認知症の暴力を抑える薬はに該当するQ&A

検索結果:14 件

アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合タイプ 徘徊や興奮状態を落ち着かせるには

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳になる父は、約5年前にいろいろな検査を受け、アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合型であるとの診断を受けました。現在はアリセプトのみ服用しています。失語があるため、言葉によるコミュニケーションは難しいのですが、家族の顔などは分かり、簡単な言葉、暑い、寒い、痛い、などの言葉は理解できています。時々、特に夕方、徘徊をしてしまうこと(かなりの健脚です、対策はしていますが何度か警察沙汰にもなりました)、夜間に起きてなかなか寝ないこと、普段は割とおとなしいのですが自分の意志と違うことをされたり、慣れない場所に行くとかなり興奮状態となり、まれに暴力をふるうことがあります。以前主治医に抑肝散を処方してもらいましたが、味が苦手らしく1、2回で服用してくれなくなりました。現在施設入所を考えていますが、お試しで利用したショートステイではかなりの興奮状態となり、夜9時頃から深夜まで施設内をずっと歩き回ったそうです。施設入所のためには、このような認知症による徘徊や興奮状態を抑える薬を服用する必要がありそうなのですが、このような症状の場合はメマリーは効果があるでしょうか?また、主治医の先生の判断で今までメマリーは処方されなかったのに、メマリーを処方してもらえるかこちらからお願いしてもよいものなのでしょうか?(父は便秘がちで、便秘薬と前立腺肥大の薬も服用しています) もう1点は、2年ほど前に、父が夜間頻繁に起きてしまうため、一時的にクエチアピンを服用したところ、朦朧としてふらついてしまったことがあるため、家族はメマリーやそのほかの抗精神病薬を服用させることをためらっています。よく施設入所するために薬調整する、ということを聞きますが、メマリーや抗精神病薬を服用することで家族の顔もわからなくなる、というような副作用はあるものなのでしょうか?

1人の医師が回答

認知症の周辺症状を抑える薬について

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症で半年前から施設に入所している89歳の父親についての相談です。 暴言に加えて、先日職員への暴力があり、施設から「統合失調症の疑いがある」と言われて、二度精神科も受信しました。精神科では「この年齢で統合失調症を発症することはなく、あくまでも認知症の周辺症状です」と言われました。 その後も施設からは、暴力、暴言の苦情があり、以下の二点を検討してほしいと言われています。 1. 薬の変更 周辺症状を抑えるために、より強い薬を使いたい。具体的には現状のチアプリドから「リスパダールなどの強い薬」に変更したい。 2. 他施設の転居 同グループが経営している認知症患者専用施設へ転居してほしい。 これ以上施設に迷惑をかけたくないので要望を受け入れようかと思うのですが、薬の変更が気になっています。「リスパダールなどの強い薬」にはどんなものがあり、効果が強い分、現在使っているチアプリドに比べて副作用などの心配も増えるのでしょうか。 父は今年の初めに心筋梗塞を起こして、ペースメーカーを入れ、現在も通院しています。また、認知症関係ではチアプリドの他に「抑肝散」も服用しています。

9人の医師が回答

傾眠と認知症諸症状への対応。

person 70代以上/女性 -

いつもお世話になっております。 私の祖母は、現在97歳、認知症で施設に入所しています。 母が3日に1回程訪問し、様子を見ている状態で、私は久しぶりに今日、祖母に会ってきました。 この祖母の認知症についてご相談です。 現在の症状 独り言、軽い暴力、傾眠、多量の尿失禁 ことに、傾眠が強く、食事も取らずに1日中寝ていたり、 夜中何度も一人で起き、トイレに間に合わずにオムツから漏れたりが激しいみたいです。 薬 アリセプト 最大ミリ数まで順に強くしていき、効かなくなって次の薬、メマリーへ移行。 メマリー 最大ミリ数まで順に強くしていき、効かなくなって次の薬グラマリールに今晩から移行。 今晩から、グラマリールを頓服として導入します。 グラマリールの処方理由として、メマリーが効かなくなってきたことと、夜中一人で起きて、これから徘徊や突発的な異常行動に行かないために、夜中しっかり寝てもらうことが目的でした。 しかし、そのあと傾眠が強くなってしまったので、グラマリールを飲んで、日中も寝てばかりで食事を取らなくなってしまったら、と心配が出てきました。 そこで、導入前に常駐看護師さんと掛かり付け医のやり取りで、毎日夜飲むことにしたグラマリールを、頓服服用に変更し様子見をすることになりました。 しかし今度は、認知症の薬は今はグラマリールだけなので、頓服服用で常用ではないので、傾眠以外の、暴力や独り言などの症状を押さえられるのか?という心配も。 グラマリールは、母が通っている精神科の先生の提案で、祖母の掛かり付け医も納得して導入しましたが、掛かり付け医は、グラマリールに薬を変更する以外、成す術がもうないと困っているみたいです。 今の祖母に対しては、どの様な薬の処方が望ましく、他にどのような対処ができるでしょうか? 長くなりましたが、先生方のご意見をお聞かせください。

1人の医師が回答

90歳女性、被害妄想や幻覚などが酷いが認知症ではないと診断され困っています

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の祖母ですが、ここ2年ほど •家族が自分の資産を盗んだという妄想  ↑に伴って家中に通帳や財布を隠して忘れ、盗られたと再び騒ぎ出す •陰口を言われている妄想、暴力を振るわれる妄想 •これらに伴う日常での家族への罵声 また •幻覚•幻聴(家に知らない人がいた、話したなど) •災害対策として部屋へ食糧を隠し貯めて食べ、痩せ型から肥満2度に •深夜の突発的な家探し •自分が社会的地位のある人に賞賛されている、能力が極めて高いという誇大妄想 など日常的に行なっています。 早めに認知症を疑い物忘れ外来や脳神経外科へ行きました。 いずれも「しっかりしてますよ!」と認知症ではないと診断されました。 年齢ゆえにしょうがない、と諭されて我慢して暮らしていましたが、ストレス性の病気になった家族や、障害もある家族もいるので困っています。 1.やはり精神科へ連れて行くべきでしょうか?その場合こうした症状は入院適応でしょうか? また、家族は、入院から帰ってきた際に暴れられることを何より怯えていて及び腰です。ですので 2.精神科で妄想や攻撃性が抑えられる薬というものは高齢者に処方されるものなのでしょうか? 以上2つの疑問への解答、加えてアドバイスなどあればよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)