血圧恐怖症克服に該当するQ&A

検索結果:11 件

養護教諭を目指しています。迷走神経反射を克服したいです。

person 20代/女性 -

現在大学4年です。去年の9月に病院で看護臨床実習中に、急に感じたことの無い疲労感、動悸、気絶しそうになる恐怖を感じました。次の日も同じ症状があったため実習をお休みし、その翌日実習を再開しました。しかし、小児科の診察を見学中に、子供を押さえつけて処置している所を見た途端、気分が悪くなり、視界が狭くなり、耳も遠くなり、立っていられなくなってしまいました。看護師さんが助けてくれて、すぐベッドで横になり、血圧も測ってもらいました。数値は忘れましたが、血圧が低くなっちゃったんだねと言われました。 それからというものの、今に至るまでの数ヶ月「また気絶するんじゃないか」という恐怖感から食べたり眠ったりが出来ず、心療内科を受診したところ、神経症だと言われました。薬を服用して十分な休養を取ったので今では食べたり眠ったりできるようになりましたが、不安感が消えた訳ではありません。 元々、採血やワクチン接種、頭蓋骨のレントゲンを見ると気絶してしまったり、気絶しなくても血の気が引いて立っていられなくなる経験があります。それでも中学生の頃から養護教諭を目指し、大学でも問題なく学んできました。しかし、病院実習を行ってから命に向き合うこと、病院や医療や怪我(血や骨など)がより怖く感じてしまいようになりました。養護教諭として働くのにこのままでは仕事にならないと不安です。 看護師の方でも実習中に気分が悪くなって倒れてしまったけど現場に出れば慣れや責任感から気絶することはなくなると言う話を聞いたことがあります。いつかは慣れるものなのでしょうか。 医療や怪我に対してどうしたら恐怖感が無くなるのでしょうか。普段病院で勤務されている医師の方や看護師の方は恐怖感を抱くことはないのでしょうか。 気絶してしまうかもしれないと言う恐怖感、動悸、視界が狭くなって耳が遠くなる感覚をもう味わいたくありません。数分横になれば改善することは分かりますが、それでもあの感覚は死を覚悟するほど怖いです。このような症状を引き起こさないためにはどうしたらいいのでしょうか。将来のためにもなるべく早く克服したいです。

8人の医師が回答

血圧測定時の不安や恐怖症は更年期の影響?自力で克服する事は可能でしょうか

person 50代/女性 - 解決済み

3年前の閉経後より婦人科でホットフラッシュや喉の詰まり感などの更年期の症状に対して漢方薬を処方して頂く為に通院しておりますが、最近突然血圧測定時に気持の乱れや不安が起こる様になりました きっかけとしては昨年の6月頃よりコロナ禍の各所での検温時に「熱があったらどうしよう」と考えると一気に体温が上がる(37.5℃位)事が度々起こり、その後今年1月の健診時の血圧測定には緊張のあまり何度計り直しても150-100となり初めてみる値にパニックになりました 以来、昔から問題なく出来ていた家庭での朝の血圧測定もドキドキと息苦しさの為、1回目は必ず130-90前後。その後何度か繰り返し測り直すと徐々に気持ちと同時に数値も落ち着き平均105-70前後迄下がります 母が高血圧、又私自身も若い頃からコレステロール値が高い為、病院にて栄養指導を受けた際に食生活、日々の運動については現状で特に問題無しだが「今後血圧には特に注意が必要」と指摘された事もかなり影響している気がします お尋ねしたいのは   ・今の血圧測定時の気持ちの乱れについて、かかりつけの婦人科の医師は「気にしないのが一番」と言うだけで「更年期が原因」とは言ってくれませんが、更年期が落ち着けば徐々に不安感も薄まって行くのでしょうか? ・こちらの相談で良く拝見する回答で「一旦血圧測定から離れてみるべき」でしょうか? ・数値が安定する迄20分〜30分程かかる事もありますが「絶対に下がるから大丈夫」と気持ちを落ち着かせ血圧恐怖症を克服する訓練をしているつもりで繰り返し測定を続けております。しかし、こんなに時間がかかって出す血圧を「自分の家庭血圧の数値です」と言ってしまっても良いものでしょうか? ご回答何卒宜しくお願い致します

4人の医師が回答

正確な血圧の数値がわからず、悩んでいます

person 40代/男性 -

8月にパニック発作と思われる症状で救急搬送され、翌日検査をしましたが異常なしとの判断、11月末に再度発作が起き(動悸と頻脈150)自力で病院に行き、収まってから帰宅。2回目の発作以降心臓に関して異常な程過敏になっております。また自宅、病院を問わず血圧測定に対して恐怖感が芽生えてしまい、何とか克服するべく、スポーツジムにて運動前に勇気を出して上腕血圧計で測定したら157の90脈拍101という異常な数値が出ました。また家電量販店にて立位で手首血圧計にて再度測定したら160の120脈拍96と出ました。10日前に循環器センターにて冠動脈CT以外の各種検査をしました。添付画像はその時のAbiの結果です。Abiの時は医師が話しかけてくれたのであまり緊張はしていなかったように思います。センターでの検査結果は異常なしでした。2回目の発作以降徐々に不安感が収まってきてはいましたが、今日の結果でまた不安感が強く出てきました。ちなみに2回目の発作までは血圧値はだいたい上が120から130、下が70台位でした。こんな短期間に高血圧に移行することがあるのか、また自分の正確な血圧がどれくらいかわからず不安です。今までの人生で血圧が高いと指摘されたことはありません。二回目の発作以降様々な不安感があり自律神経失調症の様な症状が出て心身共に疲弊しております。先生方のアドバイスよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

妊娠高血圧から高血圧になってしまったのでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

8月に出産しました。 妊娠中血圧は正常でしたが(120〜100/70〜60台)、分娩時より上昇(150/90台)、4日目に160/100台となり、妊娠高血圧症との診断。 血圧に関してかなり神経質になってしまいました。 〈1ヶ月目〉朝昼夕 血圧測定 降圧剤を内服していない朝の測定で緊張 ・降圧剤 朝食後に内服 ・昼夕の血圧は安定(120〜100/70〜60台) ・朝の血圧は1ヶ月で160/100台→130〜110/70〜60台まで下がる(再計測を3〜4回) 〈2ヶ月目〉 朝夕 血圧測定 降圧剤内服なしになり、その不安から朝夕血圧測定で更に緊張。 ・朝の血圧は120〜110/80〜70台(平均再測3〜4回) ・夕方の血圧は130〜110/80〜70台(平均再測5〜6回) 特に夕方の測定が恐怖に感じてしまいます。初測で170/100台を叩き出すこともあり、この数値に落ち着くまでに10回ほど測る時もありました。 再測定が多いことは自覚していますが、測り続ければ下がります。 〈自身のスペック〉 BMIは21弱 完母で授乳中 産後8週目 睡眠時間は細切れで大体4〜5時間 両親が高血圧で内服中 本日産科にかかりましたが、いくら緊張しているとはいえ自宅測定で170/100台が出るというのは立派な高血圧。おそらく妊娠高血圧から高血圧に移行している。再測定も多すぎるので意味がない。という診断で、血圧測定を続けることと、近くの内科を受診するように指示がありました。 高血圧へ移行していると言われ、正直ショックで落ち込んでいます。 1, 高血圧移行の可能性大でしょうか? 2. 血圧測定が今回のことでダメになってしまいました。克服する方法はありますか? 3. 血圧測定を1日1回にすることは難しいでしょうか?(血圧測定がかなりのストレスで、自分で自身の血圧を上げてしまっているように思います。)

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)