睡眠時無呼吸症候群赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:45 件

睡眠時無呼吸症候群について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 妊娠36週4日の妊婦です。 睡眠時無呼吸症候群のような気がして、お腹の赤ちゃんの低酸素が心配なため、ここ3日ほどパルスオキシメーターを指に挟んで寝ています。SpO₂が94以下になったらアラームがなるようにしています。 1日目は子供のトイレに起きるまでは寝れていたのですが、そのあと寝ようとすると寝入りに呼吸が浅くなるのか止まるのかすぐにアラームがなってしまい1時間近く眠れませんでした。 そのあと寝れてからは朝まで寝れました。 2日目は最初の寝入りで何度もアラームがなってしまいなかなか寝れず、そのあと寝れてからは朝まで寝れました。 3日目も寝入りで何度もアラームが鳴り、なかなか寝れず疲れもあったのでパルスオキシメーターはせずに寝ました。 途中で目を覚ましてから仰向けに寝てしまっていたので、横向きになり、パルスオキシメーターを挟んで寝ました。そのあとは朝まで寝れました。 どの日か忘れてしまいましたが、アラーム鳴って起きたとき91ぐらいの時があったような気がします。 また、朝まで寝れたときももしかしたらアラームに気が付かなかっただけかもしれません。 また、ソファで昼寝をする際にパルスオキシメーターを挟んで寝たのですが、母が遊びに来ていたので呼吸してるか確認してもらいましたが、アラームはなっていても呼吸はしていたとのことでした。 かなり呼吸が浅いのでしょうか? 無呼吸が気になり始めて12日経ちますが、お腹の赤ちゃんへの影響が心配でよく眠れない日が続きかなり体力的に疲れてきてしまって、体調が悪いです。 無呼吸の時、赤ちゃんが苦しくて何か障害など出てしまうんじゃないかと思うと、これからもパルスオキシメーターを挟んでアラームで低酸素の状態が長くならないようにして寝たいですが、もうすぐ出産も控えているのに自分の体力が持つのかも心配です。 明日、無呼吸症候群の簡易検査のキッドが届くので検査するのですが、結果は2週間ぐらいかかるそうです。 今、私はどのように睡眠を取れば良いかアドバイスください。 お腹の赤ちゃんについては、成長は平均的(36週0日で推定体重2700gちょっと、羊水量も問題なし、胎動もしっかりあります) 2/12の検診でしたが、妊娠高血圧、糖尿病ともに指摘されていません。

1人の医師が回答

5歳の男の子の薬の併用について

person 10歳未満/男性 -

5歳の息子が8月中に扁桃腺摘出の予定でしたが手術の前日、無事に入院したものの夜に発熱し、延期になってしまいました。 耳鼻科では慢性扁桃炎と閉塞性睡眠時無呼吸症候群の診断です。 ですが赤ちゃんの頃からの症状でずっと私はPFAPAを疑っていて発熱のたびに小児科受診してましたが風邪だね、扁桃炎だねで終わり、抗生剤などを出してもらって終わりでした。 手術が8月15日で、前日に入院して発熱、15日に退院、16日には脱水で他の病院に入院してしまい1週間後に退院しました。 その時に赤ちゃんの時からこれまでの事を全部説明しました。 19日のお昼すぎ、39.8になってしまったので医師と相談してプレドニン投与、夜には36℃台に下がり、効果があったのでPFAPAの診断で良いと思いますと言われやっと私の今までの悩みから解放され気持ちが晴れました。 今はタガメットを飲んで次の手術の日程調整に来週耳鼻科に行くんですがアレルギー持ちで喉が痒い、鼻の中が痒い、くしゃみが出る症状が出ていて以前から飲んでいるレポセチリジンを飲ませたいなと思っています。 タガメットは朝晩の2回毎日飲んでいるんですがレポセチリジンは併用しても大丈夫なのでしょうか? それとタガメットはPFAPAに対してどの様な効果があるんでしょうか? 効く効かないは個人差があると思いますがこの薬が子供に合っている場合はどの様な効果があるのか知りたいです。 扁桃腺摘出は少し先になってしまいますが扁桃腺摘出した場合は改善される見込みはあるのでしょうか? 以前もこちらで色々お世話になってますがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

