現在40歳で1年ほど前から不妊治療をしています。
体外受精をしていて、開始年齢により保険適用されるのは3回です。
1回目は4ABと3BBの凍結胚盤胞を移植し妊娠判定で陽性は出たものの、その後胎嚢が確認できず生化学妊娠となりました。
2回目の移植を来周期に予定しています。
現在凍結してある胚盤胞は4AA、4BB、3BC、4CBの4つです。
年齢的に2個移植を勧められており、次回も実施する予定です。
移植する胚盤胞はグレードが良い方が着床率、妊娠率ともに高いと思っています。
1.次回移植するときは、グレードの高い2つを移植した方が妊娠の可能性は高くなると考えられますか?
2.また、グレードの高い胚盤胞を2回目で移植し妊娠が成立しなかった場合、3回目の移植は現在あるグレードの低い胚盤胞を移植するか、再度採卵をしてグレードの良い胚盤胞を得てから移植するか、どちらが良いと考えますか?
以上の1、2について先生方のお考えをお聞かせください。