骨挫傷治し方に該当するQ&A

検索結果:11 件

【経過について】4月に左大腿骨内顆不全骨折と診断されました。

person 50代/男性 -

50代男性です。4月の上旬、机から降りる時に、左ひざを曲げたまま打撲し、只の打撲でそのうち治るだろうと普通に生活してましたが、1週間以上経っても痛みが引かず、4月半ばに掛かり付けの整形外科へ行きました。MRI、レントゲン検査の結果、靭帯とか半月板には損傷はなく、曲げた時に打撲し骨の中を痛めてる「左大腿骨内顆不全骨折」と診断されました。痛みがひどく仕事(重量物を扱う動き回る仕事)で業務が困難なので、GW明けから休職させて頂いています。理学療法(運動療法)メインで週2回程度、リハビリを行っていますが、中々痛みもひかず、歩くのも不安定で、受傷から約3か月半ぐらいになりますが、少しづつ少しづつゆるやかに、大分歩けるようにはなってきていますが、未だ、びっこを引く感じで、外などの路面が不安定なところを歩いたりすると、痛みもあり、しばらく痛みを引っ張る時もあります。 結構こちらの先生方の回答を見させて頂いてますと、落ち着くまで3~4か月とか半年以上とかを目にしますが、こういった経過をたどるものなのでしょうか?主治医の先生や理学療法の先生は、腫れとかもなく、リハビリも出来てるし、歩けてるから、焦らずにじっくり治していけばいい。と言われています。念のため、2回目のMRIを希望していますが、レントゲンで経過を見ていく。との事で骨の状態は月1ぐらいで診てくれています。※私が思うに、不全骨折などの微細なところはMRIでしか分からないと思いますが、先生の言ってることがよく分かりません。撮影しても変化が無いからなのか・・?   MRIをどうしても希望する場合は、自費で受けて下さい。と言われていますが、そんなものなのでしょうか?健康保険上厳しいのでしょうか?  又、私の画像の場合、骨挫傷になるのでしょうか?

4人の医師が回答

3ヶ月間の骨挫傷の痛み

person 30代/男性 - 解決済み

今年の8月22日に、駐車場(コンクリート)で転倒し、右足を損傷。骨折したかの激痛が走り歩くのもやっとの状態ですぐ整形外科を受診し、エコー検査の結果『捻挫』と診断。 その時は、外果の痛みが主だった為そこだけ見て終了。翌日、内果の方が痛みが増しこちらはレントゲンを撮り骨折がない事で終了。約1ヶ月後、なかなか痛みが取れない為、MRIのある違う整形受診した所、『骨挫傷』がある事が判明。また、当初無かった『剥離骨折』(現在はほぼ治りかけている)も判明。 現在は最初の整形に戻り『右関節捻挫・ 骨挫傷・剥離骨折』で受診中。 痛みは、骨挫傷から来ていると言う事でリハビリで[オステオトロン]を約週2回しています。それに加えて、サポーター・湿布もしています。その整形外科はMRIはありません。先月末医師からは痛みは骨挫傷から来ていて、痛みが治るまで2ヶ月かかると言われています。今、介護の仕事を4時間にしてもらい負担も少なくしてもらってるのですが、4時間も仕事してたら痛みも限界に来るぐらい痛く、現在は右足も付くだけでも痛いです。このままでは仕事がまともに出来ません。 そこでお伺いしたいのですが、 ・骨挫傷の痛みで、8月22日受傷して約2ヶ月強も痛むものでしょうか??医師が言うには年末くらいまで続くとの事です。 ・安静にしてても痛む事もあり、夜もまともに寝れない時もあります。2ヶ月強経っても、仕事も足が痛く、立ち仕事が出来ず休む事も多く困っています。ここまで痛むものでしょうか?? ・違う整形外科に受診するとしたら、どのような整形外科が良いでしょうか? (例:MRIがある・整形外科専門医の他にココに力を入れている分野等) ・早く痛みを治す治療方法は無いものでしょうか?? ・気をつける事等あれば。 ※足の写真は、痛みが増すと赤くなったり等変化します。 御回答頂ければ幸いです。