胎児の成長について順調なのか

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 明日から妊娠38週に入る妊婦です。 赤ちゃんの発育について、34週辺りから成長がゆるやかになり、先週からは小さめになってきたことが心配で相談させてください。 検診の経過 20w5d→BPD 50.1mm、EFW 419g 24w6d→BPD 63.5mm、EFW 777g 27w0d→BPD 70.4mm、EFW 1.035g 29w2d→BPD 79.0mm、EFW 1.520g 31w6d→BPD 82.4mm、EFW 1.788g 34w0d→BPD 84.4mm、EFW 2.072g 36w0d→BPD 91.0mm、EFW 2.696g 37w0d→BPDエコーに記載なし、EFW 2.426g 37w6d→BPD86.8mm、EFW 2.528g AC、FLについても、同じように先週からENDが予定日より1週間から10日遅れになってきています。 36週までは心配なかったのですが(36週は大きく測りすぎてる?)先週と今日の37週の検診では赤ちゃんの大きさがだいぶ小さいように思います。 赤ちゃんに栄養や酸素が足りなかったりが原因でしょうか? 胎動はしっかりあります。 今日診ていただいた先生にはこの週数ではもう大きさはあまり気にしなくて良いと言われましたが、どうして急に成長速度が遅くなっているのか心配です。 1人目は38週5日で2.920gで産まれています。 少し前にふと睡眠時無呼吸症候群が不安になりやはり酸素不足が?など心配が止まらなくなっています。 このまま陣痛が来るまで待っていても大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

サチュレーションとピク付きについて

person 乳幼児/男性 -

先月も中枢性無呼吸で相談したものです。 生後4ヶ月 修正で3ヶ月です。 約2週間前にサチュレーションモニターと、お守りがわりにマスクの人工呼吸器を持ち帰り退院して今はモニターのみの管理をしています。 家に帰ると気になることがすぐに主治医に聞けず不安が増える一方で、相談させて下さい。 1)睡眠時に両手足が同時にピクピクピク、ピクピクピクと数分間続くことがたまにあります。ネットで調べると良性ミオクローヌス症候群?として動画をあげているものに似ていました。てんかんを疑って病院で調べてもらったほうが良いでしょうか。良性ミオクローヌスとは発達に影響が無いものですか? 2)SpO2の値が96を持続する時間があります。また、1日に4、5回80台に一瞬落ちることがあります。主治医からは酸素のマスクは基本つけなくていいといわれているのですが、上記のような状態でもつけずに経過観察で良いでしょうか。医療的にはどれくらいの数値の方が呼吸器で管理していく対象になるのでしょうか。 3)毎日深い眠りの際に、呼吸は止まっていなくてもbpmが90台が持続、たまに低いと85まで落ちる時があります。睡眠時とはいえ赤ちゃんにしては低すぎると思うのですが、健康な赤ちゃんでもあり得ることなのでしょうか。 4)睡眠時にヒクッと1回のみのしゃっくりみたいなものや、吸っているのか吐いているのかわからないスススッと呼吸をしてから数字呼吸が止まることがあります。その際、酸素はあまり下がらなくてもbpmが下がることがあり心配です。何か疑わしい病気があれば教えていただきたいです。 5)中枢性の無呼吸という診断になっているのですが中枢神経に障害があるということは今後の発達にも何かしらの障害がある可能性が高くなりますか? 6)新生児の頃からずっとではないですが頻繁に横抱きの時や、仰向けで寝ているときに斜め上を見るように頭をぐっと反り、戻そうとしても凄い力で戻りません。手を目にかざすと瞬きはするので意識はあるようですがそうなった時はあまり音を鳴らし気を引こうとしても反応してくれません。緊張が強いとはこういった症状ですか? 脳性麻痺などを疑う反りとはどういう状態でしょうか。 たくさん質問して申し訳ありません。 お答えいただける内容があれば、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

