血圧正常値20代に該当するQ&A

検索結果100 件

慢性腎臓病の治療と留意事項について

person 60代/男性 - 解決済み

60代男性です。身長179cm 体重74kg BMI23.1 現在、循環器内科で高血圧、高脂血症、高尿酸血症で処方を受けています。 ところで、ここ半年程前から腎臓の血液検査結果が基準値外となり6月に大学病院の腎臓 内科で精密検査を受けました。  血液検査:クレアチニン(通常0.8~0.9)1.10 eGFR(通常65~68)50.1   尿素窒素16・尿蛋白(ー)・潜血(ー)・尿アルブミン19・ヘモグロビン13.9  ヘマトクリット43.4・総蛋白7.3・アルブミン3.9・ナトリウム142・カリウム3.9  カルシウム8.5L総ピリルピン0.9・ヒト脳性Naペプチド12.2・中性脂肪120  動脈:CAVI 8.5(60代後半)・ABI1.23(正常)  エコー:腎動脈狭窄なし、腎内動脈(ー)、サイズ正常。やや凹凸あり、点状高輝度  エコー像あり、石灰化か小結石疑い。  腹部大動脈~総腸骨動脈石灰化認めるが有意狭窄(ー) 以上の結果でG3aの診断で糖尿や肝臓は異常なく現在の処方薬で血圧、塩分、尿蛋白を継続管理との指摘でした。血圧は135前後~70前後・LDL93・尿酸値5.1です。 処方薬:ニフェジピンCR20mgX2錠・アジルサルタン20mgX2錠     ビタバスタチンカルシウム2mgX1錠・フェブキソスタット20mg 症状としては靴下や時計バンドの跡と目の下の腫れ等の浮腫みと夜間頻尿があります。 今回、特に処方薬はないのですが、これ以上の腎機能低下を抑え虚血性心疾患等の予防の為に今後の日常生活等での留意事項や「漢方薬」があればご教示いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

一瞬心臓がドクンとなって血の気が引く症状

person 40代/女性 -

20代の頃から期外収縮の自覚があります。(今年の春にも循環器内科受診で問題なし) 昨日、人と楽しく話をしていて笑って興奮気味になった時に、一瞬心臓がドクンとなったような?その時にクラ〜っと血の気が引く感じになりましたがずっと意識はありました。 このような不整脈?は危険なものではないでしょうか? 一般的に失神が危険と聞きますが、完全に気を失わなければ大丈夫なんでしょうか? 最近、イライラしやすかったり、息苦しさや軽い動悸息切れが頻繁に起こるようになっています。 自律神経がすごく乱れている感覚もあり、ただ話をしているだけでも興奮すると、すごく脈拍が早くなっているような?血圧が変動しているような?息が上がる感じがします。 また、他に気になっている事は ・以前から時々、手の平などの血管が痛む(夜に痛むことが多く、寝ると治っています)→血管が脆くなって血管に問題があるのではないか? ・酸素が足りないような感じがして何度も深呼吸のように深く息を吸おうとする ・前までは上が100を切るぐらいかなりの低血圧だったのに、最近血圧が高くなっている(病院の血圧計で119/59.脈拍85/分) ・夏頃から暑さのせいか、息切れやのぼせたような息苦しさ、(朝は特に)血が足りないような重怠さを感じていて更年期障害かと思っていた 多分その頃から血圧が変化しているような気がします。 春に循環器内科で一通り検査をした際は心臓に問題はありませんでしたが、急に今まで低くて困っていた血圧が高くなったのも気になっています。 40代の血圧で、どのくらいの値までは正常範囲でしょうか? 階段を登ると息切れもしやすく 血圧のせいで毎日しんどいのかなと感じています。 このような症状は更年期のせいでしょうか? 病院に受診すべき緊急性はありますでしょうか?

2人の医師が回答

コロナ後の酷い頭痛の原因と対処を教えてください

person 20代/男性 -

20代男性です。21日明け方から新型コロナの高熱、倦怠感と少し遅れて酷い喉痛がありました。21日からゾコーバ服用で24日には食欲も旺盛、活発に過ごしていましたが、28日明け方,左側に拍動性の頭痛ありました。その後改善して元気でしたが、29日明け方にさらに酷い頭痛が1時間ありました。熱はありません。朝食はとりましたがらすっきりとは治らないようです。 最近2年に一回の頻度で群発頭痛がありましたが反対の右側だった記憶です。高血圧等の基礎疾患は何もありません。コレステロールも正常値でした。 ただ虫刺されがやや化膿していたので27日に皮膚科で膿を取り抗生物質を飲んでいます。 🔳ウイルスが脳血管を壊していないでしょうか。脳梗塞にならないでしょうか。 🔳抗生物質による副作用でしょうか。コロナ後でも飲んで大丈夫でしょうか。 🔳群発頭痛が再発したのでしょうか。他に考えられることはありますか。 🔳コロナではアセトアミノフェンが推奨されていますが、ロキソニンを飲んでも大丈夫でしょうか。免疫抑制にならないでしょうか。 🔳飲食で推奨されるものはありますか。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

