赤ちゃん顎を引くに該当するQ&A

検索結果:92 件

正しい寝返りではない?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4ヶ月の男の子です。 4ヶ月と9日で寝返りをしました。 気になるのは、寝返りの仕方です。 ネットを鵜呑みにするのは良くないと思いますが、助産師さんがやっているYouTube動画を見たところ ・反り返りからの寝返りは正しくない ・顎を引き、足をあげ、腰をひねり、頭を上げ、腹ばい、の順なるのが正しい ・足をあげたり、足を手で掴むようになってからの寝返りがよい、発達の順番を追っていない寝返りは良くない 等の発言がありました。 それを踏まえて 息子の寝返りは、少し反る(顎引けてない)→足を持ち上げて腰をひねり横向きになる→片足を床につけ、勢いをつけて頭を持ち上げると同時に腹ばいに といった感じです。 また、息子は足上げはよくやっていますが、足をまだ掴んでいません。 この点が気になっています。 4ヶ月検診では首も座っているし、病的な緊張はない。少し反るくらい低月齢の赤ちゃんならよくあること。 と言われました。 (通ってるベビー整体の助産師さんに、この子は腹筋が弱く背筋が強いので反るのだ、と言われたことを相談しました) あまり寝返りの仕方は気にしなくてもよいのでしょうか。そのうち反らずに上手くやれるようになるのでしょうか。

6人の医師が回答

血液暴露による感染症の疑い

person 20代/女性 - 解決済み

昨日、子どもをベビーカーで散歩中に人命救助を行いました。その際に指をその方の出血に触れてしまいました。その指には傷はありません。 その時は感染リスクは頭から抜けており、その場でティッシュで拭いてベビーカーを押して帰宅しました。帰宅後赤ちゃんに触れる前に手洗いを2回(しっかり洗えていたか、手に出血が残っていたかは確認していません)行いました。それから赤ちゃんに触れていましたが急に肝炎やHIVのリスクがあることに気付きました。 そこから自分が触れたであろう場所は次亜塩素酸ナトリウムで消毒、拭き取りを行いました。 しかし夜になって自分の顎に傷があることに気づいてそこからの感染がないか不安です。 感染が怖いので今後保健所で検査する予定です。 それでも今色々検索してしまい、恐怖でしんどいです。赤ちゃんも十分に可愛がりたいんですが感染の不安で今も気を遣っています。以下について質問させていただきます。 ➀相手の血液は凝固したら感染のリスクは低いのか(血液が乾燥した後の手で自分の傷に触れていた場合のリスク) ➁血液が乾燥した手で触れたかもしれないところは上記以外にもあるんですが、消毒が必要か ➂手洗いした後であればどこに触れても安全なのか ➃赤ちゃんは現在生後4ヶ月でB型肝炎ウイルスの予防接種を2回受けています。しかし引っ掻き傷が頭にあるんですが、そこからの感染リスクは高いでしょうか 毎日不安で涙が出ます。ご回答お待ちしております。

4人の医師が回答

親知らず抜歯5日目 授乳中 痛み首の腫れ苦しい

person 20代/女性 - 解決済み

木曜日の朝に親知らずを右側上下抜歯してから5日目ですが首の腫れがひどく反対側の首や顎周りまで腫れています。歯医者は抜歯の翌日消毒のため予約を取りましたがあまりの痛みに耐えられず痛み止め不足のため予約を早め受診してカロナールからロキソプロフェンに変え処方してもらいました。(授乳中のため大丈夫とのことでしたが一番弱いお薬にしてもらいました。) それでも38度台の熱が下がらず、夜も寝られなかったため4日目に抗生物質と痛み止めがなくなっていたので急遽受診しました。 熱は下がりましたが首周りの腫れが酷く反対側も痛いです。夜は相変わらず寝れないです。 4日目に受診した際には呼吸が苦しくなったら早めに電話してくださいとのことでしたが苦しいは苦しいので受診の目安がわかりません。 また授乳中でも大丈夫か何度も何度も聞きましたが昨日の受診では「2時間は授乳を避けてください」と初めて聞き、今まで何も気にせず飲んでいたので赤ちゃんに影響がないかとても不安です。 抜糸まで後6日間耐えていた方が良いのか、断乳した方が良いのか(まだ子供は3ヶ月でミルクをあまり飲まないのでかなり難しいです) 痛みはそのうち引いてくるのかどうすべきかアドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

