転倒妊婦に該当するQ&A

検索結果:133 件

妊娠初期の転倒、お腹を打った

person 30代/女性 - 解決済み

以前にも同様の内容でご質問させていただいております。 妊娠8週の買い物帰りに歩行中バランスを崩し、右肩にお米を担ぐように持っていた為受け身を上手く取れず 足元から恐らく、 膝→胴体(腹部)→左手・右腕 の順に勢いよくドーンとうつ伏せの状態で地面に着地してしまいました。 その後の診察で胎児の心拍に異常が無く、子宮内に出血など無かったことを確認しております。 しかしいつまで経ってもその時の罪悪感・恐怖感が拭えずに、 ・赤ちゃんの脳に障害などを残してしまったのではないか? ・神経が切れて目が見えなくなってしまったのではないか と悲観的な思考が毎日毎日頭から離れない状態です。 以前に強迫性障害とうつ病を患っており、強迫観念に苛まれやすい性格だとは自覚しております。 生まれてこないと分からないことは重々承知しておりますが、実際のところこれぐらいの時期の転倒によって流産は幸い免れても先天的な障害を負わせてしまうということは考えられるのでしょうか。 どんな子でも可愛い我が子です。しかし生まれてきた時に何かあった場合、転倒のせいだと思ったら自分はどうなってしまうだろうかと考えてしまいます。 毎日毎日、転倒による影響や初期には羊水が少ない為ダメージが伝わりやすいという情報を調べてばかりいます。 どうして自分はこんなにも悲観的なんだろうと、不妊治療をしてようやく授かったのにどうしてこんな目に遭ったんだろうと、道路のタイルが飛び出していなければ足を引っ掛けずに済んだのにと、他の妊婦さんを羨ましく思ってしまいます。 現在は30週で、13週と25週の胎児スクリーニングで脳の形状等含めどこにも異常が無いことは確認しております。 長文となりましたが、産婦人科の先生にも転倒による影響についてお答えいただけますと幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

おしるしか、異常なのか心配

person 20代/女性 - 回答受付中

今36週3日目の臨月妊婦です。 6月16日の朝ベッドからずり落ちる形で左側を下にする形で床に落ちました。左腕にかすり傷は負ったものの、お腹をぶつけたような感覚はなく、18日に妊婦健診だったので、出血等に注意しながら過ごし何もなく、妊婦健診でも伝えた所胎盤にも問題なく、赤ちゃんも元気でNSTも異常ないので胎盤剥離の心配はないと言っていただきました。 ですが、検診翌日の19日の夜にトイレに行った際ピンクのおりものがあり、その後少し赤いおりものもでました。トイレに行った2回くらいでその後は出血はありません。 下痢がしたいような張りが頻繁にあったのでクリニックもすぐ電話しましたが、18日の検診で異常はないし転倒の影響ではなく、おしるしや前駆陣痛かも?とのことで出血が増えたり痛みが強くなるようなら連絡下さいと言われ、様子見ていますが、今日は一度も出血なく、やはり張りは度々ありますが凄く痛い程ではなく胎動も感じます。夕方から張りが多くなる感じがします。 長くなりましたが、出血はなんだったのか?ベッドから落ちた影響が遅れて出たのか?出産が近いのなら早産が心配ですがまだいいのですが… 胎盤剥離や絨毛膜羊膜炎等心配です。教えていただきたいです。

3人の医師が回答

妊娠中、トラゾドン処方

person 30代/女性 -

現在、妊娠33週です。 ご意見を頂戴したいです。 数年前より、うつ状態と不眠にの症状があり、ゾルピデムを常用していました。 不妊治療を行うにあたり、クリニックの先生の方針で「どんな薬でも胎児に影響が出る可能性はゼロではない」ということから、ゾルピデムを断薬しました。 仕事も休職し、寝れる日もあれば寝れない、中途覚醒する日もたびたびありながらも、なんとかここまで過ごしてきました。 現在、妊婦健診を大学病院で行っており(分娩もここ)、健診の際に、眠りに苦労している話しをしたら、「不眠による妊婦の体力低下、心身の疲弊が懸念されることから、妊娠後期でもあるし、ゾルピデムはもともとほとんど妊娠には影響ないから、飲んでいい」と言われました。 併設されている精神科にも通院しているため、そちらでも相談したところ、同意見ではありましたが、ゾルピデムは筋弛緩作用があり、転倒リスクがある為、もっと安全な薬があるとのことで、トラゾドンを処方されました。 調べると抗うつ薬でもあるようですが、妊娠中に服用しても大丈夫でしょうか? 大丈夫と言われてはいるのですが、初めての薬ということと、初産でもあるので、心配が強いです。 ご意見を頂戴できればと思います。

4人の医師が回答

超音波洗浄後の針刺しについて

person 20代/女性 -

今日から妊娠16週の妊婦です。 歯科医院で助手をしています。 昨日診療の片付けをしている時に探針という先の尖った器具で手のひらを刺し、グローブを貫通して出血してしまいました。 すぐに流水で洗い、ひとまずアルコールで消毒をして院長に報告した所、今回は探針を患者に直接使用していないから大丈夫。今後気をつけて、との返答で特に検査等無しでその後通常どおり勤務しました(探針は全患者共通で開封する「基本セット」のパックに含まれており、使用不使用関わらず毎回洗浄・滅菌します。今回は患者の口腔内で使用していません)。 事なきを得たとほっとしていたのですが帰宅後落ち着いてから気になることができ、ご相談になります。 私が怪我をしたのは探針を他の器具と一緒に歯科の超音波洗浄機に15分かけた後、流水でのすすぎに入ろうとした段階でだったのですが超音波洗浄機の中の液は消毒液ではなく「ラスノンソニック」という洗浄液です。血液や唾液を分解して汚れを落ちやすくし滅菌効果を上げる、防錆などの目的で使用するもののようです。 その液体は朝から使用しており、怪我をした段階ですでに15人分ほどの器具を洗浄済みでした。中には抜歯等の観血処置の方もいらっしゃいます。 あまり詳しくないのですが、洗浄液という事はフタラールのような消毒液と違ってウイルス?を滅する力は無いのでしょうか。 その場合、万が一怪我以前に使用した器具に肝炎等の方がいらっしゃったら洗浄液内にウイルスが広がり私が怪我をした器具に付着している可能性もあるのでしょうか。 問診では肝炎の申告の方はいらっしゃらなかったのですがHIVなど他の感染症も不安です。 ただ、洗浄して他の器具からウイルスが付着するのは本末転倒と感じますし、そんな事はないのでしょうか。 詳しい方に教えていただきたいです。 また、今後取るべき行動はありますか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)