頚椎症とアルコールに該当するQ&A

検索結果17 件

原因不明のめまいが続く

person 30代/女性 -

8月から現在にかけてふわふわしためまいと頭がボーっとする感じが続いています。 発生した経緯 6月下旬→突如左首後ろに痛み(後ろに傾けると痛い)緊急性を感じなかった為、医療機関の受診はせず湿布などで対応しました。 7月後半→ストレスで体調不良を感じていた。(眠れない、貧血など) 8月頭→実家に帰省し、家族達と飲酒。その際に異常に酔いがまわり5、6回嘔吐。 急性アルコール中毒の様な感覚があり 救急車対応をお願いしました。その際、意識ははっきりしていました。普段の飲酒量から見ても、特段多く飲んだという事はない為、なぜこの様な症状になったかは分かりません。 もしかしたら、その日はかなりの気温だったので熱中症または脱水症状だったのかもと考えています。搬送後は病院で点滴を打って帰宅しました。 次の日、起きた瞬間からめまい、頭がボーっとする症状が始まりました。 仕事にもしばらく行きましたが、天と地がひっくり返る様な激しいめまいで、 まともに仕事ができず退職。 9月→激しいめまいからは抜けられたものの相変わらず、ふわふわめまいと頭のボーっと感は取れないまま(最近は横揺れめまいも感じます)今に至ります。 耳鼻咽喉科にかかったり、脳神経外科でMRIをとりましたがどちらも異常はないとの事でした。 他の可能性を探して、6月頃からの急な首の痛みも気になり整形外科にもかかりましたところ頚椎ヘルニアとの事でしたが、めまいには関係ないとの診断でした。 色々な原因を調べており、個人的には脱水、熱中症、急性アルコール中毒あたりの後遺症なのではないかと考えますが はっきりとした原因がわからずにいる為医師の方々のお力添えを頂きたいです。また上記の医療機関以外で、かかった方が良い科や治療法などあればご教授願えますと幸いです。

3人の医師が回答

ロキソニンテープをこの3年間は毎日3-5枚貼ってますが大丈夫かな。貼りすぎの影響は?

person 60代/男性 - 解決済み

ロキソニンテープをこの約3年間はほとんど毎日のように肩腕などに3-5枚貼ってます。10年前に整形外科で「頚椎症」診断されて以来は特に治療や手術に至るようなことは言われてませんが、痛みがあるときはロキソニンテープを貼るように処方されていて、以来は週に2-3回とかよく貼ってまして。特に3年くらい前から首のから肩や腕にかけて痛むときには毎日にように貼るようになりました。そして昨年2024年8月に大量の紙や冊子を破る整理整頓をした後に腕が痛くなり、徐々に肩や首にも痛みがあるので、この約7カ月はほぼ毎日のようにロキソニテープ100mgを3-5枚夜の入浴後に貼って翌日夕方まで貼ってます。特に右側の首から肩や腕が痛く、本年1月からは右手先に痺れがあったりするので整形外科医院でプレガバリン25mgを就寝前に1錠服用するのと、セレコキシブ100mgを痛みが辛い時に夕食後と朝食後に服用するようにいただいてます。プレガバリンはこの2カ月は毎晩飲んでますが、セレコキシブは痛み止めに頼ってはいけないと思いなるべく飲まないようにほんとに痛みが辛いときなど2-3日の一度くらいと控えめにしてます。これは私が10年前に心臓の人工弁置換手術後にワーファリン錠を服用してるので鎮痛剤などは控えめにした方がいいだろうと思い。 昨年の8月からのこの首肩腕の痛みについては、整形外科医の診断ではまだそんな症状もひどくなく、軽い運動療法で筋肉つけたり、処方して頂いた薬を飲む方向でいます。 しかし実は昨日に整形外科医院を受診時に私がロキソニン100mgテープを5枚貼っていていつも3-5枚は貼ってると言ったら医師がびっくりして、それは貼り過ぎでせいぜい3枚か2枚にしなさいと言われました。そこで帰ってインターネットでロキソニンテープというのは一度に貼るのは2-3枚で2カ月以上使用はしないで、医師に相談してと書いてあり。まあこの約数年使い続けてることについてはかかりつけの内科医も整形外科医もずっと処方してくれてるので分かってるのだろうと理解してます。ただ確かに沢山貼り過ぎてるだろうとも思い昨日から2枚にしました。 おそれいりが、この件でコメントアドバイスをお願いします。やはり沢山貼り過ぎてるのかとリスクに問題(血液検査や毎年の人間ドックでは特には腎臓などの値は正常)を教えていただければ幸いです。またこのまま毎日のように2枚程度ならこの先も貼り続けてよいのか? ちなみに私は他の病気では10年前に慢性膵炎と診断されてフォイパンをずっと服用してます(アルコール性の膵炎だったのですが、1年半断酒して落ち着いたので現在は飲酒控えめに週に2-3回ワインをグラスで2杯ていど頂いてます。 まあ頚椎症というものは注意しなければとどの先生(医師)にも言われてて、念のために2週間後の脊椎や頸椎のMRI検査をしてもらいます。

