転倒膝強打に該当するQ&A

検索結果:178 件

65歳 女性 転倒により膝を強打 打撲症と診断

person 60代/女性 -

65歳女性。 激しく転倒し膝を強打してしまいました。2日後、痛みと腫れとアザが酷く整形外科を受診。レントゲン検査にて骨折はなく打撲症と診断されフェルビナクスチック軟膏を処方されました。腫れているのは内部出血とのことで1週間後また再診するようにいわれました。 コンパートメント症候群を心配しましたが、それはないと医師からいわれました。 1週間後再診。アザはだいぶ取れましたが膝の痛みと腫れは変わらず。ブヨブヨしているのは内部出血だからそのうち吸収されるとのこと。軟膏がなくなったらまた診せに来てくださいといわれました。 転倒打撲から2週間経ちましたが、膝はまだブヨブヨして立つと膝にジワーと痛みがあります。立っていると膝から下ががパンパンに浮腫みます。座って足を伸ばしていると浮腫は取れてきますが膝は腫れたままです。膝関節の痛みは整形外科受診時からありません。 [質問] 1、初診にて骨折も見当たらなく典型的な打撲症と言われましたが、転倒から2週間経っても痛みと腫れがなかなか引かないので、今の治療方針で大丈夫なのかと不安です。このまま経過観察で良いのでしょうか? 2、病院を変えた方がいいのでしょうか? 3、早く治すために、生活面、治療面において気をつけることなどありますか? ご回答よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

50代女性 水曜日に夜道で転倒し左膝を強打し、当日は歩行でき、局所的な腫れのみでした。

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性、水曜日に夜道で転倒し左膝を強打しました。右手第5指の痛みがひどく、(膝は打撲くらいだと思い)すぐに整形外科を受診し、指の骨折診断をいただき、膝は診ていただかなかったです。 翌日の木曜日午前中までは、左膝に痛みがあるものの歩行はできていましたが、夕方になると足がつけないくらいの痛みと、膝全体の腫れがひどくなりました。 金曜日にMRI撮影のできる整形外科に行きましたが、前十字靱帯再建術の影響で変形はあるが、半月板損傷や骨折はなく打撲という診断で水は溜まっているとのことでしたが、処置はありませんでした。 1、打撲だけで痛みがあり歩行困難になることがありますか?安静にしていても痛みがあり、寝返りも、うてません。 2、体重はまだかけていませんが、痛い場合は体重をかけない方がいいですか?(手の骨折があるため、松葉杖が使えません。) 3、膝の打撲について、程度にもよると思いますが、通常はどれくらいで歩行できますか? 4、受傷4日くらいを経過したら、冷やさない方がよいですか? 5、膝を軽く曲げている状態が痛みを感じない状況ですが、伸ばしたり曲げたり、少し動かした方がよいですか? 以上5点について、回答をいただけると助かります。また、回復のためのご助言も合わせてお願いいたします。

6人の医師が回答

50代前半 膝骨挫傷

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性 6月末に転倒し両膝を強打。 両足とも打撲で、整形外科でレントゲンを撮りましたが、骨折はしてないとのことで、湿布対応となりました。腫れと黄色く変色して行き、特に右膝大腿骨内側下のあたりが青黒く内出血し、階段の上り下りや歩くと痛みが出ましたが骨折はしてないとのことで、2週間くらいしてから干渉波をかけていました。 3週間目には痛みも落ち着き4週間目には打った後も分からなくなりましたので、湿布も外しましたが、歩いていると、何となく膝に違和感があるので、三ヶ月近く経ちましたがMRIをかけたところ、右膝大腿骨骨挫傷との事でした。 ・整形外科では湿布のみの対応で様子見です。三ヶ月でまだ違和感重だるさがありますが、主治医は半年くらいかかる場合があるといってますが、そのままで治っていくのでしょうか? ・接骨院では、三ヶ月経つ骨挫傷でも、超音波治療オステオトロンvを勧められましたが、効果がありますか? また、オステオトロンvは軟骨や関節にも効果ありますか? ・右側画像の、両サイドから、矢印→でさしている部分の説明がなかったのですが これは何でしょうか? ・膝のお皿の部分が左より少し、きしむ感じがするので不安です。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

後十字靭帯付着部骨折のリハビリと仕事復帰

person 50代/女性 - 解決済み

自転車で転倒右膝を強打しCTで右後十時靭帯付着部剥離骨折と診断され5週間になります。 剥離部はズレなく装具固定で6週間つけるよう指示がありまだ着けています。先週(4週間)レントゲンをとりましたが、ズレはないが骨折線はまだあり骨はついてない、ただあと10日もしたらもうずれる心配はない、リハビリをしっかり進めてくださいと言われました。 2週目から松葉杖を使い荷重をかけ今は2/3荷重をかける指示です。右足から足首の浮腫があり、松葉杖は使ってしっかり荷重をかける練習をしてくださいと言われました。 1他に座って足首を上下に動かす 2床に座って膝を床に押し付けるように動かす 3座って足を前に上げ、ゆっくり曲げまた伸ばす。 3は伸ばす時に膝に痛みがあります。 足の浮腫と痺れが取れず足首が動かしづらい状態が続いているのですが、リハビリを進めて足を動かせば解消されるはずと言われていますがまだしばらくかかるのでしょうか? 浮腫のあるままリハビリは進められるのでしょうか? 介護職で走りはしませんが、基本立ちか歩きかで一日中動かなくてはいけないのですが、診察では9月復帰で大丈夫と言われているのですが、今のリハビリの進みではやはり難しいのでしょうか?(今はお盆休みで休み明けにリハビリがあります。)

5人の医師が回答

膝骨挫傷 膝の固定期間について

person 70代以上/男性 - 解決済み

79歳男性、2週間前に転倒し左膝を強打、翌日整形外科医院でレントゲン検査は異常なしでしたが左膝蓋骨骨折(転位なし)の診断でした。 治療は超音波を当てるために通院する事とニーブレース4週間の装着を続けるように指示され自宅療養中です。 ただ事故当日から翌日整形外科の診察までの丸一日間、家では患部が多少痛むものの普通に歩けていましたし自転車にも何度か乗れましたので、最近になってもう少し軽傷だったのではないかと思うようになり、気が引けましたがMRIのある総合病院に行き事情を説明してレントゲンとMRIを撮って頂きました。 結果は「ひび」ではなく膝蓋骨骨挫傷で安静にしていれば1から2か月で良くなるでしょうとの事でした。 是非お伺いしたいのですが(病院では緊張していて聞く余裕がありませんでした。) 1. 患部を安静にしていればニーブレースは外していても問題ありませんでしょうか? (もちろん外出時は必ず装着するつもりです。) 2, これまで2週間のニーブレース装着で左足全体が相当固まってきているように感じますが、家の中で歩くときにニーブレースを外して少し左足も曲げながら歩く練習をしてもよろしいでしょうか? 3,今から少しずつでも膝を曲げる練習をしていったほうが良いでしょうか? (小生高齢なため4週間膝固定による関節拘縮や骨委縮が心配です。) 1,2,3がOKだったとしても主治医にはMRIを受けた事も含めて内緒にしておくつもりです。(気分を害されると申し訳ないので・・) 以上ご教示何卒よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)