肺がん検診の間隔 気になることへの対応

person 60代/男性 -

25才でタバコをやめて36年経ちました。おじさん(ベビースモーカー)が肺がんだったので、肺がんを心配しています。 1 年に一度、低線量肺CTで検査しています。1.2ミリシーベルトとのこと。不安な症状の時があって、一度だけ年に2回受けました。50才くらいから10年は受けています。健康被害は大丈夫でしょうか? 2 咳は1日2〜3回夕方だけ(全く出ない日も多い)痰はここ数年、コロナの時に出ただけで普段は出ない。ただ、喉に何か絡まっているような感じがする時がある。ただ、痰という形では出ていない。なので喀痰検査はできないと思います。 そんな中、3週間ほど前に、喉に痰らしきものが絡まりそうになったので恐る恐る口の中のものをティッシュに出しました。痰が入っていたとしても、わずかだと思うのですが、赤かったです。量が多かったので痰だけではないと思いましたが、血痰かと心配しました。少し前に食べたトマトやスイカの可能性も高いです。翌日、見てみると血の可能性は低いと思いました。写真は20日経ったティッシュです。色的に血ではないと思うのですが、静観する、睡眠時無呼吸症候群で中核病院の呼吸器科にかかっているので念のためレントゲン検査をしてもらう、低線量CTを受けてまだ半年なのだけれど年内に撮っていただく、などどうしようかと悩みます。その後、繰り返していないので何でもないと思いますが、もしも?と考えてしまいます。自分で決めるしかないのですが、どの対応が良いのでしょうか? 3 普通の肺がんなら、年に一度(半年前にCTをチェックしてくださった先生は大きな病院で肺がんを専門にされていた先生ですが次は1年後で良いとおっしゃっていました)、ただ、小細胞がんという病気はこの限りではないと聞きます。ちょっとでも気になったら半年でも検査すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

赤ちゃん 睡眠時無呼吸症候群?

person 乳幼児/女性 -

4カ月と7日の女児です。私が心配性のため産院から退院後からすぐ産院で使っていたものと同じベビーセンサーを毎日使用してます。 先週初めて深夜アラームが鳴り、すぐ娘のところに駆け寄って起こしました。本人は仰向けでぐっすり寝てましたが、起こしてしばらくはボーっとしてましたがその後泣き出してミルクをあげてみたら、40ほど飲んでまたスヤスヤ寝たので翌日病院に連れて行きましたが、赤ちゃんにはよくあること、とだけ言われ特別何も検査はしてもらえませんでした。 その夜以来昼も夜もベビーベッドの布団下には必ずベビーセンサーをつけて寝ている時も呼吸が止まっていないか確認していますが今のところあれから一回もセンサーが鳴ったりはしません。SIDSが怖いためずっと部屋の温度湿度などは23度から24度でエアコン調整してきました。その日は24.4度でしたので何も掛けずに寝かせていました。私も同じ部屋ですぐ隣で寝てますから熱さ寒さには気をつけてきたつもりです。20秒間動きがないと音が鳴るイギリスのメーカーのベビーセンスで友人も今まで一回も誤作動はなかったと言ってます。お聞きしたいのは、赤ちゃんには睡眠時無呼吸症候群があるのでしょうか?また、今回の一件のみで特別な検査があるなら検査を受けたほうがよろしいでしょうか?の二つです。赤ちゃんは今まで全く病気一つせず、ミルクもよく飲み、体重も身長も平均よりやや上で元気いっぱいです。ただ3カ月を過ぎたあたりから1日に一回か二回咳き込むことがあります。 病院で診てもらいましたが風邪でもなく熱もありませんでした。よく面倒を見てくれる祖父がヘビースモーカーで部屋に入ってこられるだけで目が痛くなるほどで、やめるようお願いしましたが娘を可愛がってくれているので強く言えません。最初の子供を無脳児でなくしているのでこの子だけはSIDSなどで失いたくありません。宜しくお願いします

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)