仕事の中で記憶が飛ぶ、記憶が現実と異なることがあり、病院に行くべきか、行くとすれば何科に行けば良いかを助言いただきたいです。
症状?と認識しているのは4回です。
1.ある書類を作った記憶がない
→毎年作成する書類を去年作った記憶がないが、私が作成したものが残っていた。作ったのは23年12月、記憶がないと気付いたのは24年冬。作成に1週間ほどかかる書類だが、いまだに作った記憶がない。
2.窓が閉まってるのをわざわざ確認したのに翌日開いてた
→業務後に2箇所の窓が閉まっていることを最終確認したが、翌日なぜか片方だけ窓が開いていた。私の後に誰かが開ける可能性はほぼ考えられない。この時はわざわざ窓の開閉のみを確認しに行き、2箇所とも目視で確認している。また、片方が開いていれば見た目の違いで気づくはずなので、窓が開いていることに納得できない。
3. 関係者にメール連絡したのを忘れていた
→3日ほど前にメールしたことを忘れており、同僚に指摘されて気付いた。同僚からメールを見せてもらい文章を読み返したところ、メールしたのを思い出した。
4.保管したはずのデータがない
→資料をスキャンしデータを所定の場所に保管(コピー)した記憶があるが、その1週間後、同僚に説明する際にデータがないことに気付いた。似たような保管場所を探しても見つからず、そもそもスキャンデータが保管される場所にもデータがない(誰かが消去しないと消えないが、誰も消去した痕跡がない)。データ保管先についても、誰かがデータ消去することは考えにくい。
以上が思い当たる事例です。
関連があるかわかりませんが、2023年あたりから人の話を理解しにくい、うまく説明できなくなってきたように感じてました。
そのころから仕事の負荷が急増したので、ストレスによるものかもしれないと考えています。
ネットで調べると、ストレスが高いとその時の記憶が飛ぶことがある、というのを目にしました。
上記の事例は確かにストレス環境下ではありましたが、業務全体から言えばストレスが低い作業と感じています。
以上になります。長文になってしまいすみません。