検索結果:156 件
その他についての記事
ノイローゼ(神経症)の原因、症状、治療 精神病との違いは?甘えなの?自分でできる対処法とは?
五月病対策は「4月から」コロナ禍を乗り切るには
睡眠薬について質問があります。 1.断薬するタイミング 一般的に薬を飲んで安定して眠れるようになってから断薬を試みるのですか? 2.離脱症状について 離脱症状とは薬をやめたことによる体の反応でしょうか?睡眠薬の離脱症状に、「眠れなくなる」以外の症状があるのでしょうか? 3.依存について 身体的依存と精神的依存があると思います。「薬を飲んだから眠れる」と考えている場合、断薬はうまくいくものでしょうか。不眠が再発しないでしょうか。 4.結局、断薬の際に再び不眠に苦しむなら、睡眠薬を飲み始める意味はありますか?そのとき眠れない辛さの対処としての睡眠薬であり、根本的に不眠症の治療にはならないのでしょうか。 鬱病など併発してない前提の質問です。 よろしくお願いします。
4人の医師が回答
不安障害、うつ病があります セルトラリン25mg オランザピン5mg 睡眠薬2種類と、 レキソタン2 を1日3回 あと漢方を飲んでいます。 調子の良い時と、うんと気だるい時がかなりあります。 7月から飲みはじめ、初めはレキソタン2 だけでしたが良くならないので抗うつ剤が出るようになりました。 この気怠さはなんなんでしょうか 食欲もあります、夜も眠剤で良く眠れてます うつ病によるものですか? 薬が少ないと思われますか? まだ寛解までには時間がかかるものなのでしょうか 宜しくお願いします
5人の医師が回答
てんかん、うつ病にて治療しています。 夕食後にフェノバール120,パキシル10、寝る前にトリプタノール20,ロラゼパム1,0、ブロチゾラム0,25を飲みますが全く眠れません。 ブロチゾラムよりも効果の強い睡眠薬はないのでしょうか? フェノバールを以前180まで飲んでいたので、フェノバールを減らしてからなかなか眠気が起きずに困っています。 よろしくお願いいたします。
全般性不安障害、HSP、うつ病と診断を受けていますが、抗うつ薬が副作用できずに、認知療法、カウンセリングを受けてきました。今年の1月から、不安障害が悪化してしまい、全く眠れない日があり、以前処方されたデエビゴを飲みました。デエビゴでは悪夢を見てしまうので、近所のクリニックを受診し処方されたハルシオンを2日飲みました。普段通っている心療内科には行かれなかったため、急遽の処方でした。普段の心療内科では、処方禁止になっているベンゾ系の薬と知り、その後はベルソムラに変更。ベルソムラでも悪夢を見て、金縛りにあってしまったので、今はベルソムラもやめています。漢方を試していますが、それだけではなかなか眠れない状態です。 主治医は、ベルソムラは依存性がない、今日やめても大丈夫と言ったので、悪夢を見て金縛りにあった日にやめました。睡眠薬は、どれを飲んでも長く眠れるものではなく、出来る限り頼らないでと思うのですが、このまま眠れないよりは、睡眠薬を再開した方がいいのではと思っています。ベルソムラでの再開を考えていますが、悪夢や金縛りにあった薬はもう使わない方がいいでしょうか?
