77歳男性です。
4年前にIPMNによる膵頭十二指腸切除手術を受けました。
その直後から 度々胆管炎の症状が出る事が多く 入院したりまた
熱が低い時は処方されている薬(レボフロキサシン)を飲んだりして過ごしてきましたが
今年に入り胆管炎の頻度が多くなってきました。
今までは2、3ヶ月に一回くらいでしたが ここ最近では三週間に一回くらいの割合です。
その度に入院、絶食の繰り返しになっています。
もともと痩せている事もあり こんな事を繰り返していると体力も消耗してしまい心配です。
定期的なCT画像では問題はないのか何も言われてはいませんが
先日の入院では胆管炎による菌欠症と言われ 抗菌剤で点滴治療を受けました。
これは弁が無いため菌が逆流しているという事ですね、詰まっている訳ではないのですね?
詰まっている場合にはステント手術になるのでしょうか?
現在の状況では胆管ステントとかは考えなくていいのでしょうか?
食べ物も油の多い物は避けたり
消化の良い物を選んではいるつもりですが あまり関係なく突然
微熱が出てきたと思うとそれから
胃痛になり 高熱が出てきたりして胆管炎の診断が出ます。
何か対処方がありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。