その他の腫瘍用剤に該当するQ&A

検索結果28 件

膵臓癌 多発性肝転移 

person 60代/男性 -

68の父 2020年夏、急性膵炎から膵臓癌発覚 IPMNと腫瘍があり、膵臓全摘 病理検査の結果、IPMCと診断。周辺リンパ節転移有り。だが、そこを含めて切除。 そのあと1年S-1。副作用もほとんどなくインスリン生活を送る。 その後、リンパ節再発。抗がん剤が代わり、小さくなったり、また大きくなって抗がん剤が変わり…と繰り返し現在に至ります。 そして、先日、肝臓への転移が見つかりました。右葉多発転移、肝門部転移有り。 胆管炎も繰り返しており、黄疸、腹水、癌性鈍痛もあります。 主治医にあらゆる手を尽くして頂き、今はタルセバと週に1回の点滴での抗がん剤(ジェムザール?)を行っています。 膵臓に効く抗がん剤、全て行い最後の抗がん剤です。 主治医には今年の夏はまでもつか…と言われてます。 どうしても父がいなくなることが受け入れられません。 痛みさえなければ、食欲もあり元気です。医療用麻薬は今1番軽いものと、レスキューを使用してます。 質問 1、治療中は他にないのか。標準治療は全て行いました。今はタルセバを飲んでいますが、主要マーカーは下がっていません。 2、胆管を塞ぐように腫瘍があるため、胆管炎によくなります。このままいけば、肝不全になると言われましたが、肝不全にならないようすることは出来ないのか。 3、まだ元気なのに、そんなに突然(夏なんてあと2ヶ月くらいなのに)余命がきてしまうのですか。 4、免疫療法はどうなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

卵巣癌 抗がん剤治療後2ヶ月で肝臓に転移しました

person 50代/女性 -

私の妻が今年春に卵巣癌と診断され、摘出手術後抗がん剤治療(タキソール,パラプラチン)を6クール行いました。 抗がん剤の治療が終わったのは、8月半ばで9月末にPET検査を受けましたが、結果肺あたりに気になる陰があるとのことで、先日腫瘍マーカー及びCT検査を実施したところ、肝臓に転移があるとの診断で、近々薬を変えてさらに3クールの抗がん剤治療をすることになりましたが、この処置は正しいのでしょうか? 手術の必要はないのでしょうか? 前回の治療から2ヶ月で転移するとは思ってもいなかったのでかなりショックを受けています。前回の治療に効果がなかったのでしょうか?(転移がんは原発がん用の薬で効果があると聞きましたが・・・) また、PET検査では肺辺り、CTでは 肝臓と診断結果が異なりますが、そういうことがあるのでしょうか? この後さらに他の臓器への転移もありえるのでしょうか? また、前回の手術,治療後から体調が芳しくなく、自分で調べてみたところ、どうやら更年期のような症状が出ているように思われます。(急に汗をかく,悪寒、頻尿、食欲不振、不眠、腹部のハリetc.) 片側の卵巣を摘出していますが、それが原因でしょうか? それとも抗がん剤の副作用または転移した癌の影響でしょうか? 不安なことだらけです。何卒お知恵をお貸し下さい

1人の医師が回答

肝膿瘍 ビシリバクタとワーファリンの組み合わせ

person 70代以上/男性 -

二回目の相談ですが、糖尿病の持病を持つ父が、一週間前から肝膿瘍の疑いで入院しています。 入院当日から抗生剤のビシリバクタ静注用3グラムを7日間点滴していましたが、8日目の今日、白血球の上昇やガンマGTPの上昇(入院時より)という副作用が、見られ抗生剤投与を中止しました。 父は、糖尿病のため抗凝固薬のワーファリンを飲んだままビシリバクタを点滴していたのですが、この2つの併用は禁止ではありませんか? ワーファリンを飲んだまま、ビシリバクタを投与することはあるんでしょうか? また、抗生剤が効かないから肝膿瘍でなく腫瘍の可能性があると言われたそうですが、抗生剤が合ってないだけではないでしょうか? ちなみに、膿瘍は、3センチ大のがひとつ、5センチ大のがひとつ、あるそうです。 昨日穿刺をして、生検をした結果が3日後に出ますが、胆管癌やその他の癌である可能性はどのくらいありますか? 担当医師がまだ30そこそこで若く、薬の件や穿刺の仕方などで、不信感ばかりです。 どうか、ひとりでも多くの肝膿瘍に詳しいお医者様に、ご意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