1人の医師が回答
27歳、女性で約4年ほど睡眠障害に悩んでいます。20歳の時に初めて不眠症にかかり、気づいたら1年ほどで完治していました。でもまたいきなり再発し、現在に至ります。抗うつ薬や普通の睡眠薬はたくさん試しました。睡眠薬は寝付くことは出来ても朝起きた時に熟眠感がなく、結局抗うつ薬(テトラミド)四分の一を飲みました。抗うつ薬ならよく眠れて朝眠った感じはありますが、副作用で結局だるくて何故かイライラするのでもう、薬なしで頑張ってみようと思い、最近では同じ時間に起きて太陽を浴び、夜はリラックスして自然に眠たくなったら寝るという当たり前のリズムで頑張っています。でも一応、薬なしでも眠くなって気づけば勝手に眠っているのですが、朝目覚めたときにものすごく体が疲れていてだるくて熟眠感がなくて、よく寝たーって感覚がない状態です。なので寝たのに毎日体重くて目も重くて朝からずっと眠気が続いているんです。(かといって昼間寝ようと思っても眠れない) 疲労感や熟眠感がないとかをネットで調べてもうつ病とでてきます。 やはりうつからくる不眠症は生活改善では治らないんでしょうか? 私の睡眠状態で何かわかる方いましたら教えてください。 医師からは入眠障害がキツイんじゃないかなといわれます。 きちんと眠気がきてないけどウトウトで寝てしまって質も悪いのかなと言われました。毎日ホントに体がだるいしスッキリしないです。アドバイスをください
うつ病と診断されて2ヵ月位に、なりますがマプロチリンを飲み始めて15日経ちます。 一昨日の夜9時にマプロチリンを服用しそして、11時頃から眠たくなり、瞼を閉じてうとうとし始めると首筋の後ろ側がピクピクと痙攣します。 しかし眼を開くとすぐに収まります。この繰り返しで一昨日は一睡も出来ませんでした。 ブロチゾラムという睡眠薬のせいかと思い、その時は飲むのを止めました。 そして、昨日9時にマプロチリンを、いつもの様に25ミリグラムの錠剤を2錠飲みました。 すると又昨日と同じ症状が出始めました。つらいので11時にブロチゾラムを1錠飲みました。 30分程経眠れました。でも7時頃起きても、まだ眠たいので瞼を閉じると又首筋の後ろ側がピクピクします。 これはマプロチリンの副作用でしょうか? 又、今夜同じ症状が出るのが怖いのでマプロチリンを飲むのを止めるか又は半分の1錠にしても大丈夫ですか? 教えて下さい。
20歳の娘についてご相談です。 先月も適応障害か非定型うつ病かでご相談させて頂きましたが、その後、今までの状況等を含め私なりに調べた結果、季節性感情障害(冬季うつ)ではないかと思うようになりました。 一昨年は9月下旬頃から、昨年は10月頃から急にやる気が萎え、悲観的になり、過眠と過食が増し、学校にも行けなくなりました。 元々人付き合いが苦手な為、人間関係のストレスによるものだと思っておりましたが、2年連続全く同じ状況です。 春〜夏にかけては元気に過ごしていましたし、学校でトラブルがあった訳でもないようです。 現在首都圏で一人暮らしですが、4月から休学して実家に戻ることにしました。 2ヶ月前から心療内科にも通いフルボキサミンマレイン酸錠を服用していますが、今は完全に昼夜逆転しているようです。 先日睡眠導入剤も処方されたようですが、さすがに18時に起きたら、例え薬を飲んでも夜は眠れないですよね。 冬季うつ病だとしたら、今の薬では効果はないでしょうか? また、一般的なうつ病や適応障害のように、無理をさせずゆっくり過ごさせるのがいいのか、それともある程度のアルバイト程度なら問題無いのか、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
私は小売業に従事しています。 ○仕事のレベルが高くついていけない ○左足に怪我をしていた ○部下と人間関係がうまくいかなかった などの理由で8月中旬から非定型うつ病になり休職、11月下旬ごろうつはほぼ寛解しましたが、睡眠障害がずっとあり、睡眠薬を飲み調子が良ければ7時間眠れる時もありますが、ほぼ毎日、翌日に眠気の持ち越しなどがまだある状態が続いています。 翌日に朝食を食べた後眠くてたまらず1〜2時間くらいまた寝てしまう感じです。 主治医には「短時間勤務にさせてもらうなどで体を動かせば質の良い睡眠が取れて眠気の持ち越しなども少なくなると思うので復職したら?」と言われてその時は「そうかもな」と思い言われるままに、昨日復職の診断書を書いてもらいました。 しかし昨夜からやはり眠気の持ち越しなどが不安となり「本当に復職できるのか?」と不安になってしまいました。 現在の状態は以下のような感じです。 ○休職は1月31までの期限なので、今日明日中には休職延長か復職か決めなければならない(復職の診断が下りたことは未報告) ○復職なら2月中旬に産業面談、その直後くらいから復帰(4時間などの時短勤務可能) ○私がいたポストには既に他の方がついていて、今復帰すれば春におそらく違う店舗に転勤になり新しいスタートが切れる。 ○ボランティアに週3日は行けている ○睡眠薬(デエビゴ、サイレース)、抗うつ薬(リフレックス、サインバルタ)を服用している 眠気の持ち越しが続いているのは不安ですが,、復職してみたいきもちもあります。 私はどうするべきでしょうか…?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 156
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー