脳梗塞目が見えない回復に該当するQ&A

検索結果:64 件

脳梗塞のような症状で倒れる。後遺症?が続くが検査をしても原因不明。何が考えられる?

person 30代/男性 - 回答受付中

・パーソナルプロフィール 36歳男性。自営業。独身。164cm65kg。ロードバイクや筋トレをするので筋肉質の中肉中背。飲酒は週4〜5回。ビールを350mlとチューハイを350ml。非喫煙者。自炊をするので退廃的な食生活ではない。栄養管理師さんには問題ないといわれた ・症状 脳梗塞のような症状が出て、入院検査をするが原因不明。夜間に血圧が上昇する。普段125-90くらいだが170-100まで上がったりする。動悸と眩暈と浅い頭痛で寝られない。ベットで横になると症状が起きることがある。朝起きると左半身の異常(手足の痺れ、感触違和感、ものが二重に見える、顔の左半分がもたつき喋りづらい)日中活動が始まると改善され仕事もできるようになる ・経緯 3〜4年ほど前に同じような左半身の違和感を感じ、脳神経外科へ。脳梗塞を疑っていたが首の神経の損傷とのこと。ビタミンを処方され服薬すると治る 1年前に強く後頭部を打つ。それ以来ずっと浅い頭痛あり 1ヶ月前、ほぼ水分を取らずに1週間ほど仕事をしていたら声が出なくなる。肩の凝るような激しい痛み。寝たら治るかと思い就寝すると、起床時に左半身に脳梗塞のような症状がでる。左半身に力が入らず声が出ず頭が回らない。救急車を呼び、救急外来に搬送。3、4時間すると症状が回復。MRIをとるが異常なし。虚血性脳梗塞だろうということで点滴を半分打っただけで帰宅措置 2日間仕事をこなすが3日目の朝また脳梗塞のような症状が出る。今度こそ入院、検査。1週間ほど入院検査し、MRI2回、造影剤CTを受けるが異常なし。心療内科じゃないかといわれてしょんぼり。バイアスピリンとロスバスタチンの投薬も終了。退院 退院後、過去の首の神経の損傷もあったので整形外科にてレントゲンと頚椎のMRIを受けるも異常なし 今はいつも通りの日常に戻るも後遺症に苦しむ 身体能力に不備は感じない。いたっていつも通り。喋る機能は若干違和感を感じる。ことばを噛む回数が増えた 問題は夜間と朝。22時前後睡眠しようとすると血圧が跳ね上がり、動悸が早まる。浅い頭痛と意識もボヤける。一晩寝られないこともあり、イスに座ってじっと朝を待つこともある 不思議なのはベッドで横になると症状が悪化する点 起床時には左半身の違和感が明確に現れる。手足の痺れ、麻痺感、左顔のもたれ、ものが二重にみえる 睡眠時間が減った。6〜7時間程度寝ていたが、4〜5時間で起きるようになった。  これからの症状はほぼ毎日同じ状況下で起こる ・疑っているもの 脳血管疾患。横になると血流の問題で神経を圧迫している? 脳梗塞か熱中症による後遺症。自律神経の損傷? 脳震盪後症候群?頭をぶつけてからずっと浅い頭痛と違和感があった。慢性くも膜下血腫もあるか? 心療内科はかかったことはないが、ここ一年は確かに強いストレス下にあった ・質問 とにかく原因を突き止めて治療を行いたいです。しかしどこに行けばいいかわかりません。脳梗塞の後遺症ならば専門的なリハビリを早めに受けたいです。今は3ステラのMRIを受けに行こうか考えています。しかし症状はでないだろうなー、というのが予想。先生方の所見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

83歳父 脳梗塞(脳塞栓)の今後についての相談です。どうぞよろしくお願い致します。

person 70代以上/男性 - 解決済み

脳梗塞で入院ている父(83歳)のことで相談させてください。 8/5…高熱で受診→コロナではなく帰宅 8/7…同じ→念の為のレントゲンで肺炎確認 8/8…肺炎で入院→数日後心不全併発(元々不正脈ももっており、血をサラサラにするくすりを処方いただいてました) ですが、症状が落ち着き、8/22退院予定 8/20…排尿が多い事が気になるが、点滴から投薬に変更→恐らく夜中に脳梗塞発症 8/22…医師から説明→脳塞栓(↑正しい治療であること、今後は後遺症が残るだろうことを説明うける) 発症当時は、力なく笑うだけでしたが、その後回復著しく、お世話してくれる方も役所の調査でも、しっかりと話せているし、リハビリ早く始めたいねという状態でした。 ですが、ベッド上のリハ開始は9/6。 そして、行くたびに拘束箇所が増えていています。痴呆はありません。 手のミトンから始まり、腰の拘束、おそらく今後、足の拘束もすると言われました。 「ベットから落ちたら骨折してしまう」それはわかります。足腰丈夫な元気な父なので、それは私でも心配です。元も子もないのもわかります。看護婦さんやお世話してくださる方達も、本当によく介護してくださっていて、感謝しかありません。 ですが、動けるものを拘束して、筋肉が落ちるのを待っている様でしかなく、今後ますますリハビリが難しくなるのではないかと、素人ながら思ってしまうのです。 週一だけでも電話させてもらえないかと頼みましたが、それも断られました。 喋り含め、身体能力が目に見えて落ちている様に思いました。 医師からの説明は、こちからかお願いしないとしてくれなさそうなので、明日申し込みます。 ソーシャルワーカーさんには、リハビテーション病院転院は、高齢者だから難しいと言われました。 今後のアドバイスをいただけるとありがたいです。