大動脈解離b型の今後の薬剤投与変更

person 50代/男性 -

50代前半の男性です。2年前に大動脈解離b型になり入院保存療法後に今現在迄薬飲みながら生活仕事活動中です。(目眩や神経痛あり)ずっと薬は飲みながら生活していく予定ですが、血圧も血液の数値(糖尿病)も正常値になっており(食事療法と軽い運動も継続中170cm、80kg前後)、この先何十年か薬を飲み続けるには個人的に薬の量が多いかと感じ、減らせるのであれば一般的な処方がどれくらいかと、このまま飲み続けた場合、副作用の可能性(内臓等の負担)などの危険。セカンドオピニオンとしておうかがいしたいです。担当医にも次回うかがう予定ですが、以前別医師には減らしても1つと糖尿の数値が戻れば糖尿の薬を検討しますといわれました。やはりこれ位が普通なのでしょうか?以下服用中の薬です。宜しくお願いします。 朝。フォシーガ10mg、タケキャブ20mg、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg、ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg(2錠)、ロスバスタチン錠5mg、ナフトピジルod錠50mg、トラゼンタ5mg、アジルサルタン錠20mg、ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT。 (別でアリピプラゾール3mg服用中) 夜。ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT 中性脂肪が少し基準より高い位で他は基準数値内なので個人的には減らせるのであれば減らしたいのですが、再発等考慮した場合最低限はある程度必要なのでしょうか?見解宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

LDLコレステロールが高いです

person 30代/女性 -

現在39歳ですが、20代の頃からLDLコレステロールが高めで健康診断でよくひっかかっていました。今年も人間ドックを受診して結果が届いたのですが、 ldl→199 hdl→73 中性脂肪73 でした。 昨年はldl→155です。 血圧は99/65 BMIは19.2です。 喫煙はしたことなく、飲酒は現在授乳中のためしていません。運動も苦手な上に育児中でなかなか時間がなく、園バスの送り迎えや子どもと遊びに行く時に歩く程度です。 食生活も野菜や果物など多めに摂っているほうだと思いますし、昼食以外はほぼ同じ食生活の夫はコレステロール値正常で、むしろldlが低いくらいです。 わたしの家族関係は父、母、叔母、祖父とコレステロール高いそうで父と叔母はコレステロールを下げる薬を服用しています。 1 昔からLDLが高いですし食事等気をつけていても改善されない場合は服薬しか数値を下げることはできないのでしょうか。 2 1人目妊娠前と2人目妊娠前に受診した際に血圧脈波検査をしていただき、2回とも問題なかったのですが、数値が高いため妊娠と授乳が終わったら服薬しようと言われています。現在授乳中のためまだ受診していないのですが、かなり数値が高いので早めに断乳して服薬したほうがいいのでしょうか? 3 2人目出産後、頭痛が昔よりひどくなったり、たまに目眩などもあるのですが、ldlコレステロールの影響は脳のほうにもあったりするのでしょうか?年齢的にも脳ドックの受診をしたほうがいいのか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

太もも裏の発赤、痒みについて

person 50代/男性 - 解決済み

52歳男性です。身長173センチ体重92キロ、アレルギー体質で、花粉症や咳ぜんそくのような症状が3年に1回程度あります。HbA1cは6.5です。血圧が高めでアムロジピンを毎日服用しています。 7月31日に蜂窩織炎になり、抗生物質で回復、爪白癬が原因と診断され、ネイリンカプセルを処方、8月1日から服用していたのですが、9月11日に発熱があり、同時服用していた逆流性食道炎や前立腺肥大の薬と一緒に市販の風邪薬を一週間服用したところ、解熱後も倦怠感と吐き気が残りました。 9月18日皮膚科で定期採血したところ、薬剤性肝障害と診断され、9月20日からネイリンカプセルの服用を止め、現在までウルソデオキシコール酸を服用、肝機能の数値は改善傾向にありますが、まだ正常値には戻っていません。 3日前から左太ももの裏に痒みを感じ、なるべく掻くのを控えておりましたが、かゆみがおさまらないため、昨日皮膚科を受診しました。 強力レスタミンコーチゾンコーワ軟膏を処方され、昨晩と今朝塗布しました。 皮ベルトの絞めすぎで脇腹に発赤と痒みが出たことがありますが、今回は仕事中椅子に座る以外、患部に長時間何かが接触するような覚えはありません。30代までに数回全身にじんましんが出たことがありますが、アトピーはありませんでした。 現在痒みはおさまっていますが、発赤がひどくなったように見えます。水ぶくれはないようですが、このまま軟膏の塗布で回復の見込みはあるのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)