赤紫のしこり

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の男児です。 1ヶ月程前に胸元(あごのすぐ下、両鎖骨の真ん中あたり)に白い膿にきびのような物ができ、その周りが隆起した1センチ程のしこりになっていました。 にきびはすぐに治りましたが、しこりは消えずに残っていました。 しこりもその内消えるだろうと放置していましたが、最近色が赤紫になり、しこりも以前より大きくなりました。 現在は表面に1センチ程の隆起した赤紫のしこりがあり、その周囲の皮膚の内部が2.5センチほどのしこりになっています。(赤紫のしこりと合計で) 月曜日に小児科を受診したら、悪い物かどうか判断しかねる・・・という感じで、皮膚科も受診してみてはと言われました。 すぐに皮膚科も受診し、先生には「確かに深いね。抗生剤を飲んでどれだけ小さくなるか様子を見ましょう」と言われました。 皮膚科の先生によれば赤ちゃんでもごく希に悪性腫瘍ができる事があるとの事。 「ケフラール顆粒小児用100g」を4日分処方され、2日飲みましたが、大きさ・色ともに変化は無いように見えます。 土曜日にまた受診する予定ですが、とても心配です。 質問は 1,万一悪性の腫瘍だった場合、取れば治るのでしょうか? 2,他の場所に転移する可能性はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

膵臓癌肝転移について

person 50代/女性 -

膵臓癌肝転移の告知されてから現在約一年経過。現在セカンドラインの抗がん剤治療中です。 最近腹痛が頻繁にあり。追加検査はなく採血、痛み止めを出されるのみ。 でも痛みどめを飲むことにためらいあり。慣れてしまったら、医療用麻薬のような強い薬になっていくのが不安。 なので、痛くても痛み止めをあまりのまないようにし我慢している。 今までは抗がん剤をずっとやりながら普通に元気にいつも通りの生活をしていたが、最近この痛みが急に出てきたので、生活に支障あり。 ●この痛みの原因は何か 癌がおおきくなっている等の原因? どんな原因が考えられるか。 ●痛み止めはどんどん飲んでもいいのか、我慢できるなら飲まないほうがいいのか。 ●動注療法について 肝臓あるいは膵臓、動注治療を検討しているが今の現状可能か?効果を見込めるか。 ●今現在抗がん剤の他にやれることはないか?保険治療、自由治療何でも良い。 ●分子標的薬は通常抗がん剤より効果が高いのか?現在ゲノム結果待ち。 もし適応があれば、今の抗がん剤を一旦やめてそちらを先にやるのがいいのか、次にやるのがいいのか。 ●腫瘍マーカーはどれほど参考にしたら良いか。最初3桁だったのが2月CTは10000超えていたが、数値が高いとゆうことは悪化してるということか? 痛みさえなければ普通に何でもできる状況。回答お願いします。

