発達年齢の半分と言われたに該当するQ&A

検索結果:18 件

5歳児 ADHDについて

person 乳幼児/女性 -

5歳女の子が、ADHDなのかな、と考えいます。 具体的には ・会話が一方的な事がある。(質問しているのに聞いておらず、あのね!あのね!と言いたい事を話す) ・おしゃべりで活発  ・次から次へとオモチャを出して遊ぶ ・興味ない事は、話し半分で聞くが、興味ある事は早く早く! ・何かしている時に気になる物があると、「あ!◯◯じゃない?!」と気を取られる ・なくし物が多い ・声が大きい(特に、テンション上がると大きくなる。場の空気に合わせられない) って感じです。 幼稚園での様子を聞くと、 「朝の支度が、周りのお友達に気を取られてゆっくりで、声をかけると再開する」 「話しをあんまり聞いていなくて、周りをみて「やばっ!」って感じで合わせる時がある」 ただ、多動や席を立つ事や、輪を乱したりはなく、マイペースな部分はあるが集団生活は問題なくできています。 との事でした。 赤ちゃんのころからギャーギャーうるさく、病院等やスーパーでもバタバタ走り回るタイプでしたが、今はだいぶ落ち着き、とりあえず静かについてはきます。 保健師さんに相談しましたが、年齢的に個性の範囲。 集団生活ができていて本人や幼稚園が困っていないなら様子見で大丈夫。 との事でした。 知能は問題ないと思うし、診断がつくほどではなさそうだと、私が客観的に見ても思います。 ただ、グレーの可能性はあるのかなーと。 先生方は発達検査したり、療育したりした方が良いと思いますか? 周りに子供がおらず、ひとりっ子なので判断基準がわかりません。

6人の医師が回答

1歳11ヶ月息子、自閉スペクトラム症、知的障害の有無について

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の息子について、先天性の持病があり日々低血糖を繰り返しています。 自閉スペクトラム症(傾向あり)との診断はついているのですが、知的の有無が気になります。 現段階で出来ること↓ ・はいと返事ができる ・応答の指差し ・◯◯取ってきてやパパにどうぞして、など簡単な指示は通る ・色や数字、アルファベットを覚えている ・平仮名が半分ほど読める ・パズルが得意 ・ぬいぐるみにあーんして、お靴履かせてなどのみたて遊び ・美味しいやバイバイなどはジェスチャーが多い ・模倣も身体の使い方が不器用なりにできる ・運動発達は月年齢通り ・癇癪なし、切り替え得意 気になる点↓ ・赤ちゃんの頃目が合わなかった ・つま先歩き ・痛みに鈍感 ・多動衝動性あり(落ち着きつつある ・ひとりごと、宇宙語が多い ・人見知りしない、人との距離感が近い ・たまに首ふり、くるくる周る(落ち着きつつある ・ほとんど泣かない、泣くのを堪える場面がある ・はいを多用する(場面にそぐわない場合も ・ママやパパ、バナナなどの簡単な単語は少し出るがマ、パ、ナなど一文字だけ話す ・お名前は?と聞くと頭文字だけ言う&自分のほっぺを指さしまでが必ずセットなど一度パターン化されると間違っていてもなおらない ・興味や共感の指差しもあるが、あ!あ!と自分の思い通りの反応が相手から返ってくるまで繰り返す(一方通行が多い ・好き嫌い、イヤやうんなどが応えられない 最終的な診断はまだですがASD傾向はありそうとの事でした。 持病があり、知的障害の有無が現段階で一番気になっています。 また、このような場合は自閉度は高いのでしょうか? 療育は1歳半頃から始めています。 経験上でのご意見でも良いのでお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

小2の息子の発達について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

息子は小2で病名はまだハッキリついていませんが発達が全体的に遅れていると言われてます。 発達検査をしたら年齢の半分位と結果が出ました。 日常会話はまだかなり幼いです。 学校や勉強は大嫌いですが何とか毎日通っています。宿題は提出出来たり出来なかったりです。勉強が嫌いなので無理に習い事はさせていません。体を動かす習い事は近いうちさせたいと考えています。 精神面、学力面も他の同級生よりはかなり幼稚ですが特別支援学級に通った方が良いのでしょうか。 クラスメイトは息子が普通じゃないと感じる子もいるようです。 学校の先生は問題を起こしたとき以外は特に何も言いませんがサポートがあった方が良いとは言われたことがあります。 普通級のままか特別支援学級に入るかはまだ焦って決めなくて良いと医師に言われましたが特別支援学級の方が手厚いサポートが受けられるから良い点はあるとも言われ悩むところです。 父親は息子の発達を認めたくないようで支援学級には反対しています。 息子の将来が心配になります。 何かアドバイスやおすすめの習い事がありましたら教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

