エピペンを機内持ち込みするための英文診断書

person10代/女性 -

16歳高校生ですが、海外に短期でいかなくてはいけません。
所属団体、航空会社より英文診断書を持参するようにいわれています。
エピペンを処方した医師に英文診断書は書かないといわれてしまいました。既に渡航が決まっております。
何度かお願いするものの断られ、エピペンを返却して他院でかかるよう言われてしまいました。
エピペンははじめて行ったアレルギー科の病院で、検査などもなく、話を聞いた状況から処方されました。症状はバラ科のフルーツで喉が絞まるです。
(アレルギーの血液検査は、呼吸器科で受けたばかりでした。)
娘も症状やエピペンの使い方などに疑問があっても聞きにくい先生(萎縮してしまう)でここにはかかりたくないと言うのでエピペンは持ちつつ探しているところです。

他院に電話でエピペンの処方のできる病院か聞き、海外に行くときに英文診断書を書いていただけるか聞くと断られます。(受付の方に)

かかりつけを探したいのですが、エピペンは保険適応でも高いので診断書を書かないと言われるたびに返却して病院を探すのは気持ちの面でも金銭面でも負担です。なにより今まで食べていたものを気にして外食などがしにくくなったことだけでも不安やストレスがある思春期の娘のことを思うと、萎縮せずに相談できる病院、今後飛行機に乗ろうと思っても書類面で悩まなくていい病院にかからせてあげたいのです。

内科や呼吸器科でも食物アレルギーでかかれるのでしょうか?喘息でかかっている総合病院では英文で発行されますがアレルギー科がありません。
耳鼻咽喉科のアレルギー科は食物アレルギーではなく花粉などのことですか。
書類作成をしていただける前提での場合病院の探し方を教えてほしいです。電話ではなく診察に行って聞いたほうがいいでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師