5人の医師が回答

右くるぶしの骨挫傷

person 40代/女性 - 解決済み

9/1に右足の踝をぶつける。ぶつけた時は痺れて物凄く痛むが30分もしないうちに痛みは消え目立った腫れや内出血はなし 数日後4~5時間くらい歩くと夕方から踝に違和感がでて夜に痛みが出てくる 踝に何か張り付いたような違和感や、ジクジクやピリピリしたような痛みでずっと痛むわけではない。踝を押すと痛む箇所がある 安静にしていたら痛みがおさまってきていたので17日に外出し4~5時間くらい歩いたらその日の夜から痛みがぶり返す 18日に整体で右足を何度も曲げ伸ばしされ踝近くの痛みのある間接を何度も鳴らされる。この日から、外側の足の甲や踝の下、足首回りにも強い痛みが出て足首に安定感がなくなる 9/23に整形外科に行き触診とレントゲンに異常が無いことから骨挫傷と診断され、とくに治療や薬はなく普通に生活してよいと言われるが、痛みがあるのでなるべく歩くのを控え右足をかばうように歩いていたらだんだん痛みが治まってきていた。踝を押されても痛みはなく、うっすらあった腫れもひいていて初期にあった踝の痛みもない 10/13に歩き方を普通に戻して家の中ですごす。右足首に安定感はないが痛みなく歩けていたがその日の夜に以前とは違う踝の中の骨が響くような痛みと足首回りに痛み、次の日も普通に歩いていると足が地面についたとき踝の骨の中がズキンと痛む。毎回ではないが痛む時の方が多く、歩き方を右を庇うようにすると痛みは出ない。何もしていなくても時々ズキズキ痛む 10/15に同じ整形外科で診てもらうがやはり問題なしと言われる 骨挫傷で痛み方が変わることはあるのでしょうか? それとも整体が良くなかったのでしょうか? 痛くても普通の歩き方をした方が良いのでしょうか? 早く治すにはどうすれば良いのでしょうか?

4人の医師が回答

長引く足の骨挫傷の対処法は?

person 30代/女性 - 解決済み

中足骨の疲労骨折がきっかけ?で骨折3ヶ月後親指から3番目指の甲が痛み出しました。 疲労骨折の経過をみるためにMRIを撮ったところ親指に異常信号が出てる、ストレスがかかってると言われました。 それからも痛みが増しましたが松葉杖を貸してもらえず痛み止めも飲むなと言われました。 骨折は治ってるとのことで今の痛みは知らないとなり違う病院を受診しました。 やはりMRI画像を指摘され松葉杖を使った方がいい、痛いことをしなかったらいいと言われましたが明確な指示はありませんでした。 治療は必要なく自然に治るのを待つしかないといわれました。 いつまで?は分からないと。 その後痛みはさらに増して行き痛くてたまらない状態が続きましたが何もすることはない、だけでした。 症状はさらに悪化して別の病院を受診したことがきっかけで今の状態が骨挫傷だと言われました。 一種の骨折の状態ですと。 痛みが出てから4ヶ月後です。 ネットで調べてようやく対処法が分かりました。 安静は必要ないと言われてたので安静、負荷をかけないは全くしてなくて骨挫傷と言われてから安静に務め本格的に松葉杖(2本)を使用してできるだけ負荷をかけないようにしました。 それまでは疲労骨折の終わり頃の松葉杖1本使用でした。 1ヶ月後痛みはマシになり5分ぐらいなら松葉杖なしでも大丈夫になって松葉杖はほとんど使ってません。 歩くと痛いので自転車を使用しなるべく歩かないようにしてます。 5分以上歩く所はいかない、にしてます。 6ヶ月経過した今も5分程度しか歩けず最低限の行動しかできない状態が続いています。 少し歩き過ぎたら数日強い痛みが続きます。 この状態以上治りません。 何もしてなくてもまだ痛みはあります。 早く治すにはどうしたらいいのでしょうか? 治るのでしょうか?

