かっておりません。 今回の出産で無痛分娩はできないとのことでそれは理解したのですが、会陰切開や縫合が無麻酔になりそうで怖いです。今行ってる産婦人科では生まれる少し前に痛み止めの点滴を入れると仰っていましたがどれくらいの効果があるのか不安です。 また、緊急帝王切開になった時は全身麻酔を行うとのことなのですが、わたしが今受診している産婦人科では全身麻酔をできないので大きな近くの病院に運ばれるとのことでした。その大きな病院に紹介状を書いていただくこともできるそうです。 お伺いしたいこと ・麻酔アレルギーだと会陰切開や縫合も無麻酔しか方法がありませんか? ・妊婦でも麻酔アレルギーの検査はできますか? ・全身麻酔しかできないため緊急の際に無麻酔で帝王切開になったりしませんか? ・今通っている病院は全身麻酔ができないので、緊急がある場合も考えて大きな病院に転院した方がいいですか? 本当に怖くて仕方ありません…。 ご教授いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

くも膜下出血後の誤嚥性肺炎と脳圧

person 70代以上/女性 -

以前、くも膜下出血で倒れた73歳の母のことを相談した者ですが、リハビリ病院で療養中に、喋れてたのに1ヶ月ほど喋らなくなってしまい、CT検査をしてもらったところ、脳室が少し大きくなっている、と、シャントの圧を調整してもらうために、元の手術してくれた病院に1回転院したのですが、圧を下げてもらって少し脳室も小さくなってきているのですが、毎日1回は胃ろうで摂っている経管栄養を吐いてしまう、というのを繰り返していて、お腹の方には原因はなく、様子見ということだったのですが、吐いたものが気管に入り、誤嚥性肺炎を起こしたと、言われ、抗生剤で治療しているとのことなのですが、熱は特になく、酸素飽和が少しだけ下がったので鼻からの酸素チューブをつけている状態で、酸素飽和が97あるので大丈夫ですよ、とのことなのですが、本当に命に問題はないのでしょうか?あと、明日からまた経管栄養をゆっくりする、ということなのですが、ベッドの角度を起こしていないと、また、嘔吐したりして誤嚥性肺炎を悪化させる危険性はないのでしょうか? そして、吐き気原因として脳圧をもう少し下げるか検討する、という先生のお話だったのですが、早急にしてもらったほうがいいのでしょうか?不安で仕方ありません。教えてください。

6人の医師が回答

食道がんの診断確定にかかる時間の平均

person 70代以上/男性 -

3週間前から喉が詰まる感じがし、2週間前から水も飲めなくなってしまい、地域の病院を受信したところ、食道がん、肺に転移有りと診断され、近くの大学病院を紹介されました。しかしながら、大学病院を受診した当日は、市立病院の結果から、恐らくステージ4だろうと言われつつも、その日は水も飲めないのに自宅に返され、翌日PET検査でまた返され、その翌日から入院となりました。結果は早くて来週以降になるだろうと先日言われましたが、食道がんは進行も早いと聞いており、何で3週間も結論や治療方法を決めるのにかかるのかわかりません。転院しようにも結果が出てないので、診断書も書いてもらえず、何がこんなに時間がかかっているのでしょうか?それともステージ4 の中でも手の施しようがない患者に伝える場合は、できるだけ検査ということで、申し伝えを遅らせるものなのでしょうか?また大学病院は基本ステージ4の患者は手術できないので、後回しにになってしまうものなのでしょうか?父は去年、心筋梗塞でカラーテル手術をしているので、放射線治療も難しいのでしょうか?昨日は鼻チューブを装着されており、今日も昨日も医師から具体的な症状に関する説明がなく、不安な毎日を過ごしております。治療方法が確立する前にセカンドオピニオンを癌研に頂いたり、転院する方法など事前にできる事がありますでしょうか?

2人の医師が回答

脳梗塞.経管栄養.誤嚥熱

person 70代以上/男性 -

86才の父のことです。よろしくお願いします。2024.12/25に胃癌の内視鏡治療の為都内のがんセンターに入院しました。しかし翌日の12/26の2:00頃にベッドから倒れてしまいました。脳梗塞でした。すぐにがんセンターから都内の病院に救急搬送してくれました。そこで12日間入院しまたがんセンターにもどりました。しかし今の状態ではがん治療はできないとのことでリハビリ病院を探すので転院するように言われました。探すのに3週間かかると言われましたがまだ見つかりません。父は10年位前にやった胃癌の手術のため胃ろうはできないそうで経管栄養をしています。胃ろうの方がリハビリ病院が見つけやすいそうです。昨日父が経管栄養が原因で誤嚥して熱が出てしまいました。レントゲンの結果そんなに悪くないと医師が言っていたと看護師から聞きました。誤嚥して熱が出たのはがんセンターに転院してから2回目です。今は点滴になり解熱剤も含まれているそうです。 1. 熱が下がれば経管栄養にもどることができるでしょうか。 2. 経管栄養や胃ろうの他に体に栄養を入れる方法はありますか? 3. がんセンターに転院して1か月たつのにまだリハビリ病院が見つかりません。そんなに時間がかかるものなのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)