統合失調症車運転に該当するQ&A

検索結果:54 件

家内と話をした事がとんで忘れる事が多くて若年性認知症の疑いはありますか

person 50代/男性 - 解決済み

59歳男性サラリーマンです。 20代から不安神経症で精神科に通っています。長年お世話になったクリニックと相性が悪くなり今は、家内と同じ病院に通っています。家内は以前は鬱、統合失調症と診断されていましたが、今の病院では解離性何とかとも言われております。性格はヒステリックです。さて、私の件ですが、家内に話をされた事を結構忘れてしまう事があり、家内がたまにの事ではないので今回ばかりはかなり怒ってまして、お酒で酔っ払っている時、テレビに入り込んで見ている時、に、話された時や、テレビを見ている時に話しかけられて聞こえはしますが、冒頭の部分が聞き取れなかったり、普通に話している時、車を運転してる時、など、色々なシチュエーションの時ですが、昨日言ったよね!とか、さっき言ったよね!とか良く言われます。私もお酒を飲んでいる時やテレビに夢中になっている時、運転に、集中しているときは自分でも仕方ないのではないかと思うのですが、普段話している事の話のなかでの事を忘れてしまうというのはどうなのでしょうか。キーワードを何か言ってくれたら。ああ、あの話ねと思い出すのですが。若年性認知症とかでしょうか? 今、通院している精神科の先生に相談しようとは思っていますが、他の先生方のご意見をお聞かせ頂きたくよろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

高齢者の幻視、追跡妄想、注視妄想が始まりました

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳の1人暮らしの母が2年前くらいからレム睡眠行動障害のようになる。 ◯何回かベッドから落ちたりしていた様子 ◯公園の葉っぱが子供に見えたり夜中に団体がいるように見える この段階で脳外科に行き画像、認知症検査では認知症とは認められないと診断され脳の興奮をおさめる薬をもらい治っていたのですが、薬が切れ飲まなくなるとまた症状が出てきました。 ◯家の前に路上駐車している車がマンション上に住んでる中国人(これは本当です)のアジトで自分が狙われていると言い出す。 ◯運転していても後ろの車がつけてきている。 ◯盗聴されてるかもしれないから小さい声で話してと言ってくる。 精神病院に週末連れて行くのですが、2週間後に私(50歳)と台湾へ海外旅行行く予定です。(4日間) こんな状態で連れていくのは無謀でしょうか? 本人1人でなければ恐くないので平気だと言います。 本人は頭がおかしくなってるのは理解しているのですが何せ見えたり感じたりしてしまうので混乱しています。 薬を飲んだら妄想などにすぐに効いてくれるものなのでしょうか? この症状が始まってから物覚え、物忘れが前より酷くなった気がします。 レビーなのか統合失調症なのかせん妄なのか… 初受診する時のアドバイスなどもあれば知りたいです。 初めての事で戸惑っております。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

本当に、強迫性障害?

person 30代/女性 -

10代の時に、強迫性障害と診断され、途中から統合失調症とも言われました。 20代前半で症状は回復し、勝手に薬を飲むのをやめてしまいました。 20代後半で、強迫性障害と思われる症状が強くなり、心療内科へ通っています。何度か病院を変えていますが、お医者さんに「あなたは強迫性障害です。」とは、ハッキリ言われていません。なので、なんの病気なのか分かりません。 症状としては、 ・公衆トイレを使い、気づかないで汚してしまっていて、そのせいで誰かに病気をうつすのでは?と不安で、トイレの見た目は綺麗でも毎回便座を掃除する。 ・トイレ(自宅のトイレも含む)に入る時に、トイレの壁やドアの内側、トイレットペーパーホルダーなどに着ている服が触れたら、着替えないと気が済まない。 ・車の運転をしていて、物音がすると、人や動物を轢いてしまったのでは?と不安で、何回か来た道を戻る。 ・生肉や生魚を触った手がちゃんと洗えておらず、家のあちこちを触って菌を広げてしまうのでは?生肉の汁がまわりに飛び散ったのでは?と不安で、料理ができない。 ・自分の不注意やちょっとしたミスで、誰かが怪我をしたり亡くなったりするのではないか?と不安。 ・不安を打ち消すため、夫や妹などに、「これって大丈夫かな?」などと何度か確認してしまう。 これは強迫性障害の加害恐怖なのでしょうか?? 自分でも病気について勉強し、病気と向き合って治していきたいと考えています。 処方されている薬は、フルボキサミンとレキサルティです。

4人の医師が回答

統合失調症と車の運転

person 40代/男性 -

私立の幼稚園で管理の仕事をしています。長年、運転手として働いてくれている部下が昨年末に入院、2ヶ月後に退院し、統合失調症の診断が下り服薬内容が変わったと報告してきました。以前には「非定型精神病」と話してくれたことがあり、治療を続けながら仕事をしていました。 現在、デスクワークを行っています。病名のみを判断の基準とする気はありませんが、はたして希望通り以前の運転の仕事にもどしてよいのかと思案してます。 道交法では免許の拒否又は保留の事由となる病気のなかに統合失調症が含まれますが「自動車等の安全な運転に必要な認知、予測、判断又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈しないものは除外される」との但し書きがあります。 できれば希望通りに運転業務の復職を実現できればと思いますが、上記の症状を呈しているかについて、事業者が主治医に意見を求めたり、診断書の提出を求めたりすることは一般的に行われているのでしょうか。当人は運転の仕事に戻りたいという希望を主治医には伝えていないようです。就労という当人の人権に関わることだけに慎重に配慮したいと同時に、搭乗者の安全に関わることであり、どうしてよいのかと考えています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)