真性赤血球増加症に該当するQ&A

検索結果12 件

72歳父親 真性赤血球増加症

person 70代以上/男性 - 回答受付中

72歳父親が採血をきっかけに真性赤血球増加症と診断されました。 治療方法として飲み薬のハイドロキシウレアと血をサラサラにするバイアスピリンと胃薬も処方されました。 一度納得して診察室を出たのですが、その後飲み薬について看護師さんから薬の取り扱い方について説明があり、抗がん剤なので健康な人が触れると被曝する可能性があり、肌に触れないように扱うこと、もし肌に触れたら水であらう、トイレを流す時に蓋をして流すなど、怖い薬を体にいれることに心配になり色々と調べました。 ハイドロキシウレアは一生飲まないといけないと主治医から説明がありました。 赤血球の数値は下がるかもしれないけど良い菌も殺してしまうから免疫が下がって他の病気や皮膚がん白血病になる確率が上がるとネットの情報に書いてありました。 本当にハイドロキシウレアの抗がん剤を飲むしかないのでしょうか。 自費になるとおもいますが若い方や妊婦さんに使用するインターフェロンαや、 分子標的薬のルキソリチニブや、 瀉血の治療は一般的ではないのでしょうか? 他に解決方法はないでしょうか? セカンドオピニオンを希望してるのですが、その間に父親が脳梗塞や心筋梗塞がおこってしまわないか心配で、血液をサラサラにするバイアスピリンだけでも飲んでも問題ないのでしょうか。 主治医には脳梗塞の確率が80%といわれました。 抗がん剤と一緒に飲まないといけないものなのかわからず困っています。 主治医の先生に聞きたくても1ヶ月先の次の診察まで会ってもらえません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

2人の医師が回答

毎回血液検査でヘマトリック、ヘモグロビン値が高値の場合が多い

person 60代/男性 -

65歳男性です。 現在異形狭心症でクリニックに通院しており、年に2回血液検査を受けています。 その際、基準値内に収まる時もありますがヘマトクリット(17~18)、ヘモグロビン(51~54)が高値になる場合が多いです(他項目は全て基準値内ですが赤血球数が基準値を超える場合がごくたまにあり)。                        現在のクリニックに通院する前は大学病院に通院しておりましたが、そこでも似たような数値でドクターからは「脱水もしくは体質だと思う 十分水分をとるように」と言われただけでした(現在のドクターも同様)。 過去の結果を見てみると2014年から同じような傾向が続いています。 実は最近の検査結果で ヘモグロビン19.8 ヘマトククリット59と今までにない数値となった為(他は基準値内でした)一週間後再検査になり結果は 白血球5000、赤血球570、ヘモグロビン17.8 ヘマトクリット53.7、血小板数16.1 MCV94.2、MCH31.2 MCHC33.1 でした。 10年前から比べますとかなり体重も増加しており(現在164cm 76kg)、また睡眠時無呼吸症候群もあり昨年12下旬よりシーパップ治療を始めました。喫煙は11年前にやめています。 循環器のドクターからは「ストレスや肥満も関係があるかも 来月もう一度検査しましょう」ということでしたが、正直多血症に関しての不安があります。近いうちに血液内科を受診したほうがよいでしょうか。 多血症にもいくつか種類があるようですが、真性多血症の可能性もあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

血小板、ヘマトクリットの増加について

person 30代/女性 - 解決済み

先日、血小板の増加でご相談させて頂きました。 血液内科へ行き、再度血液検査をしたところ、 血小板 50.4 (H) ヘマトクリット 45.9 (H) 血色素数 14.1 赤血球数 472 白血球数 6700 でした。 血小板は前々回47、前回56、今回50なので持続的に高値です、、 血小板とヘマトクリット以外は基準値でしたが、高めな気がします。 本態性血小板血症の可能性ありで、Jak2遺伝子を検査中です。 以下ご教示頂きたいです。 1.真性多血症だとすごく怖いのですがこの検査結果ではその可能性はないですか?(ヘマトクリットはこれまで基準値内に収まることがほとんどでした。赤血球や白血球は引っかかったことないです。) 2.本態性血小板血症の場合でも、血小板が50万付近であまり上がっていかないという患者さんもいますか?(この数値では今すぐ治療というわけではないと言われました) 3.ストレスや長時間勤務、脱水が原因のことはありますか? 4.上記3つと関係ないですが、、塩分に気を使ったり食事量に気を使い、DHAを魚やサプリから積極的に接種したところLDLコレステロールが20ほど下がりました。今後もっと下げたいのですが他に何かを食べたりするとよいのでしょうか。運動は仕事が遅い関係上あまりできないですが家トレをたまにやっています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)