血圧計恐怖症に該当するQ&A

検索結果:37 件

レクサプロによるQT延長の不整脈でしょうか?緊急性は…

person 30代/女性 -

自律神経失調症と不安障害で入院中 持病→発作性上室性頻拍 寝ていたところ胸がなんとなく苦しくなり起きました。 携帯型心電計を使用したところ3回に連続で脈拍が一定ではありませんと表示がでました。 普段それがでても測り直せば異常なしなのですが。今回はずっとこの表示でした。 不安からか段々頻脈になり呼吸苦、目眩、嘔気、耳鳴りで倒れました。便意もありました。 手足の痺れもありました。 少し落ち着いたところで心電図をはかったところ120の頻脈でしたが波形は問題なかったとのこと。 看護師さんが言うには倒れる前は徐脈になっていたそうで血圧も下がっていたようです。 どのくらいか分かりませんが… 色々調べていて今レクサプロを飲んでますが致死性の不整脈を起こす可能性があるとみました。 今立つと目眩と痺れが起きるため車椅子移動です。 救急車を頼みましたが頻脈が落ち着き心電図の病的な波形がなく様子見と言われてしまいました。 先生は循環器の人じゃないので専門的には見れませんが心電計を見せました。とくに異常ないと言いますがそれなら3回連続で脈拍が一定じゃないとかでませんよね? レクサプロ半錠(一日1回)昨日で4回目も飲んでしまいました。 QT延長というのは不整脈が起きてる時にしか波形にでないんでしょうか? それともこういうのがある場合はずっと波形にでるものですか? 精神科入院中で先生がなかなか救急搬送をしてくれない為困ってます。 先生は迷走神経反射や洞性頻脈、上室性頻拍と言います。 心電計全部は載せられませんが一部を載せます。 まだ脈に乱れがでたらと恐怖です

4人の医師が回答

37歳男昨日の夜中に動悸

person 30代/男性 - 解決済み

37歳男です。 3〜4年前から、パニック障害と痛風と脂質異常症で服薬しています。 1日3回 ウルソデオキシコール酸錠100mg1錠 トコフェロールニコチン酸エステル200mg1錠 1日1回 セルトラリン錠25mg2錠 フェブキソスタッド錠40mg1錠 ロスバスタチン錠2.5mg1錠 頓服で アルプラゾラム錠0.4mg 171cm 85kgで肥満です 喫煙歴あり。禁煙して5年 昨日の夜中にトイレで起き、小をすませて寝床に戻った時に 脈が早くなって、冷や汗、胃痛のようなみぞおちの痛み、左肩まわりにだるい感じがありました。 今まで体験してきたパニック発作の 脈が早い、息苦しい感じ、冷や汗に加えて 同時にみぞおちの痛みと左肩がダルいような痛いような症状があり、不安感と恐怖心が強くなり救急車を呼びました。 そこから救急車を待つ間(2〜3分ほど)に動悸はおさまったのですが、とりあえず救急車に乗せてもらい、心電図と酸素飽和度と血圧を測ってもらいましたが、血圧が160台で高いほかは特に問題なく、血圧も2回目に測ると正常値でした。 そのまま搬送してもらっても、 夜中なので詳しい検査も出来ない上に症状も治まっていたので、とりあえず様子見をすると言う事で搬送してもらわずに家に戻りました。 過去にも似たような事が何度かあったのでオムロンの携帯型心電計HCG-8060Tで1番症状が強かった時の1誘導心電図をとりました。画像を添付しますので、そこから何か分かる事があればお願いします。 狭心症などでは無いかと不安です。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