5人の医師が回答

朝8時頃ごろっっしていて起き上がったら目眩吐き気あり

person 50代/女性 -

よろしくお願い致します。 朝ごろっとしていて起き上がったら急にめまいと気持ち悪さ歩くと少しひらつきあります。 気持ち悪くても嘔吐なく目もみえます。  スマホつかいかなしています。 ただトイレ行こうと廊下歩くと少しだけふらつきます。 以前相談致しましたが、腰ヘルニアと坐骨神経痛と側弯症と右膝皿欠けていて寒い時期に痺れあり片足相談のっていただきました。ありがとうございます。 先生方から意見頂きまして整形受診すすめていただいたので整形外科受診して先生相談したら前レントゲン画像みてしばらくリハビリ通院しなって言われてリハビリ通い痺れなくなりました。 MRI聞いたけど必要って言われまずリハビリ通いなって言われました。 なかには脳梗塞とか意見あり今不安です。 最近首腫れ気になり耳鼻科受診してます。 喉とか鼻とかリンパ甲状腺大丈夫でした。検査しました。 今年2月はじめに愛犬体調悪く最近まで朝犬病院預け夕方迎えに行き続き犬病院送り診察に、1日5時間から6時間ぐらい使っていて、夜愛犬心配何回目あいてしまいしっかりした睡眠とれていませんでした。 愛犬の医療費では、主人と喧嘩になり 愛犬は、命関わる病気でなく遺伝性病気この病気しっかり治療すれば一生ですが、長生きできます。 やっと愛犬病院も一段落ついたかなぁ? 疲れ溜まっていたのかなぁ? 4月52歳です。 生理は、3ヶ月一度きても3日軽くおわり不正出血ないです。 めまい今ありません。 痺れなく 吐き気ナシ 歩くと少しフワッてするかなぁ? 昔から疲れたりするとめまいあり数日寝ると回復しました。 年齢的にも病気隠れてますか? 一時的疲れ睡眠不足ストレス関係してますか? 長々すみません。

6人の医師が回答

脳神経外科診察前の症状の緊急性

person 40代/男性 - 解決済み

・1026趣味でバスケットボールをしている途中で急に左目だけが白い雪の結晶みたいなもので邪魔で一部見えなくなった。※ずっとではない。きっかけがわからないが歩いたり体を動かすとなることが多い気がする。 ・1027未明、右手中指薬指小指が痺れて動かなくなる、左目の件もあり家族が救急車をよび病院搬送。搬送中にほぼ回復し、首から右手までのレントゲンをとり、先生より経過観察で終了。以降再発していない。ただ、目は気になるので眼科に行くように指示される。 ・1030眼科に上記経緯を伝えて診察。眼科は異常なし。脳神経内科の紹介状を書いてもらう。 ・1101、脳神経内科でMRI、診断。動脈が陰のせいなのか、血流のせいなのか、MRIで一部うつるべき血管がうつっていない。ただ、この血管が切れたら半身不随になるような血管だからそれはない。1106に脳神経外科で再診断のため、紹介状を書いてもらった。 今に至る。 今、上記までなかった頭痛が出てきており 耐えられないレベルではないが、生あくびもでて、横にはなっていたい状況ではあります。 1101に脳神経内科で血流に問題があるかもということで、バイアスピリンという血を流しやすくするという薬を処方されて、1日朝一回飲んでますが、これにより頭痛が酷くなるケースもありえるのか、脳神経がらみなので頭痛の痛みがあったら即救急相談レベルなのか、頭痛薬飲んで安静にして、1106の診断時に伝えるレベルなのか判断できないでおります。 このまま脳梗塞とかの前兆なのか、今頭痛以外は何ともないので、酷くはないのかなどわからないので、今はこうしたほうがいいというアドバイスを頂きたくおもいます。

7人の医師が回答

左内頸動脈狭窄症の治療方法ご教授お願いします

person 50代/女性 -

8月くらいから左目全体に薄い灰色のカーテンが見え、10分ほどで回復する症状が現れました。頻度も増えて来た為、糖尿病でお世話になっている内科主治医に相談…MRI.MRA検査を希望し、同時に症状からバイアスピリン100mgを処方しましょう。と言って頂き翌週9月下旬にMRA.MRI検査を受けました。 その後、糖尿病の薬リベルサスの 副作用か、狭窄症の症状なのか吐き気、 めまいが酷く、原因をはっきりさせましょうと検査入院をして頂きました。 入院中リベルサスを停止。 脳血管造影 CT造影 再度、MRA.MRI検査をし 入院4日目くらいには 吐き気・めまいが治ったため リベルサスが原因となりました。 検査の結果は、 症候性左内頸動脈狭窄症。 狭窄度59% 中等度 プラークは硬い。 脳神経外科の先生からは、 症候性の中等度なので剥離術か、 ステント治療が良いと思います。 ですが… 剥離術ですと 私の首が一般の人より短い。 狭窄部位が鎖骨に近いため 首と肩をかなり引っ張って 鎖骨付近の手術になるので 神経・骨など 一般的な後遺症のリスクプラス その事も理解して頂けるのならば。 と説明がありました。 初めは53歳なので根治を目指して 剥離術を希望しよう…と 思っていましたが 肩が上がらなくなるのも 糖尿病もあるので癒着や感染も 心配… 家族は全員ステント希望… 脳神経外科の先生にもこの気持ちを 伝えており 症候性とはいえ今は内服効果で 無症状。 決断は怖いですよね… 内服治療で様子を見るのも 良いかと思いますが 他に梗塞症状が出てから手術や ステントしようかな…は危険かなと。 おっしゃっていました。 私の様な糖尿病などの持病、 首の構造では剥離術とステント どちらをご選択しますでしょうか。 早めに治療術を行った方が良いでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)