アナフラニール強迫性障害効果出るまでに該当するQ&A

検索結果:10 件

強迫性障害の投薬について。

person 40代/男性 - 解決済み

40代の主人の事で相談させてください。 強迫性障害(不潔、加害恐怖、確認が目立ちます) で治療中です。 20代で発症?(あまり詳しく話したがらない) 本格的に投薬治療を始めたのは、6年程前からになります。3年半程、デプロメールを服用したのですが、効果を実感できず便秘症状もあったので転院し、パキシルとアナフラニールを服用、その後2年程アナフラニールのみで本人的には、なんとか過ごせているようです。1番効果を感じられるそうです。 しかし、副作用なのか口の渇き、眠気、特に便秘症状に苦労しています。マグミットを飲んでいますが、苦しそうです。 後、症状は落ち着いてはいるのですが、停滞というか強迫観念が残ったままの状態は続いているそうです。 現在の主治医のスタンスとしては、仕事に行けているし、お風呂の時間も短くなっているので(以前は早くて2時間)様子見で、という感じです。 その前の先生とお話した時は、デプロメールとデパスなどを併用しても良いが、デパスに対して飲まなければいられない…という強迫観念がでるかもね。という事で処方はされませんでした。 このままアナフラニールのみで様子を見た方が良いのか、なにか変えた方が良いのか、ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか? 主治医の先生にお尋ねするのが筋なのでしょうが、本人は自分の状態をガッツリ話すのがしんどい様です。 私自身、彼が色々気にするので事前にそれを取り除こうと先回りをして気にしていたら、電車のつり革が触れなくなってきたり、図書館の本が苦手になったりと日常生活に影響がでて疲れてきています。 よろしくお願い致します。

12人の医師が回答

強迫性障害の事で伺います。

42歳、女性です。いつも大変お世話になっております。 強迫性障害が再発して十数年、ルボックスやアナフラニールを中心に投薬治療をしています。再発したあとの受診のきっかけになったのは、ルボックスが発売になった事でした。医療関係の仕事をしてたので、早速県外の病院にかかりましたら、ルボックスが凄く効きました。症状とかあっても、気持ちが凄く楽になり、もっと早く受診すれば良かったと思いました。ルボックスを基準に、アナフラニールやトレドミン、ジェイゾロフトを試していました。引っ越しにより、半年前に転院しました。ルボックス、アナフラニール、ジェイゾロフトが出ていましたが、主治医にパキシルは飲んだ事ある?と言われ、飲んだか何だか忘れましたと言ったら、ルボックスを減量、パキシルが追加に、更にあまり変わらないというと、更にパキシル・アナフラニールの増量になりました。ルボックスは減らせれています。あるときあまりに酷くて、ルボックスを元にに戻して欲しいと言いました。結果、パキシルは効果無しだったので、段々減量で、今は飲んでいません。アナフラニールも減量になりました。ルボックスは段々増やしていくとの事でした。その時の主治医の一言が頭から離れません。「ルボックスは効くって言う人少ないんですよ。まぁ、人それぞれだから。」ルボックスが再発した時に、凄く良くなった薬だったから、私は効いてもいないのに、効いた風に思っているだけなのでしょうか?あの一言が頭から離れません。

1人の医師が回答

強迫観念が中々頭から離れません。半年以上毎日同じこと考えているので限界です。

person 20代/男性 -

いつもお世話になっております。 以前からこちらで相談させて頂いているのですが、不安障害になって10年程経ち、心療内科へ通って10年程経ちます。 去年の4月頃に急激に不安障害の症状が悪化し、5月頃に薬の効果により不安障害の症状が落ち着きました。 僕には付き合って3年経つ彼女が居ます。去年5月の下旬頃、不安障害の症状が落ち着いた頃、突然、「彼女の事が好きなんだろうか?」「本心なのかな?」と、彼女の事は好きなのに必要以上に考えるようになりました。あまりにもモヤモヤして我慢出来なかったので、主治医に「本心が分からず、何回も彼女の事が好きなのかとずっと同じことを考えてしまう」と話しました。 すると、強迫性障害という診断が出ました。そして、オランザピンとアナフラニールを処方して頂き、現在も服用しております。初めは、アナフラニールと少量のオランザピンを服用しておりました。 しかし効果があまりなかった為、1ヶ月程前にオランザピンを増やし1日10mg飲んでます。 すると、以前に比べ、ココ最近、モヤモヤ感は少し落ち着いた感じがしますが、やはり「彼女の事が好きなのか」という言葉が頭から中々離れません。彼女の事が好きだという意思はあります。その意思に反して彼女の事が好きなのかという言葉が頭から離れません。考えても仕方ないと思っているのですが、「やっぱり、治らないんじゃないか」と思ってしまい、少し胸がモヤモヤして、やっぱり考えてしまいます。 少しずつ、オランザピンで改善してる感じはするので、このまま服用を続けるとまだ良くなりますか? また、なるべく気にしない方が治りやすいのでしょうか? オランザピンをもう少し増量した方が良くなりますか? 薬で考えが気にならなくなるまでずっと待っていたらいいのか、どのようにしてたらいいのか分かりません。 質問が多く申し訳ないです。