4人の医師が回答

高次脳機能障害の母の機能回復に【アドバイス】をお願い致します

person 70代以上/女性 - 解決済み

【脳挫傷の経緯】 8/20に、母(75)が、転倒し、前頭葉・側頭葉の脳挫傷、急性くも膜下出血、急性硬膜下血腫にて、頭蓋骨をあける手術をし、11/1には、頭蓋骨を戻し、11月半ばに、リハビリ病院へ転院しました。 【現在の症状】 医師に、寝たきりになると予想され、良くて車椅子と言われましたが、今は、すべての管が抜け、食事も自力で行う練習をしており、トイレやお風呂も、介助は必要ながら、行うことが出来るようになり、麻痺はなく、歩けるようになりました。(杖なし) 高次脳機能障害が色濃く、それも、週一度の面会で合うたびに、話し方が倒れる以前のようになってきました。 話が噛み合うときもあれば、支離滅裂なことも多いです。 例…食事などの指示が正しく通らない。注意力がない。字が読める。読めても意味は分からない。何度か会うと人と名前が一致など学習している。 【高次脳機能障害の回復に、アドバイスをお願い致します】 3月に自宅に退院をします。この後、一緒に生活する中で、高次脳機能障害を回復させてあげたいです。 具体的に、どのようなことをしてあげると、脳の学習に良いでしょうか。 母は、これまで病歴はなく、健康そのものです。日本舞踊の先生として現役で、今も上半身にて踊りを上手に踊り、面会中も、ずっと教えに行っている話や、その計画を話しています。(今も教えていると思っている様子) 踊りに関するものに食いつきがよく、それらに触れたあと、正気になることが多々あります。 そして、一度、正気のような瞬間に【絶対に負けない。必ず治すから宜しくお願いします】と話してくれ、驚きました。 支離滅裂な母の中に、今も元の母がいて、出てきたがっているようで… まだまだ支離滅裂ながら、希望を持ってリハビリを続けたく、アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

半月板損傷について、生活面、今後の事を教えて下さい

person 50代/女性 -

3ケ月前、転んだあと、膝が変な感覚で動かすとポキッポキッと音がして、しゃがむ動作ができなくなりました。左足でしゃがんでしまえば正座はできます。2週間してレントゲンを撮ってもらいましたが、骨折してないので大丈夫と言われました。1ケ月半ほどしても治らず、今度はじっとしていたら右の足の右側がぴりぴりと痛み、夜中や朝に動かそうとしたら、右足右側と膝の後ろがひどくいたむようになりました。ポキッと言う音はなくなりました。2ケ月後、別の病院で見てもらうと、おさらの後ろが黒く写るから骨挫傷と言われました。右側や後ろの痛みはわからないとの事でした。3ケ月ほどたって、痛みは少しましなときもありますが、やはり気になり、再度病院へいくと、半月板の右後ろが損傷、後十字靭帯が、切れてはいないが、骨とくっついてるところがボワンと伸びてるといわれました。痛みがでたら注射するしかないなと言うことでした。筋トレをしてみたのですが、その日の夜、痛みがますみたいなので、恐くてできません。まだまだ娘の出産や孫、母親の世話をしないといけない年齢なので、できるだけ治したいし、夜中や朝の痛みがまたひどくならないか不安です。今の生活で、できるだけ動かないほうがいいのか、膝を回すなどしたり、しゃがんだりして動かすほうがいいのか、まず生活面でアドバイスをお願いいたします。もうひとつは、今後、やはりどんどん悪くなって、歩けなくなったりするのでしょうか。いろいろ不安なので、どうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

