その他のアレルギー用剤に該当するQ&A

検索結果:108 件

胃ろう栄養剤のアレルギーか? 皮膚の発赤について

person 70代以上/女性 -

74歳の妻ですが、摂食困難により8月6日に胃ろうを造設し、当初は 滴下用栄養剤 (エレンタール)で2時間ほどかかって注入していただいたのですが、8月22日より 半固形栄養剤(ラコールNF)に切り替え、加圧バッグで10分ほどで注入していたところ、26日に胸から腹部にかけて皮膚が赤くなったため、エレンタールにまた戻したとの 連絡を病院より受けました。 介護施設では2時間も注入ができない(認知症のため、チューブを抜くリスクがあるが ミトンなど抑制は 病院と違い 身体拘束にあたるため)ので、10分ならば見守りが 出来るとの理由で、半固形タイプを試してもらったのです。 皮膚の発赤の原因は  1)栄養剤の成分に含まれる牛乳など 乳製品によるアレルギー   (妻は 若い頃より牛乳やヨーグルトを飲むと下痢しやすいので まず飲みません)  2)半固形栄養の場合、短時間で注入のため、消化器に負担がかかる と考えられるそうですが、医師や栄養士は 2)ではないかとのお考えです。 滴下を2時間→1時間に短縮できる「F2ショット300」を来週から試してもらうことになっていますが、これができないと 施設入所は無理といわれており、困っております。 お尋ねですが、  1)胃ろう用の半固形栄養剤で 乳製品の含有量が少ないものはあるのでしょうか?   2)注入時間と皮膚の発赤は 関係があるのでしょうか?  3)他にも注入時間を1時間以内にする方法があるようでしたら 教えてください。 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

生後38日目の乳児の白血球数値について

person 乳幼児/女性 -

生後38日目の娘の事ですが、 10日前に、38.1度熱があり、黄色っぽいものを嘔吐したので次の日小児科に行くと、CRPが15と非常に高く、そのまま大きな病院に入院になりました。 その後、髄膜炎の検査や、血液、腹部エコー、レントゲン、便の検査などをし抗生剤を点滴するなどをしていますが、原因が分からず9日目の今は、CRP4.7とCRPは落ち着いてきてはいるのですが白血球が下がらず、最初16340だったのに、今は20920まで上がっています。 入院している間ずっと下痢で、便の色が白っぽく水下痢なってき、便の検査をした所、糖が含まれていた?との事で、今はミルクアレルギーだろうということで、アレルギー用ミルクで様子を見ていますが、CRPが下がっているのに白血球が落ちないのは、白血病などを疑った方が良いのでしょうか。熱は2日目ぐらいからずっと落ちついています。 5日前ぐらいから水分補給の点滴のみになってます。 こちらの病院の先生の見解としては、ミルクを変えて全部下がればミルクアレルギーからってことも考えられなくはないとのことです。 このまま白血球が落ち着かず、新しい白血球?がどうのこうのなら血液の病気の検査も考えていかないという事ですが… 他の先生方の見解も知りたいですのでよろしくお願い致します。

7人の医師が回答

肝臓の数値の悪化は薬が原因?運動不足?

person 40代/女性 - 解決済み

人間ドックで肝臓の値が引っかかりました。 飲酒は全くなく、BMIは18と痩せています。 甘いものを食べている自覚はありますが、週3の筋トレと普段から良く動いているので運動不足はそんなに酷くないと思います。 医師からは、あと考えられるのは薬害だと言われ、サプリを止めて再検査してくださいと言われました。 (抗アレルギー薬ポララミンとモンテルカストは10年以上飲み続けているので、今回関係ないかなと思っています。) 飲んでいたサプリは、 ビタミンD3 整腸剤(強ミヤリサン、ビオフェルミン)、 シミ用サプリ(Lシステイン、ビタミンC) です。 ビタミンDはずっと前から飲んでいますが、それ以外はこの1年間で新しく飲み続けていたものです。 試しに整腸剤とシミ用サプリを飲むのを止めてみているのですが、どのくらいの期間をおいて再検査をしに行けばいいでしょうか? 2年前→1年前→今年、の血液検査の結果の変化は以下の通りです。 AST(GOT) 19→32→35 ALT(GPT) 9→20→28 γ-GTP 8→30→94 LDH 156→189→209 ALP 54→64→109 今年いきなり悪くなったというより、去年から徐々に数値が悪くなっているように思うのですが、薬害というより、加齢と運動不足の可能性はありますか? これより前の年は肝臓で引っかかったことは一度もありません。 他、関係あるか分かりませんが、LDHは今回少し高かかったです。 中性脂肪 88 HDL 55 LDH 125

