腎臓摘出後の後遺症に該当するQ&A

検索結果:11 件

81歳 尿管腫瘍 尿細胞診クラス3

person 70代以上/男性 -

81歳父が、尿管に腫瘍の疑いがあり、尿細胞診の検査の為入院前しました。 結果は、クラス3の偽陽性でした。クラス3のa又はbはわかりません。 肉眼的血尿はありません。片側水腎症になっています。 担当の先生と話をして、腎臓と尿管を全摘した方がいいのか相談した結果、大きな手術になり、高齢のため、手術後の後遺症等もあるかもしれないので、3ヶ月後にCTを撮って経過観察するとの事でした。 腎臓の状態は、腫瘍のある方は、水腎症になっていて、もう片方は、比較的形が良いとの事です。 全摘手術をしても、透析には多分ならないだろうとおっしゃっています。 もしかしたらこのまま経過を二、三年見ても腫瘍の変化が見られないかもしれないから、とりあえず今は様子を見ていくとの事です。 クラス3偽陽性の場合、このまま経過観察を続けた場合、 腫瘍が悪性だった場合、手遅れにならないのかどうか、また、片側水腎症がひどくなり、透析、腎不全にならないのか?心配です。 リスクはあるけど、腎臓尿管摘出した方がいいのか、それとも、経過観察して行った方が良いのか? 教えていただけますでしょうか?

2人の医師が回答

多発性嚢胞腎治療について

person 50代/女性 -

20歳の頃より多発性嚢胞腎がわかり病院に通院していました。腎機能は45歳くらいまで保っていました。36歳でくも膜下出血で1ヶ月入院。後遺症もほとんどなく社会復帰も出来るくらい回復。 サムスカの治療もしてみましたが、 急性肝炎になってしまい中止になってしまいました。その後段々と腎機能が悪くなり、49歳で透析導入しました。最近お腹の張りが強く腎臓の痛みも頻繁なのでCTを撮影。半年前のCTの写真と比べると腎臓の隙間が見えないくらい嚢胞が増えていて、かなり大きい嚢胞と小さいものが混在。 泌尿器科の先生、放射線科に先生共に塞栓術の適応だと思います。と言われました 最近の全尿量が1500mlくらいです 私としては穿刺術で大きい嚢胞を突いて欲しいのです。泌尿器科の先生には穿刺をお願いしたのですが、今度放射線科の先生から説明聞いて下さいと言われて。塞栓術は腹痛も強い、高熱が出ると聞いていますし、まだ尿量もあるので自分としては穿刺してそれで尿量が落ちて来てまたお腹が張って来たならば塞栓術又は摘出を考えています。 穿刺は1番近くでしたのが5年前その前に20年くらい前にも一度しているので今回もし穿刺になるなら3回目です。 穿刺にしても塞栓術にしても感染は付きものと思っています。 どちらが良いか先生方のご意見を尋ねてみたいと思いました。

2人の医師が回答

何科に行けば良いですか?

person 40代/女性 - 解決済み

7ヶ月前に子宮全摘出、卵巣左卵菅も摘出後、退院四日前から左のつけねの痛みがあり退院朝には激痛のため、看護師から一ヶ月後も痛みが続く場合、医師に相談言われ、退院後、膣断端感染を起こし、高熱二回につけねの痛みは、整形外科に回されレントゲンも異常なし。術後の間違えなく症状判断に、いまだ、長引くため再度、別の整形外科を訪ねても手術した病院の整形外科でレントゲンも異常なく術後の影響と言われたなら、再度やはり婦人科を訪ね、神経内科を紹介して貰うように言われました。手術した産婦人科、別の産婦人科からも、つけねの痛みは、気にしすぎ言われましたが、いまだ、かなりの範囲が広がり激痛、痛みがあります。横になり、寝ているときが毎日酷く、手で押さえつけないと悪いくらい、痛みがあります。手術した婦人科は気にしすぎだから精神科言われ、神経内科にも訪ねたら、つけねの痛みでは診察したことはないため、再度、やはり手術をした病院、産婦人科を訪ねて下さいと言われ、執刀医にも話しましたが、 別の担当医師に相談します言われ、 つけねの痛みが収まらない場合、何科を訪ねたら、宜しいですか? 術後、輸血から、血圧も高くなり 原発性アルドステロン症陽性含め 循環器内科では、最初輸血の副作用疑いいましたが、 糖尿内科で今後検査が入り、 腎臓内科は潜血蛋白数値も、 術後の恐らく影響、今は問題なし。 血圧の薬は薬の飲み合わせから 2ヶ月近く一旦、医師には伝え 勝手に辞めていますが、 後遺症になるのでしょうか?

5人の医師が回答

左右のチョコレート嚢腫と腺筋症の治療について

person 40代/女性 - 解決済み

現在47歳(昨年末まで不妊治療) チョコと腺筋症の大きさを小さくするため一度レルミナを服用。チョコは3-4センチ、子宮も正常範囲内になったので不妊治療をしましたが陰性、昨年終了しました。 今後は、自身の体を優先すると決めてMRI、採血をしたところ ・右チョコレート嚢腫 約8センチ。子宮と卵巣が接しているようで鈍痛有り。 ・左チョコレート嚢腫 2つに分かれているとのこと。大きさは聞きませんでした。 ・子宮はおへその下あたりまでの大きさ ・CA125 247 ・CA19-9 40.1 その場で手術をすすめられました。閉経まで投薬で乗り切ることを考えていたので、パニックになり保留状態です。医師にその旨伝えましたが閉経まで5-8年あること、卵巣癌の懸念、癌については自分だけはならないと考えないように、腎臓などへの臓器負担の話をされましたが恐くてこれ以上聞けませんでした。今はとにかく小さくする為にレルミナを服用開始しています。 いくつか質問があります。 1 手術せず投薬、定期検査で閉経までいくことは可能ですか?チョコは閉経後でも癌化しやすいですか? 2 手術した場合、やはり両卵巣、子宮の全摘出になるのでしょうか?正直不妊治療からの気持ちの切り替えが出来ずふみきれません。今後妊娠は望めないことは分かっていますが、臓器を失う事への失望感があります。 3 手術後の後遺症にも不安を感じています。更年期障害、癒着といったものになるのでしょうか?他にどういったものがありますか?それらは改善されていくものですか? 残せる臓器なら残したいという気持ちがある一方、命優先だなあと言い聞かせて答えの出ない日々です。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)