4人の医師が回答

アクチベーションシンドローム 中止?継続?

person 10代/女性 - 解決済み

14才 女子 強迫性障害 で エビリファイ1mg アナフラニール30mgから開始。 たった昼10mg夜10mgで、立ち歩きが増え、すごく元気に。その後就寝も夜はあまり寝れなかったと。 翌朝10mg飲み、医師にtel。中止するよう言われ、昼なし。すると午後グーグー寝ており、医師に再度tel。寝れるようなら飲んで様子見てと。 その後飲み続け特に問題なし。 2週間後、50mgに増薬。 50mg増薬後、12日目。 一度私(母)と受験の事で揉め、本人が感情的になり、髪の毛を自分で男の子の短髪くらいに切ってしまった。 しかし翌日仲直り。からは再度落ち着き、安定。  その後1週間後に 60mgに増薬。服薬5日で、ここのところ機嫌が悪い←今ココです。 アクチベーションシンドロームの可能性は否定出来ないのか、たまたまのタイミングで事が起きているのか。 不安になりました。 強迫の治療には今後も増薬予定ですが、アクチベーションシンドロームとなると、中止、減薬しなければならないのでしょうか。  強迫への効果は明らかにあり、このまま内服治療していきたいのですが、もちろん深刻なアクチベーションシンドロームがでても困ります。 仮に上に上げた内容がアクチベーションシンドロームとして、短期間出るもその後消えたら、様子見して良いのでしょうか? アクチベーションシンドロームは、発現すると、中止か減薬となるのでしょうか?

3人の医師が回答

統合失調症が根底にある強迫症状、確認が止められない

person 10代/男性 - 解決済み

16歳息子の事でいつもお世話になっております。強迫症状の為に服用してるフルボキサミンは効果が出ていないとの主治医の判断で減薬をしている件でつい数日前も相談させていただきました。 息子の場合統合失調症が根底にある(可能性が高い)強迫症状なのであればSSRI等の薬が効かない場合、やはり経過観察のようなことになるのでしょうか。前も記述したのですが、3種類のSSRIを試していただき効果が出ず、アナフラニールは尿障害で服用中止。正直、どの薬も飲んでいる間、これは少し効いているかもしれないと思ったことは家族から見て一度もありません。毎日毎日やめられない確認行為。少しでもそれを減らそうと部屋にこもることが多くなりました。家族以外と接する事に極度の緊張、不安があります。「俺の人生、確認だらけの人生。生きている意味がないや。」と、本人疲労困憊です。家族はできるだけ「疲れた」という言葉を出さないように、息子の意に沿うように「こだわり」に付き合っています。まだ若いんです。「お母さん、どうして俺をこんな病気に産んだんだよ!」と、やり場のない気持ちをぶつけてくる息子に、もう私も力なく「ごめんね」としか言いようがありません。認知行動療法はできない、と主治医に言われています。 1.投薬では治らないとなれば、せめて、家庭で家族が本人と接するときどのような態度でいれば良いのか、アドバイスをお願い致します。医師からは確認行為に家族が巻き込まれるのは良くないと言われていますが、実際生活の中で、そのような理想論は難しいものです。 2.本人が、止められない確認行為に疲れきっています。少しでも本人が楽になる方法があれが教えて下さい。

4人の医師が回答

強迫観念

こんにちは。20代後半の女です。 半年前に、親戚から分け目あたり、薄くなってきたんじゃないの?と言われてから 毎日髪のことばかり考え、悩み、仕事や生活に支障をきたすほどになってしまいました。 実際の分け目は、旦那や美容師曰く、薄いかときかれると、『うーん・・』だそうです。 自分で見ても、確かに薄いとこもあるし、光にあてると透ける部分もあるし、 でもほかの人と比べたら 同じくらいの人もたくさん見かけるし、 私より薄い人も、多い人もいるし、微妙です。 頭では、わかっていても、鏡で見ていないと気がすまなくなるんです。 それと、他人からの見え方が気になってしまい、カメラにとって見るという行為もやめられません。。 カメラにとると、余計に光ったりしてショックが強いのもわかっていても 毎日それを気が済むまでやってしまうので、遅刻もしますし、そのまま外に出れなくなることもあります。 好きだったことや、楽しかったこと、すべて、髪のことが気になり、とても楽しむ気持ちになれません。 仕事中も家にいても、どこにいてもです。 初めは、本当に脱毛症のことばかり心配していましたが 私の執着の仕方や気になりすぎが異常ではないかと思い また、悩みすぎて毎日が辛くなってきたため心療内科を受診しました。 一種の強迫観念症に2次発症的にうつ状態になっているとのことです。 パキシルとアナフラニール、ナウゼリンもらいました。 薬効果で、少しでも楽になるといいのですが そもそも、治るのでしょうか? なぜこうなってしまったのでしょうか。 親戚からの一言がなければ、こんなに悩むこともなかったのに・・。 この悩みのせいで、毎日が本当に疲れるものになってしまいました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)