認知症の母との同居に該当するQ&A

検索結果:305 件

糖尿病の高齢の母、インスリン療法をしているが、認知症のため薬物療法に切り替えたい。

person 70代以上/女性 - 解決済み

86歳の母、朝トレシーバ5単位とノボリンR4単位、昼ノボリンR2単位、夜もノボリンR2単位です。母一人での注射が困難となり、認知症の診断も受けました。娘の私がビデオ電話で指示して注射をしていますが、食事はほぼ管理できていますが、間食などが野放図になってしまい、また、指示に従わない(忘れる、反抗する)ことも増えました。私の仕事で注射に立ち会えない時もあり、7以下だったHbA1cは現在8.0まで上がってしまいました。ついさっき打った注射を「私注射打ってない」と言ったりすることもあり、同居していない母の手元にインスリンを置いておくこと自体危険だと思います。血液検査ではインスリンの出ている量でしょうか?0.03とあり、極めて1型に近い状態とのことです。主治医と今後の方針を今月末に相談する予定ですが、2nd オピニオンとして、Ask Doctorsの先生方にお教え頂きたいのです。イメージとしては、トレシーバのような時効性のインスリンを1日1回うち、あとは飲み薬を1日3回飲むというような形になるのでしょうか? 飲み薬の管理もできるかどうか微妙ですが、今はなんとか飲んでいるようです。(今はホグリボース、フォシーガ、ユリス錠他)そして、今後目指すべきHbA1cはどうなるのでしょうか?なんとか、透析や失明は避けたいのですが。リブレ2を使用しています。認知症の高齢の糖尿病患者の母を今後どういうふうにみていけば良いのか、大体のイメージが掴めればありがたいと思います。また、最近体重が減っているのは(2キロ以内)よくない兆候でしょうか。145.3cm, 37kgです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

84歳 びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 治療の必要性と認知機能の低下について

person 70代以上/女性 -

要支援2の84歳の母が、声がおかしくなり、検査をしたところ、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と診断を受けました。ステージ等はまだ不明です。 食欲旺盛で体調は変わらず、発熱やだるさなどありません。声のもとの声に戻りました。 担当医は、少しでも早く検査をして治療(R-CHOPを6サイクル)を始めたほうがいいと言っています。 一方、母は、もう年だし、どこも具合が悪くないので、まだ検査も治療もしたくないと言っています。非常に元気だった父に胃がんが見つかり、同病院で手術して間も亡くなったこともあり、高齢での治療に懐疑的になっているというのもあります。 また、母は、無理な状態で長生きしたいとは思わない、延命などはしないでとの方針です。 母は、認知症との診断はありませんが、かなり認知力が低下しています。足も弱っています。 治療の初めに検査などで1週間入院するといわれており、そこで認知力や体力が低下するのも不安です。 母は地方に一人暮らしで、入院してもなかなか家族の面会もしに行かれない状況です。状況によっては、今年の冬には、東京に呼び寄せ同居しようと思っています。 ■質問:すぐに検査や治療を進めるべきでしょうか。または、体調が悪くなってからでもよいのか。 その場合、先に検査だけしてステージ等を先に調べておいたほうがよいのか。それとも治療をするときでいいのか。 治療による認知力低下の可能性はあるのか。 それ以外の点につきましてもご助言がありましたら、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

79歳母の幻聴?同じ曲が聞こえる

person 70代以上/女性 - 解決済み

同居する79歳の母についてですが、1年ほど前から、寝室で寝入る時や、昼寝や早朝の寝起きなど眠りが浅い時などに、同じような歌や曲が聴こえると頻繁に訴えるようになり、近所の人が曲を聴いているのかもしれない、耳障りで眠れないなどと言い、夜中に確認するため度々起きたりしています。 夜私がリビングにいる時に、母が起きてきてそう言うので寝室に行ってみても、そのような音は聞こえません。 最近かかりつけの病院にて物忘れ検診、脳のMRIやCTなど調べましたが異常なしでした。 認知症でないと診断されたとの事。 ただ最近もの忘れなど認知機能や聴力の低下は進行しており、耳鼻科医師から中程度の老人性難聴と診断があり集音器をたまに使用しています。 数年前に肩の腱断裂になり、月に2回ほど痛み止めとヒアルロン酸注射、おくすりは頓服にロキソニンと、ベルソムラを処方されて毎日服用してます。 本人は通院や料理や掃除、近所のスーパーに買い物、ガーデニング、パソコンで家計簿やスマホなど日常の事はなんとか自分でできています。 曲が聞こえる以外は、今のところ誰かに何かを言われるなどの統合失調症のような幻聴は無いようですが。。 母のこれは何が原因なのでしょうか? 原因と治し方、診察するとしたら何科に行けば良いのか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

86歳の父、入浴中に寝てしまう(動けなくなる)

person 70代以上/男性 -

86歳の父ですが、昨年末くらいから認知症状が気になり始めた為、2月末に脳神経内科にて検査をしました。 結果は、軽度の混合性認知症(アルツハイマー型認知症と脳血管認知症の混合と思われる)との診断。また、高血圧と甲状腺機能低下症の疑いとのことで、ドネペジル塩酸塩OD5錠5mgとアムロジピンOD錠5mg、チラーヂンS錠12.5 μgを処方され服用しています。(チラーヂンS錠25μgは本日処方されたので明日より服用予定) 相談は、入浴中に寝てしまう(動けなくなる)ことです。 この3〜4ヶ月で、3回程あります。 補足:父は家族(母と兄夫婦)と同居していますが、入浴は1人でしています。また入浴中は、浴室と脱衣所に暖房をいれています。 状況ですが、1度目は、浴槽の中で意識朦朧としていたようで、本人曰くのぼせてしまった。 2度目は、これも浴槽の中ですが、立ち上がりたいけど足が動かず出れないと言った為、母が手伝い何とか浴槽から出たといいます。 そして、3度目(昨日)は、浴室の床で仰向けになり寝ていたようです。そのことについて本人は休憩していたと言っています。 いずれも、声をかけると返事をするし全く意識がないという状況ではありませんが、もし声をかけるのが遅かったらと思うと心配です。 この事について主治医に相談しましたが、お風呂に入らない事ですね。シャワーでいいですよと言われました。 そんなものですか? 何か出来る対策はないでしょうか。 また、入浴中以外にも、父はよくうたた寝をします。居間でテレビを見ている時も、病院の待合室で待っている時も、車で移動している時も、午前午後、食前食後問わず話しかけないとすぐ寝ています。 その際、声掛けや肩をポンと叩くといった弱い刺激には反応し、寝ていない起きてたよと言います。 母に聞くと、夜も寝つきがよく毎晩7〜8時間は寝てるようです。 この事についても傾眠傾向にあるのかと心配になり相談したところ、会話が出来ているのだから、傾眠傾向ではないよと言われました。 上記のこと以外には、最近急に睡眠時の尿失禁をするようになったといいます。自力歩行、食事、身の回りのことは今のところ問題なく出来ています。 よく寝るという父の症状は認知症からきているものでしょうか? 認知症、甲状腺機能低下症の他に何か病気が隠れている可能性はありますか?  もしあるとしたら、何科を受診するのがいいでしょうか。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)