心室細動について教えて下さい。

person 30代/女性 -

発作性上室性頻拍と冠攣縮性狭心症疑い(症状だけでニトロはまだ使用したことがありません) ここ最近頻脈120−140が頻回に続いており、昨日は夜中に突然苦しくて目が覚め携帯型心電計にて3度測って拍動が一定ではありませんとの表示。その後頻脈120前後がおこり徐脈→血圧低下で倒れ嘔気、冷や汗、手足の冷感、息苦しさ、胸の圧迫感、手足の痺れがあった。 ピークを過ぎとった心電図では脈拍一定の120 本日念の為救急受診し、一時140の心拍数でspo2 88になった モニター中120前後が度々起こる。 心電図中はおさまっていて異常なし 血液検査(基本的なもののみ)白血球9500以外はとくに所見なし で帰宅。 寝ようとすると頻脈と呼吸苦になる為睡眠不足が続いており心臓がビクッと飛ぶことも多いです。 あとはゲップと共にしゃっくりがでる、手の痺れが続いている、両足が重たい、左肩盛り上がり(しこり?)、左脇、左肋骨下、左側腹部の違和感(異物感)があります。手足の冷え、手足が異常に汗をかきます 今1週間のホルター心電図をつけておりますが結果がわかるのがかなり先になるそうです。 それなのに先生方はみんなその結果を待ちましょうと言うばかりで もし危ない不整脈が今回仮にとれていた場合一ヶ月近くも間を空けるのは危ないですよね? よくどの先生からも失神してないから大丈夫と言われますが、今まで失神していなくても心室細動をこれから起こす可能性もありますよね? 前兆はあるんでしょうか? 救急の主治医に突然死のことを相談すると無くはないって言われました。 恐怖からか今日はずっと血圧が140続いてます。 よく寝てる時に亡くなってるパターンも聞くのでそれもあって眠ることが出来ません。 ワソランは心室細動の予防になりますか?

3人の医師が回答

脳梗塞治療後、心筋梗塞と狭心症の発症、その治療を経て質問

person 60代/男性 - 解決済み

宜しくお願い致します。 本年1月28日の朝、寝起き直後に右半身麻痺・呂律が回らない等の症状を発症し救急車を呼んでもらい救急病院Aに搬送、MRI等の検査を経て脳梗塞と診断され、即点滴により治療開始。治療開始後すぐに右半身麻痺・呂律が回らないは解消し、HCUを経て一般病棟へ 1週間後にMRIや造影剤CT、頸動脈のエコー検査で治療経過は良好及び狭窄の程度は少ない理由によりステントやバイパスの手術はリスクの方が多いとのことで、服薬による予防措置のみの継続にて発症から3週間後に退院しました。 てんかんも調べてもらい診断書を警察に提出、自動車の運転も再開許可がでて営業職に直ぐ復職できました。 しかしながら何日か経つと血圧計で不規則脈波のマークが何日も何回も連続して出現し、その際には脈が飛んでいる実感や浮遊感もあり、あわてて循環器の先生に診てもらい24時間心電図もしていただいたのですが、不整脈はあるけれど問題ないレベルと言われてほっとはいたしました。 それでも再発の恐怖からか、時折ドキドキして なかなか“しいどい”のが取れず、ぐずぐず言っていたのですが、今度は4月8日の朝、胸がかなり痛くなり我慢できずに今度は自分で救急車を呼び、脳梗塞とは違う救急病院Bへ搬送、血液検査の結果より心筋梗塞の疑いで緊急カテーテル検査からのステント留置手術、8日後に一旦退院を経て、本年3度目の入院をし4月25日に2本目の冠動脈のステント留置手術を実施していただきました。 心筋梗塞と狭心症につきましても緊急の措置を早くしていただけたおかげで、心臓機能はギリギリ普通の人のレベルはあると言っていただき4月26日に3回目の退院ができました。BNPの数値は33pg/mLくらいです。 服薬は2病院にまたいでいてややこしくなっておりますが、調整もしていただき、朝食後に、プラビックス錠75 mg1錠、ネキシウムカプセル20mg 1錠、クレストール OD 錠2.5mg 4錠、エナラプリルマレイン酸塩錠2.5mg 1錠、バイアスピリン錠100mg 1錠を飲んでいます。 服薬と運動の継続を心がけ、経過は良好であると基本的には思っております。 が ステント留置前と比較して格段に頻度は下がりましたが、まだ1週間に1回程度、心臓のドキドキが発生してその際には脈がとんだり速くなったり遅くなったり血圧計で不規則脈波のマークが出ます。※悩み事とか思う時になるように感じます そのような体調の中、2つ質問があります。 最初の脳梗塞は、心臓病起因でそうなったと思えれば心臓冠動脈のステント留置もしてもらった後なので、服薬と運動を続ければ脳梗塞の再発について安心かなっ?と思えるのですがご意見はいかがでしょうか? また心臓、脳の両先生からは、はげしい運動はともかく出張等含め運動制限はなしと聞いておりますが、例えば性交とかは普通であれば問題ないでしょうか? 各主治医さまには聞きづらくて聞けておりませんので、ご指導のほどどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)