apd聴覚処理障害に該当するQ&A

検索結果:16 件

雑音の中で人の声が聞き取れない。聴覚情報処理障害 APDについて

person 30代/男性 -

昔からよく人混みや、音が大きい場所、人が多いお店、映画館で友達が話している声がうまく聞き取れない気がして、 最近「聴覚情報処理障害」というのがあることを知りました。 以前、パチンコ屋で隣にいる90代のお婆さんは私の話し声がハッキリ聞こえてるようでしたが、そのお婆さんの声は私の耳元で話してもらってもほぼ聞き取ることが出来ませんでした。 その前にもパチンコ屋で隣に座ってた外国の方と話してたのですが、ほぼ聞き取れず「なんて言ってるかわからん」と言ったところ気まずい雰囲気になったことがあり、 そのときは相手の方がカタコトだったから聞き取れないと思っていましたが、 APDというのを知ってから実は自分に原因があるんじゃないかと思うようになってきました。 自分は愛想の悪い店員さんに人見知りをしてしまったり、緊張してしまうのですが、 レジで店員さんが話したことが聞き取れてないのかよく聞き返すことがあります。 でも「すみません、もう一度よろしいですか?」と聞き返してる最中に、やっぱり聞き取れてたことがよくあり、遅れて理解するようなこともよくあります。 ネットで寝不足だと理解するのに時間がかかるとの情報も目にしました。 睡眠時無呼吸症候群の検査をしたところ重症と言われてから2年ほど治療はしていません。 毎日眠い日が続いています。 この話だけで自分はAPDの可能性はありそうでしょうか? またこのAPDの人は発達障害の場合もあるとのことで自分は33年間発達障害と思って生きてきてないので急に自分って少し発達障害があるのかと思うようになって不安です。 近々、耳鼻科に伺おうと思ってるのですが、どの耳鼻科の先生方は「聴覚情報処理障害」と言えばすぐわかり、検査してもらえるものでしょうか? 教えて頂けましたら幸いです よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

30代女性、APD(聴覚情報処理障害)/LiD(聞き取り困難)ではないかと思います。

person 30代/女性 -

APD(聴覚情報処理障害)/LiD(聞き取り困難)の存在を知り、もしかしてコレかも?と思いました。 具体的には以下のような事があります。 ・聴力検査は毎年異常なし ・人の話し声はしっかり聞こえる ・目の前の人が自分に話しかけていても、周りの話し声や雑音が入ってきてしまい、内容が理解出来ない。周りの話し声や雑音が同じ音量、時にはそちらの方が大きく聞こえてしまい、会話に割り込まれる感じ。よって会話として聞き取れず、ブツ切り状態で聞こえてしまう。 ・遠くもしくは1つの音(声)に集中してしまうと、至近距離で話しかけられてもなかなか耳に入ってこないので反応が遅れてしまう。人によっては無視されてると思われてしまう。 特に、会話がブツ切り状態になってしまい、何となくの相槌になることがあり困っています。「聞いてる?」って思われてるんじゃないかと。目の前の人の声を優先出来ない?感じです。上手く言えませんが周りの色んな音に割り込まれます。 これって、どこか受診をすれば診断がつくのでしょうか。受診先はどちらがいいのでしょうか。診断がついたとして、その後はどうなるのでしょうか。(薬やリハビリ?とか) よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

高校生息子、APD(聴覚情報処理障害)に当てはまる症状がひどく、引きこもりになってしまいました

person 10代/男性 - 解決済み

16歳息子のことで相談です。幼少期から先生の指示が聞き取れず、聞いていないように見えるため、常に怒られており、中学生になると耳鳴りが始まり、聴覚過敏と診断されましたが精密検査をしても異常なしとの診断で、本人の困り事は何も解決されませんでした。周囲のざわざわと小さな時計のコチコチ音などと先生の声が同じ音量で聞こえ、欲しい情報をピックアップすることができず先生の話を聞き取れなかったり、早口だと全く理解できず、複数人の会話にはとてもついていけず、どんどん孤立していったようです。高校生になると電車の音がうるさくて耐えられない苦痛を感じ、耳を押さえたり逃げ出したくなるような衝動にかられるらしく、もちろん授業も聞き取れないために、外出さえできなくなってしまいました。イヤーマフやノイズキャンセリングイヤホンも使ってみましたが、効果が薄すぎます。発達障害(自閉スペクトラム )の診断が最近ついたところで、それの症状でもあることは理解しているつもりですが、またそれとは別で最近ネットでAPDのことを知り、ほとんどの症状が本人に当てはまることがわかりました。そしてその不快な音を遮断することで辛い症状を緩和したり、聞こえを補助してくれる補聴器があるということを知り、それがあれば外出や授業を受けることが楽になるかもと希望を持ちました。しかし、今かかっている精神科ではお薬の調整の話で診察時間が終わってしまうので、APD専門の耳鼻咽喉科の医療につなげていただくのは正直なところ難しいです。近所の耳鼻科に問い合わせましたがそのような診断や治療を行っていないとのこと。APDの診断をしてくれる医療機関にかかるためにはまずどのように動けば良いのでしょうか?当方、大阪に住んでおります。また他に何か良い方法がありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)