記憶取り戻すに該当するQ&A

検索結果138 件

薬を使った治療方針は

person 40代/女性 -

一人暮らし独身女性 仕事の激務と実家のゴタゴタで 5月に過呼吸と離人感、パニック、睡眠障害などが出て 適応障害と診断を受け 7月から休職しています。 実家のゴタゴタとは 親の金銭問題、親の不仲、父の問題行動などです。 たまたま独身の妹も同じ時期に適応障害で休職しており 一緒に実家に逃げ帰り療養しておりました。 妹は私より症状が軽く、家の金銭問題を解決してくれました。 私は症状が重く極度の不安感で 1人で過ごすことができなくなり、いつも妹に付き纏い指示を受けないと行動できないようになりました。 ですが実家にいると父の問題行動が怖くて体が休まらず いまは彼氏の家に世話になってます。 ここにいるとよく眠れますが 日中は仕事に行ってしまうので 不安です。 今の症状ですが常に不安が強く、1人でいる時は1分たつのも恐怖な時があります。 娯楽に興味がなくなり虚無な時間を過ごすのが地獄なのです。 常に自分が自分でない感じがあり、急に外を徘徊するのではとか、出先で記憶喪失になってもう帰って来れなくなるのではとか、妄想があります。実際はしてません。これは何なんでしょうか。 薬を飲むのが怖く 漢方の抑肝散や、半夏、加味逍遙散、サプリメントのセントジョーンズワートをのんでいましたが パニックの時にと、お守りとしてもらったリーゼを一度飲んだら その効き目にびっくりして 飲んだ瞬間から本来の自分を取り戻した感じになり、いろんな興味も湧いて、すごくよく眠れるしでこの1週間は毎日夕方に飲んでいます。 本当は朝から飲みたいです。 医者には3回飲んでも良いと言われましたが依存が怖いので自分のルールとして夕方に一回にしました。 本来は頓服なのでしょうけど 毎日不安なので、のんでいます。 次の病院まで時間があるのですが薬に頼ろうと思えました。 どのような治療方針がありますか?

5人の医師が回答

休日の二度寝三度寝は過眠症ですか?

person 40代/女性 -

平日は出勤のため5時半〜7時に起き、寝るのが深夜1〜2時も多いため、睡眠負債を取り戻すかのように土日に寝てしまい、同居のパートナーから朝に起きて欲しいと言われています。 特に土曜は良くて昼頃、遅いと午後14時〜16時くらいまで寝ています。日曜は午前中に起きるなど少しマシになります。 仕事や私生活ストレスやプレッシャーから余計に過眠に繋がっている感じも少しあります。 今年はクリスマス頃から年末年始に入り、二週間ほど仕事もなく自由な日々でしたが、それなりに寝ているのに長年の習慣からか翌日でも昼頃に起きることが多いです。 最初は7時8時に目覚ましが鳴って目が醒め、そのまま起きられそうなのに、なぜか起きたくないという気持ちが無意識に働き、そのまま二度寝、三度寝(多分四〜五度寝も)してる感じです。 寝ている時間が長い分、何も考えなくて良い、ストレスが溜まることが少ないと感じているかもしれません。 今の所、友人などと第三者との予定がある場合は目覚ましをかけて間に合う時間に起きることができてます。 自身を振り返ると、うろ覚えですが小学校高学年の頃に大人しい性格から友人が少なくて「朝起きてもやることがない」ことから昼過ぎまで寝ていた記憶もあります。※今は、人並みに充実した人間関係は構築できてます 心機一転、改善のため睡眠外来受診を考え始めましたが、心療内科と一緒の病院が多く、うつ病などではないと思っていますが不要な薬を処方されないかと不安もあります。 相談としましては、この過眠傾向の原因分析や改善のために適切な通院先(適切な科)はどこでしょうか? 上記状況は、通院で改善するものでしょうか?また何かの病気に該当する可能性はありますか? 素人感覚ではうつ病とかではなく数十年来の習慣による過眠傾向がメインな感じです。 長文ですみませんが、ご意見お待ちしております。