5人の医師が回答

生後6ヶ月の娘と柔軟剤など洗剤について

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月の娘についで相談です。産まれてから娘の洗濯物は赤ちゃん用洗剤、大人やタオルなどはこれまで使っていた洗剤や柔軟剤を使用していました。最近は動き回りよく吐くのでバスタオルをひき、その上におくるみをひいて寝かせてはいるのですが、布が大好きでタオルもがぶがぶ噛んでいます。柔軟剤が良くないというのは聞いていたので大丈夫なぁと漠然と思っていましたが、娘のものは分けているし、市販されているものだしとあまり気にしていませんでした。ところが、ふと調べてみると、使っていた柔軟剤が匂いも強めで、とある医師の方のコラム?の題材になっており、''エステル型ジアルキルアンモニウム塩、このほかポリオキシエチレンアルキルエーテル、香料が含まれていて、エステル型〜は「陽イオン型」の界面活性剤で、洗剤などに使われる「陰イオン型」の界面活性剤より刺激性・毒性がはるかに強く、ポリオキシエチレン〜は生物の細胞膜を不安定にして細胞を殺す作用をもちアレルギー・皮膚炎・角膜障害などの原因になる政府が〈人の健康を損なうか、動植物の生育に支障を及ぼすおそれ〉がある物質と判断し監視している物質の一つであり、香料成分の中には、アレルギーや喘息の原因になる成分、ホルモン攪乱作用や発がん性のある成分などがある“とあり怖くなりました。住宅事情から、娘が寝ている部屋で洗濯物を干していて、そのまま寝ています。メーカーのホームページを見ると、''赤ちゃんにも使用できるが、香り気になる場合は無香や微香のものを選んで下さい"とだけありました。新生児期から香りを嗅いでいたと思います。すすぎもしっかりしているのですが、香りや洗剤成分がそこまで人体に影響するものなのでしょうか。もちろん100%安全というものはないとは思うのですが…毎日のことなので、これまでのことで娘に何か悪い影響があったらと思うと不安です。お医者様のご意見伺いたいです。

2人の医師が回答

熱冷ましが使用可能か?薬の飲み合わせは?

person 乳幼児/男性 -

アレルギー体質改善の為、普段小建中湯を飲んでいる4歳の男の子についてです。平熱36.7℃ほどです。 7/3夕方頃から透明の鼻水が出ていて、夜から漢方薬を小青竜湯に変えて様子を見ていました。熱はなし。7/4は透明の鼻水がでて、熱は37.5℃以下で、小青竜湯を服用。7/5夕方頃から咳が多く出始める。熱は夜に37.5℃くらいまで上がる。この日も小青竜湯服用。 7/6咳はだいぶおさまり、鼻水が粘度のある青い色に変わる。熱は37.5℃くらい。咳はかなり減ったが、時々タンの絡むような咳がある。喉痛もあり。幼稚園を休み、小児科を受診。 先生の見立てでは、右肺の音にプツプツという音がわずかに聞こえる。肺炎になるといけないから抗生剤も出す。レントゲンなどはとってません。いただいた飲み薬は、以下の二つ。 (1)ホクナリンドライシロップ0.1%小児用(1日分0.6g)とムコダインDS50%(1日分1g)の混合薬。 (2)クラバモックス小児用。 過去、抗生剤服用中に蕁麻疹が出たことがあるので、その件は相談済みで、今回の抗生剤は飲んだことのない薬です。薬を手に入れたのが夕方だったので、(1)は7/6晩から服用し、(2) の抗生剤は7/7の朝から飲ませる予定です。 しかし、7/6夕方頃から、38.4℃の高い熱が出てきました。以下、質問です。 1.カロナールが手元にあります。もし肺炎になっていても、熱冷ましは使っても大丈夫ですか?肺炎の経験がなく、分からなくて。 2.カロナールの他の薬との飲み合わせは大丈夫でしょうか? 3.再診の目安を教えてください。高熱が出たので、今日も受診すべきですか?元気があるかなどは、まだ本人が起床してないのでよくわかりません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

抗生剤1ヶ月飲み続けており、不安です

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4月から保育園に行き出した2歳11ヶ月の男の子です。 保育園に行き出してから予想通り風邪などのいろんな菌を立て続けにもらい、ずっと鼻水や咳がでています。 すぐにクループになりやすく、夜間寝れなくて吸入したり、鼻水もちょっとマシになってはまたダラダラの繰り返しの日々です。 あまりにも咳や鼻水がひどいこともあり 5/7にワイドシリン4日分を処方され飲んでいました。少しよくなったもののかわらず酷かったのでアレルギーもあるのかと 5/15にクラリスロマイシンDS小児用5日分を処方され飲んでいました。 その後、耳が気になり、小児科に相談すると見といてもらった方がいいと言われ耳鼻科にいったのですが、 中耳炎とかの問題なかったものの、耳の検査で山(グラフ)がほとんどなく、このままではよくないとのことで もう1回ワイドシリンを飲んだ方がいいと5日分出されました。 そして今日1週間後の診察で、全く耳の検査結果が変わらず、また山がなかったので、 違う抗生剤にかえようとメイアクトMSを5日分出されました。 かれこれ1ヶ月近く、抗生剤を飲み続けています。 抗生剤はあまり続けて飲むと他の薬が聞かなくなったり抗体ができてしまいよくないと以前聞いていたので、 不安になり相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)