出産、骨挫傷、恥骨結合炎

person 20代/女性 -

9月中旬に3850gの子を出産。初産で私の身長は152cmです。私の体格にしては子が大きかったです。1時間以上陣痛の波に合わせていきみ、最終的に吸引分娩。そのせいか、産後2日目に両恥骨に激痛が走り、左足の挙上困難に加えて、寝返り、起居、歩行が困難となりました。母子同室で激痛に耐えながら育児をしていましたが、我慢の限界が来て途中から車椅子を借りました。退院時、整形受診を勧められ、レントゲンとMRIを撮りに行き、恥骨骨挫傷、左長内転筋損傷(筋腱付着部の炎症)との診断。その日から松葉杖を使用。徐々に痛みが軽減し、2ヶ月半で杖がとれました。  しかし、痛みは残存しています。その事を医者に伝えるも、徐々によくなるからもう来なくてもいい、と。不安が残るため別の整形でMRIをとったところ恥骨部分がはっきりと白く映っており、まだ炎症しているからあと3ヶ月くらいは無理はしない方がいい、恥骨結合炎、とも言われました。 痛みの状況としては10分くらい歩いた後に、内腿に力を入れると恥骨がミシミシ痛みます。(時間がたてば落ち着く)左内転筋の付着部は歩行時ふとしたときに不快な痛みがあります。現在里帰り中の実家は段差が少ないですが、アパートへ戻ると部屋が3階のため子供(6キロ)を抱っこして登り降りしなくてはなりません。    以下質問です。 ◯MRI画像から、この炎症所見だと3階のアパートへ戻るには負荷が大きいでしょうか? ◯早く治したいですが、恥骨に行える物理療法等はないですか?それとも日にち薬でしょうか? ◯整形では私みたいなケースは滅多にいないと言われました。どの過程でこのような症状になったことが考えられますか?もし、また妊娠することがあった場合の参考にしたいです。  焦りはありますが、育児には力と体力がいるのでしっかり治したいと考えています。アドバイスよろしくお願いします。

5人の医師が回答

膝蓋腱損傷と神経損傷

person 30代/女性 -

1年以上前に主人が交通事故に遭いました。 その時の診断は、骨挫傷、膝蓋腱損傷、大腿神経損傷でした。 半年以上の治療の甲斐もなく後遺症が残ると言う事で診断書を書いて頂き提出しました。 右足の大腿神経の損傷により痺れが生じ、神経伝達速度、針筋電図をし、異常な結果が出ました。 腱反射はプラスマイナスでした。 左足に関しては膝蓋腱損傷との事で、軟性装具を必要とし、杖をつかないと歩けない状態です。 その結果、後遺症に関して非該当となりました。 症状固定してからも、色々な病院を周りましたが、原因不明とされ治療もして頂けませんでした。 本日、膝の権威が居ると言う病院に行って参りました。 おそらく、痛みの場所からして膝蓋腱の損傷があるのでしょうと言われました。 しかし、レントゲンには何もうつらず、来週MRIを取る事になりました。 でも、例え異常が見られても手術は出来ないと言われました。 関節鏡もする覚悟で参りました。 ですが、治療が出来ないとの事。 そこで先生方に伺いたいのですが、膝蓋腱と言うのは他の腱の移植にも使える腱だと、先生が仰っておりましたが、それなのに膝蓋腱損傷そのものを治せないのは何故でしょうか。 こちらにいらっしゃる先生方がもしうちの主人を診察したとしたら、どんな検査をし、どんな治療法を提案されるか伺いたいです。 それと、腱反射プラスマイナスと言うのは後遺症ではないのでしょうか? どれほどの異常なのか教えて頂きたいです。 主治医の先生は針筋電図の異常や腱反射の異常があり後遺症認定はされると仰っていたのに、非該当になってしまって、主人も実際歩けない状態になってるのに、納得出来ず、後遺症と認定されないような物であれば治る可能性があるのでは無いかと思いました。 今回の怪我で身体障害者手帳も2級を発行されております。 先生方よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)