8人の医師が回答

胸のザワザワ感、喉のつかえ・違和感、飲酒時の頻脈、動悸、脈が跳ぶ・不規則など

person 30代/男性 -

表題の症状に悩まされています。 ・30代後半 身長170cm / 体重60kg 猫背 ・毎年の健康診断では注意事項無し ・運動習慣無し ・安静時脈拍65前後 ・不規則な生活 ・PC作業の仕事 ・仕事や育児の不安、焦燥感から寝られないこともたまにあり ・頚椎ヘルニア持ちだが最近は慢性的な首肩のこりだけ自覚あり ・脈飛びは以前から自覚あり ・耳鳴り、浮遊感を感じること頻繁 === 気になる症状 <今年の春> 飲酒して就寝後数時間で強い脈動で起床、脈拍130~100の増減が10分程度続く。短期間に2回経験。 ※以後飲酒は控える。 <今年8月> うたた寝後に、動悸と胸の不快感、冷や汗(手のひら)が収まらず救急搬送。 医師「心音、心電図、レントゲンでは異常無し。脱水では?」 <搬送後日> 別病院の循環器内科受診。 心音、心電図検査 → 問題無し。 医師「搬送時に心電図を医者が見て異常無い判断であれば、ホルター心電図でも異常が出ない可能性が高い」→ 心臓以外の原因を疑い、ホルター心電図検査せず。 <9月~最近> 生活改善(30分以上の散歩/十分な睡眠/脱カフェイン/脱アルコール)に取り組む。 しかし、夕方〜夜の安静時、毎日『胸のザワザワ』や『喉の詰まり』が頻出。 また、単発の脈飛びではなく『トントットッットントッットン』のような連続した不規則な脈を感じ(長くても5秒程度/1週間に1度程度)、その後は多少の動悸を感じる程度。胸痛はなし。 脈飛びや不規則な脈は、家の中かつ安静時に限る気がします。 === 上記症状ですが、不規則な脈が気になるので、もう一度循環器科を受診すべきでしょうか? それとも自律神経失調症や甲状腺機能亢進症等を疑うべきでしょうか? ご助言をお願いいたします。

2人の医師が回答

軽度の頸椎症性脊髄症

person 40代/男性 -

悩んでます。教えてください。 3ケ月前にMRIで頸椎ヘルニアで脊髄、神経根を少しだけ圧迫している軽度の頸椎症性脊髄症と診断されました。 今の症状としては、常時ではないのですが、両手両足がたまに痺れたり、ピリピリとした感覚やつっぱり感がたまに体にあります。 歩行障害や手の使いにくさなどの症状はありません。 握力も両手とも55キロあります。 ただ、首の痛み、コリでペインクリニックで星状ブロック注射とトリガーポイント注射を週に一度打ち、メチコバールを服用してます。 お二人の名医と言われる整形外科の先生に診ていただいたのですが、下記がその診断になります。 ■A先生 軽度なので3ケ月~6ケ月で、しびれも痛みも治ります。 ただ、運動は一切禁止で、ウォーキング、アルコールもストレッチもサウナや温泉もだめ。だらだら過ごすこと。 ■B先生 軽度なので数ケ月で治ります。 首を激しく動かさない程度の運動は大丈夫。 アルコールやサウナや温泉も大丈夫。 ※ちなみにペインクリニックの先生はストレッチ、運動をしないと逆に悪化するから、きちんと体を動かすことと言われてます。 以上ような診断なのですが、20年、空手をやってきて体を動かさないのは本当に苦痛でストレスが溜まっています。 逆に体を動かさないと首が凝るような感じがして今は軽いストレッチと30分のウォーキングを毎日してます。 そこで質問です、本当に軽い運動、軽いストレッチ、ウォーキング、アルコール、サウナや温泉などはだめなのでしょうか? また、日常生活で動かすような首の動きをしてもだめなのでしょうか? 軽度の頸椎症性脊髄症で気を付ける点などを教えてください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)