3歳、りんご病だったかもしれません

person 乳幼児/女性 -

3歳の女の子です。6月16日の朝に起きてくると両頬が赤く荒れていました。両頬赤いのですが、左頬の方が範囲も広く赤みも強いです。(左頬は頬骨から顎付近、左耳付近まで、右頬は頬骨下の辺りのみです。)20日現在、少し赤みは引いたようにも見えますがまだ赤く荒れています。 今日、小児科を受診したところ、『りんご病だったかもね』と言われました。『二の腕あたりにも掻いたような跡があるから、腕にも発赤が出ていて痒くて掻いたと思う。ただ、5日も経っているからすでに腕の発赤自体は引いていて分からなくなっている。』とのことです。 16日から毎日腕やお腹、背中、足など全身も確認していますが、全身の発赤について私の目では出ていないように見えました。痒がっているのも両耳真横?真後ろ?辺りの頭皮で、頬はたまに程度です。 りんご病について調べると風邪症状が出た1週間ほど後に発赤が出るとありました。16日の1週間前なので、9日前後ですが、その頃発熱、咳、鼻水、下痢、嘔吐などの風邪症状と思われる症状は一つもありませんでした。 風邪症状があったのは5月28日〜31日です。28日に40℃近くの発熱があり、30日で38℃、31日の午後から平熱、夜に多めの下痢をし、6月1日からは普段通りの状態でした。発熱、咳、鼻水、下痢、嘔吐など6月1日からはしていません。 また、6月13日に1回目の日本脳炎の予防接種を受けています。そのせいか接種後帰宅してからは少し気だるそうな様子でした。14日は普段通り元気でした。 その他気になることとしては、右耳のふち(耳輪あたり)も赤く腫れていることです。今日小児科の先生にも伝えましたが、『しっかり洗えておらず脂っぽいからだ』と言われました。 そこで以下についてご相談させていただきたいです。 1.今回の状況からりんご病に感染していた可能性は高いでしょうか。 2.風邪症状がない(自覚症状なし)でいきなり両頬の赤みのみでりんご病だと発覚することはあるのでしょうか。 3.今回、頬が赤くなるちょうど2週間前に解熱しているのですが、この時の発熱、下痢などの症状がりんご病の症状だったのでしょうか。 4.自宅にはまもなく8ヶ月になる赤ちゃんもいます。0歳児がりんご病に感染していた場合、注意すべき点はどのようなことでしょうか。 ちなみに、0歳の赤ちゃんも6月4日から40℃近くの発熱、複数回の下痢(水便)がありました。熱は6日に平熱になりましたが、便は12日から少し粘性も出てきて、普通便に戻りました。ただ、また18日から、嘔吐(ミルクや離乳食だったり、透明な液体だったり)、便も水分を多く含んだ下痢のようなべちょべちょした便になってしまいました。 長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。

8人の医師が回答

妊娠31週3日 夜中から左耳下リンパ腺の腫れ

person 30代/女性 -

お世話になっております。 現在妊娠31w3dの妊婦です。 夜中1時頃に両側の耳下リンパ腺に痛みで目が覚めました。 右側は腫れもなく多少痛いな、ぐらいですが、左側は耳下顔前に向かってしっかりパンパンに腫れています。 大体顎辺りまで腫れはありますが、そこから首元までの筋?も触ると多少痛みがあります。夜中に氷で腫れている患部を冷やしながら寝ました。 朝起きても痛みと腫れがありますが、夜中ほどではない様な気もします。 熱も無く(36.9)他症状は何もないです。 発疹や耳後ろの腫れもありません。 夜間救急に電話しましたが、お腹の赤ちゃんには影響が無いとは思うので様子を見て下さい、と伝えられました。 昔から疲れたりしたら耳下リンパ腺が腫れることがあり、大体半日から1日、2日かけて腫れが引いていきます。薬も飲んだことがありません。 おたふく風邪は小学生の時に予防接種を受けた後に耳下がパンパンに腫れたことがあるようです。 風疹は9年前程に抗体が少なく再度予防接種を受けましたが今の抗体数値は不明です。 妊娠中で免疫力が下がっているとはいえ、久々にここまでしっかりと腫れたので胎児に影響がないかとても心配しています。 昨日、昼から潮干狩りと夜に焼肉を食べに行きました。あと、通常化粧ポーチに入れているカミソリで(結構長い期間使用しています)鼻の中の毛を剃りました。 潮干狩りは裸足で脛より下が海水で濡れることがありましたが、基本的に泥土の上にいて天気もとてもよかったです。お水は冷たかったです、目立った傷は手にも足にもありません。 焼肉は、基本的に牛肉でタンと上カルビ、ロースを中心にいただき、後はソーセージと白菜キムチ、白ごはん、オレンジジュースをいただきました。お肉は外面はしっかり焼けていたと思いますが、中が少し赤かった様に思います。 看護師さんにはトキソプラズマはそんな早く症状はでない、と言われました。 熱は今のところないのですが、風疹やトキソプラズマ、おたふく風邪を他胎児に影響がある病気でないか懸念しています。 自分だけなら痛みに耐えればいいのですが、お腹の子に何かあると不安です。 お腹の張りは後期に入ってから少しずつありますが、耳下リンパ腺が腫れてからは目立って張ったり出血したりは無いです。胎動もあります。 今日、救急でも耳鼻咽喉科に受診した方がいいのでしょうか? 腫れ以外は現時点目立った症状はありません。 また疲れからなのか別の病気が考えられるのかご意見頂戴できれば幸いです。 何卒、ご回答のほど、宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

9ヶ月乳児、食物アレルギーによる蕁麻疹について

person 乳幼児/男性 -

9ヶ月の息子を育てています。 3回食で離乳食をあげています。 1週間ほど前から息子は風邪をひいています。 そんな状態であるにもかかわらず、わたしがあまり考えず朝食にと朝8時頃にベビーフードのバナナプリン1さじ分ぐらいを初めて食べさせました。 (固茹での卵黄、卵白は前にそれぞれクリアしていたのですが、多分卵にアレルギー反応したんだと思います。) 食べてから30分ほどした時、全身蕁麻疹が出ていることに気づき、小児科へ行きました。特に顎周りに蕁麻疹がよく出ています。 蕁麻疹に気付いてから病院には20分ほどで着き、診察とアレルギー検査の採血をし帰宅しました。(結果は1週間後ぐらいと言われています) その後蕁麻疹が引くどころかどんどん増えて広がっており、赤みもありひどくなっていて痛々しいです。 現在23時近いですが、まだ全身蕁麻疹が出ているままです。 どれくらいでひいてくるものなんでしょうか? また、どれくらい経っても蕁麻疹が引いていなければ病院に再度行った方が良いとかありますでしょうか? 改善が見られず心配です。現在の息子は咳も出ていて睡眠も浅いのか、寝て起きての繰り返しです。 ちなみに入浴後、小児科の先生の指示で蕁麻疹に以前から所有していたロコイドを塗りました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)