4人の医師が回答

中絶の手術後 血流のある腫瘍

person 30代/女性 -

事情があり、3月31日に8週で中絶しました。 パルタンを1週間内服していました。 出血は赤黒いものがナプキン昼用で収まる程度現在もあります。 4月27日に、拳大ほどの塊がでて 出血も多く急外に行きました。 次の日が診察日だったため、詳しい検査は28日にしました。 エコーでは、血管ボール??が確認され カラードプラ?で血流のある腫瘍が確認され、(広範囲でした)大出血の恐れもありますとの事でした。 血液検査も妊娠反応があったそうです。数字は聞いてないのでわからないですが、、、、他の数字もやはり普通ではないらしいです。 中絶での内容物の検査は、とくになにもなかったみたいです。 先生の経験上から絨毛性疾患の疑いもあるようです。抗がん剤、子宮摘出もありうると頭の片隅に入れといてくださいと言われました。 造影剤を入れてのMRI検査をして 結果は6日にでますが聞いたことのない名前の病気でドキドキしていてます。 1.胞状奇胎、一部胞状奇胎ではなくても 絨毛性疾患になる事はあるのでしょうか? 2、短期間でガンになっている事はあるのでしょうか? 3.胎盤ポリープという事はないのでしょうか?

3人の医師が回答

皮膚疾患を改善する漢方

person 40代/女性 -

和洋折衷屋先生、 お気づき下さり、ご回答頂ければ嬉しいのですが…。 顔に吹き出物がたくさんできてしまい、かなり酷い状態です。 以前から食べた物の質やその量によって出やすい傾向にはありましたものの、時間と共に収まる感じでした。でも、今回はとてもしつこく、酷すぎて手に負えなくて皮膚科に…。 「最近、大きなストレスあった?」と聞かれ…悲しいビンゴ。。。 この1年で急に数箇所・数種の腫瘍も疑われ始めたこと等からも免疫力が落ちているという指摘と共に、体質的にも抗生物質を使うと心配なことが起きそう…とのことで、「にきびに良く効く抗生物質があるのだけれど、今回は見送ります」と言われました。 そして、処方したい抗生物質の代わりに…と、清上防風湯エキス顆粒(医療用)と、他8種類の薬・ビタミン剤を処方されました。 清上防風湯エキスには、大きな効果を期待しても良いのでしょうか。 また、その効果は、ゆっくりと現れるものなのでしょうか。1週間で目に見える改善を期待できるかどうか…等、気になっています。今現在、お化粧も躊躇うほどの酷い状態です。 すみません、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

抗がん剤後の副作用、肝臓について

person 50代/女性 -

今年5月に乳がんで右胸を全摘し、7月下旬~10月上旬まで抗がん剤治療(TC)を4クール行いました。抗がん剤が始まってから、血液検査での肝臓の数値が上限値を超えており、4クール終了後は下がったので様子をみようと思っていたのですが、また昨日がんとは関係ない他の目的で血液検査をしたところ数値が上がり気になっています。 2クール目抗がん剤当日の朝の血液検査 :AST 34 ALT:60 3クール目抗がん剤当日の朝の血液検査:AST 37 ALT:66(2クール目から3週間後) 4クール目抗がん剤当日の朝の血液検査 :AST 35 ALT:52(3クール目から4週間後) 4クール目の1か月後 :AST 32 ALT:43 4クール目から1か月2週間経過後:AST 50 ALT:55  (昨日) 乳腺外来の診察は1か月後なのですが、このまま1か月様子をみていいのか、 早めに診察をしていただいた方がいいでしょうか。 また、数値を下げるため(これ以上上げないため)に日常生活で気を付けることがあれば教えていただければと思います。 抗がん剤をスタートしてから徐々に肌の湿疹、かゆみ、赤身が悪化しています。体はあかすりは刺激が強すぎて使えなくなったので手で洗っています。バスタオルでふくときにも気を付けないと、刺激があった場所はすぐに赤い線になったり赤くなります。また皮膚が例年の冬以上にボロボロはがれます(特に下腹部)。皮膚科に行くべきでしょうか。腫瘍内科で処方されたのは、頭皮用としてリンデロン、体用はレスタミンクリームです。これらを付けると痒みはとまりますが、リンデロンは強い薬だと聞きました。弱めの薬などはあるのでしょうか。 肝臓の数値が高いこととこれらの皮膚の症状は関係しているでしょうか。 ご返信よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)