イヤイヤ、癇癪について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。申し訳ありませんが、べし先生に回答よろしくお願いします。 2歳7ケ月の息子ですが、以前から言葉がゆっくり、癇癪を起こすなど心配していましたが、現在はほぼこちらの言うことは理解でき、普通に会話ができています。よくわからない突然の癇癪も、言葉の発達にともないあまり起こさなくなりました。 ですが、何でも自分でやりたがり、出来ないことはこちらが止めるとギャーと泣き、公園など遊び場からの帰り道でまっすぐ歩きたがらず、途中で寝転がることがあり、言い聞かせても聞かない時は無理に連れて帰ろうとするのですが、そうすると泣き叫びます。 2歳になりたての頃はイヤイヤ期と諦めていたのですが、もう2歳も半分過ぎたのにこの状態です。来年春から幼稚園に入れたいのですが、それくらいの年齢になっても道に寝転がったりしていたら、発達障害の診断がおりるのでしょうか? 今はたまに保育園の一時保育に預けていますが、問題なく過ごしているそうで、親子教室に行っても、きちんと座って楽しそうに参加しています。 とても外面がよく、イヤイヤと反抗的態度をとるのは主に私に対してです。今妊娠中ということもあり、こちらもイライラしてしまうし、息子の今後がとても心配です。

1人の医師が回答

1歳1カ月の子の発達遅れ

person 乳幼児/女性 -

1歳1カ月の子どもについて以下のことが気になっています。 ・指さしを全くしない 欲しい物があったら手を伸ばすが、取れなかったら諦め、泣くこともない ・人まねをほとんどしない 手を持って動かして教えたら、極まれにバイバイ、パチパチの動作はするが、自発的に模倣したことはない ・後追い、人見知りをほとんどしない 大人数に囲まれた時のみ泣く 母親が部屋を出ていっても一瞥せずに一人遊び、母親が数時間不在後に戻ってきても喜ぶ様子なし ・呼んで振り向くのは半分くらい ・こちらの言っている意味は分かっていない おいで、どうぞして等は通じません ・手づかみ食べしない 食べ物をつついたり投げたりして口に入れない 全体的に意思を他人に伝えようという気がないようにみえます。また、母親が必要とされている感じがしません。 これまで声かけ、絵本、手遊び等してきましたが、いまいち反応が薄いです。 首すわり等の身体発達はややゆっくりめですが今までは標準以内でした。現在はまだ一人で歩けません。 9カ月くらいから少しずつ笑うようになりましたが、それまではあやしても笑いかけても滅多に笑いませんでした。 質問内容は下記です ・発達障害の可能性は高いでしょうか ・発達を促す関わり方はありますか この年齢ではまだ障害の有無ははっきりしないとは思いますが、同月齢の子に比べてあまりに違うので心配です。

5人の医師が回答

一歳の全身麻酔による手術

person 乳幼児/男性 - 解決済み

一歳1ヶ月の息子が膀胱尿管逆流症のため手術予定です。 2回の尿路感染、逆流は両側グレード5寄りの4、右腎臓は左腎臓の半分しかない、ということでもう腎臓にダメージがいかないよう手術となりました。 しかしここにきて、一歳1ヶ月という幼さで全身麻酔下で3時間にも及ぶ手術を受けるということが心配になってきました。 外科手術の成否については全面的に担当してくださる小児外科医を信頼するしかないわけですが、そもそも論としてこの年齢での長時間の手術、全身麻酔は成長や発達に悪影響を与えないものでしょうか。 3歳未満の3時間を超える全身麻酔は脳の発達に影響を与える可能性があるとの記事を読みました。 同じような質問が過去にあったことも存じています。 可能性でいうならば何事も、ある、となるのでしょうが、それよりむしろ今までそういった手術をした後予後を観察していて実感としてどう思われるか、たくさんの診療をしてこられた先生方にお伺いしたいです。 この程度の長さの手術を一歳前後で受けた子供の、例えば10年後などをご覧になって特別に思われることなどあるでしょうか。 忌憚なきところをお伺いしたいです。 手術をせず腎臓にダメージがいくリスクがあるけれど発達や成長への影響を鑑みてもう少し成長するまで待つべきか、今になって不安でなりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

発達遅滞…知的障害は追い付けませんか?

person 10歳未満/女性 -

2歳半の娘がいます。 低緊張で今はつたい歩きをしており まだ歩けません。 言葉も意味のある単語はなく、何を言ってるかわかりません。 性格は明るくよく笑い、人見知り、ママ追いもなかったです。 先日の二回目の 発達検査で(新版k式)DQ47でした。運動が38だったのもありますが、全体的に50前後で、知的障害と言われました。 てんかんもなく、共感も好きなので自閉傾向ありません。 原因はわかりません。 幼稚園は知的障害者の通園施設をすすめられました。 現在PT、ST、心理、グループ療育をうけています。 言葉の理解が少ないため、指示は通りにくく、ちょうだいは出来ますが、おいでは来ません。 このような状態でいつかは歳相応に追い付くのか心配です。 幼稚園は療育園にしても小学校は…大人になったら、、、 まだ追い付く可能性はありますか? 無理矢理に追い付かせようとはしていません。 適切な場所に入れて、苦労なく生きてほしいので、健常児と同じレベルが難しいなら覚悟はありますし、なにより今後の参考になります。 引っ越してきたばかりで、得られる情報は健常児向けばかり、本腰を入れて調べたいので 教えていただけると助かります。 むすめは歳相応に追い付く日がくるのでしょうか? この年齢で発達が半分以下だと一般的にどのようにお考えでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)