2人の医師が回答

がん末期のせん妄の家族 出来ることを探したい

person 60代/男性 -

肺がんで数年来闘病しており、今年に容体が悪化した家族が、抗がん剤治療を経て重いせん妄になってしまい、2ヶ月程経ちます。 具体的な経緯を以下に書きます。痛みで入院し、その前から痛み止めの量がかなり増えていました。抗がん剤の点滴後、数日で自力での歩行やトイレに行くことが出来なくなりました。その位から、存在しないニュースの話をしたり、日付けが分からなくなるといった、せん妄と見られる症状が現れ始めました。 それから今までに、せん妄に関しては悪化の一途を辿りました。自宅に一時退院しても、不安や見当識障害が治る様子はなく、家族が離れると大声で呼び、付き添っても不安定で、記憶も多くは定着しません。 現在は重い認知症のような状態で、本人の情緒不安定性などもますます強くなっている様子です。痛み止めも減らしてもらった上でです。がん自体のこれ以上の積極的治療は難しいと宣告されました。少し歩ける様になったことで徘徊の恐れがあり、在宅介護をするのも難しく、緩和施設でも、拘束とモルヒネ投与しかないと言われてしまいました。 医師によると、原因は、薬の副作用に心身の衰弱や負荷、小規模の脳梗塞、がんそのものによる影響(転移も考えられると病院で聞きましたが、具体的にどれほど転移しているのかは知らされていません)など多岐に渡り、特定出来ないといいます。また、終末期のせん妄で、それ自体を治すことは可能ではないらしいです。 その家族が入院してから、毎日誰かが1日も欠かさずに面会に行きました。退院時も、出来るだけそばに付き添い、話しかけ、素人なりに少しでも良い環境を提供しようと努力しましたが、至らなかったこともあったのかもしれません。もっと早く、せん妄の悪化を防げなかったことが悔やまれます。 病院や医師が、厳しい容体になってしまった家族に対して治療の手を尽くして下さったことにとても感謝しており、がん自体は仕方のないことだと思っております。 また、酷くなるせん妄で現場の方々には多大な迷惑もかけてしまったことも、本当に申し訳なく思います。 ただ、そんな家族の精神状態や脳に対して、本当にこれ以上何も出来ないのか、と諦めきれない気持ちがあります。というのも、3月半ばにはもっと余命幾許もない様子だったのが、今まで生きてくれて、あと数ヶ月程の見立てです。末期にしては食欲がかなり回復しており、少し前から歩行できる様になったりして、本人の様子に、まだ力がある感じがするのです。それで尚更なんとかしたいと思ってしまいます。このまま本人が混乱と精神的な苦しみの中で逝ってしまうには、長すぎる時間です。 もっと穏やかに、でも、可能ならただ薬で眠るだけでなく、本人らしさを取り戻せるような過ごし方も出来る方法を探したいのですが、今までがんによるせん妄について重点的に治療や支援を得る方法を、なかなか見つけられずにいました。 長くなってしまいましたが、このようながんに伴うせん妄に、脳や精神医学等の観点から対応をしてもらえる機関や訪問医等を、今の病院を出て次の緩和施設や在宅に移行した時のことも考え、探しているのですが、具体的な情報があれば教えて頂きたいです。もしくは、どうすればそのような治療に繋がれるのかを知りたいです。 多角的な観点から、諦めないケアを家族が受けられることを願っています。

4人の医師が回答

2歳半の男児 多動症?ADHD?

person 乳幼児/男性 -

現在2歳半の男の子を育てています。 体操教室に通わせておりますがそこで座って順番を待つことが苦手かなと先生から言われました。 本や紙芝居を聞く時はちゃんと座れているようです。 (実際、自宅ではソファに座ってテレビを見たり本を読んだりはできています) 外から体操の様子を実際に見ていたのですが自分の順番が来る前に走り出してしまったり、退屈?になるとうろうろしてしまって先生に抱っこされて元の位置に戻される、、というような感じでした。 元々かなり好奇心が強く体を動かすことが大好きなタイプで気になるものがあるとそちらに気を取られやすく若干落ち着きがない傾向はあるかなと思います。 イヤイヤ期ではありますが指示も基本的には通り、おしゃべりは得意な方なのか3語文を話していて図鑑や本の内容を記憶したりすることが得意です。 今まで子育てをしてきて上記のような指摘を受けたことがなく少しショックを受けています。(親的にも特に子育てしていて困ったことがなかったため、、) 年齢的にまだ座ってじっと待つということは難しいことでしょうか。 逆に何歳ぐらいから落ち着いた行動がとれるようになるのか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)