高カロリー点滴しててもアルブミン低いに該当するQ&A

検索結果:6 件

肝機能の低下で高カロリー輸液が使えない場合の工夫?

person 70代以上/男性 - 解決済み

交通事故で入院した父(90歳)ですが、骨盤などの大きな骨折で、入院6か月目になります。ケガ自体の負担、入院による体力低下やストレスのためとのことですが、内臓機能も低下し、肝臓関係の検査値が標準値を超えたままで推移しています。アルブミン値が低く、栄養不足なのですが、嚥下機能も悪くなって、誤嚥性肺炎予防のため、経口の栄養摂取は止めて、全面的に点滴依存となり、ポートを埋め込みました。 ところが、高カロリー輸液(900-1000カロリー/日)を点滴すると、GPTやGOTなどの値が跳ね上がるので、肝機能の限界であろうとのことで、低カロりー液(700カロリー程度)しか点滴できないと言われました。30年前に胃を全摘しているので、胃ろうはできません。経口・経鼻管での流動食も、下痢が激しく断念しました。 何とか現状維持はできる程度の栄養補給を期待したいのですが、高カロリー輸液にもいろいろな種類があるとか、低カロリー輸液をベースに、高カロリーを何割か追加する、あるいは高カロリー輸液の種類を変えてみるなど、点滴で与えられる栄養量を増やす工夫はないのでしょうか? むやみな延命措置を望むものではありませんが、現状の父は、意識はあり、短い会話ならできる状態ですので、このまま緩やかに衰弱していくのを見るのは辛いです。

2人の医師が回答

教えて下さい

person 60代/女性 -

統合失調症で精神病院に長く、母は入院していました。そこで脳梗塞になり、手は指の関節もゆがみ、足も歩けなくなりました。今年の1月に肺炎になり、近くのかかりつけの内科に高熱で運ばれました。10日ほど経ち、首からの点滴や抗生剤などで一時良くなり話せるまで回復しました。しかし、2日後に異変があり、熱だけではなく、脳梗塞も新しく見つかり、痙攣を起こすようになりました。痰の吸引も積極的にその病院はやらず、母を放置してばかりでした。抗生剤、高カロリー輸液、ソルデム輸液、アルブミンなど、糖尿病の持病から薬は効き辛い状態でした。昨日、血圧や心拍数は低いものの、このまま様子を見る形にはなるが、酸素が足りない為に人工呼吸器をつける場合があると医師は言っていました。まだハッキリとはわからないと言っていたのに、1時間も経たないうちに、つけるかつけないのか決断を迫られました。延命という形での装着になると師長は簡単に説明し、私がやめて欲しいと頼みましたが、押し切られる形でつける形になりました。その日に話をして、急に人工呼吸器をつける判断を考える時間もなくしなければいけなかったのでしょうか?感染や本人の苦しみを考えれば、そこまでの処置はいらないのではないかと私は思います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)