アブレーション術後に不整脈が出るに該当するQ&A

検索結果:86 件

不整脈でカテーテルアブレーション

person 50代/女性 - 解決済み

10年ほど前から不整脈を持っており 一番最初は発作性心房細動で救急で診てもらい点滴をして治まり、それからは心房細動は起きなかったのですが、期外収縮の連発がひどくアブレーションを1回では治らず2回やっています。それから数年何もなかったのですが、2年前に動悸がして脈が130あり 病院についた頃には治まってしまい、 先生も何の不整脈なのかわからないと の事で携帯用の心電図の購入を進められ持っていました。また去年の9月に久しぶりの心房細動が起き、 先生と相談してアブレーションをやる事にしました。術後3ヶ月はサンリズム、エリキュース、元々高血圧で服用しているアテノロール、アムロジビンを服薬しています。そして今年の7月にまた前回起きた130の動悸がして携帯心電図で測り先生にみせた所、心房頻拍との事で、アブレーションをやっておこうと言われてやりました。サンリズム、エリキュースを3ヶ月服薬、術後5秒ほどの動悸が たびたびあり、先日頻拍が発生しすぐサンリズムを服用15分ほどで治まりました。その事を先生に言ったら、左はバッチリ焼いているから左じゃなく右から出てるやつかも…と仰って薬を飲んで様子みようと言われました。 ここでお聞きしたい事は〜 1-心房頻拍のアブレーションをした時にどうしてどこから不整脈が起きてるか右左全体を詳しく診てくれないのでしょうか?そういうものですか? 2-薬を止めたらまた発作は起きる確率高いでしょうか? 3-右だか左だかわかりませんが、どこからきている不整脈か検査はしないものなのでしょうか? 4-アブレーションは計4回しています が何回までできるのでしょうか? アブレーションをやって元気になる メリットもあり嬉しいのですが、今後デメリットの方が大きいのなら考えなくてはいけないので、先生方のご意見お聞きしたいです。宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

心房細動アブレーション術後の心房頻拍

person 50代/男性 - 解決済み

先日、心房細動のアブレーション手術を行っていただきました。 心房細動の発生頻度は1~2回/年と少なかったのですが、自覚症状がとても強く不快でしたのでアブレーションで根治を目指した次第です。 術後2週間は上室性期外収縮が散発していましたが、2週間目を過ぎた頃から、期外収縮に加え頻脈を感じるようになり、病院で心電図をとってもらうと心房頻拍であることが分かりました。 主治医の先生には、暫くは焼灼の影響で様々な不整脈が出やすいです、と言われ、薬がサンリズム50からアミオダロン100に変更されました(アミオダロンは現在までに2回服用しました)。 現在術後3週間程が経過していますが、術前には無かった不整脈が多発しているのでとても心配です。今ではほぼ毎日、数時間~十数時間の心房頻泊を発症しています。 質問1  この心房頻泊は、次第に落ち着くものでしょうか。 質問2 今は一定時間で治まっている心房頻拍が、このまま持続性に移行してしまうこともあるのでしょうか。 質問3 アブレーションで効果が認められず、再発することはあると思うのですが、アブレーションを行ったことで、術前にはなかった種類の不整脈を発症する等病状が悪化することもあるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

カテーテルアブレーション後の再発

person 50代/女性 -

昨年の8月に心室期外収縮でカテーテルアブレーションをしました。1日に不整脈が約39000回出ていて、一旦は不整脈が出なくなりましたが、術後半年経ってからまた不整脈が出るようになり、先日24時間ホルター検査をしたところ、1日に約5800回出ていたようで、三連発出たりしているようなのです。症状はそんなにありませんし、身体がしんどいとかもあまり思わないです。医師とも相談しましたが、もう一回アブレーションをやる事になりましたが、少し不安になっています。やるだけやってみてダメなら他の方法を考えようと言う話になっています。再発はあまりないと聞いていたので、少し絶望しています。 次の手術は造影剤を使うかもしれないそうで、造影剤は過去に少し気分が悪くなった事があるので、抗アレルギー剤を飲んで望む事にしましたが、2回目のアブレーションは、もう少し時間をかけて考えた方がよかったかな?と悩んでいます。ちなみに今年の8月にする予定なんですが、お薬をなるべく飲みたくないので、アブレーションが期待できるならと思い決意しました。 1回目のアブレーションもやって良かったのかな?とさえ思いますが、もし2回目やってもあまり変わらない場合は、薬で対処するしかないですよね? 医師も2回目は、積極的にアブレーションをすすめてきたわけではない(再発したからすすめづらいのもあるのでしょうけど)ですし、薬かアブレーションをするか、もうちょっと時間かけて考えるか、自分で決めてくださいと言われたので決断しました。どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

カテーテルアブレーション術後の体調不良ふ

person 70代以上/女性 -

70代の母の事です。7月6日にカテーテルアブレーション手術を行い、8日日退院、その当日と翌日までは調子が良かったが、10日から不整脈が毎日の様に出、13日に酷くなり手術受けた病院にて救急外来受診。15日に再検査したら心房細動発症していたとのこと。以前の薬ビルシカイニドからタンボコールに変更したが、毎日の様に不整脈発症。本人も毎日怠さと不調を訴えており。まともに動けない状況が2週間続いています。3ヶ月までは、再発ではないし心房細動や不整脈が出るのは承知していたが、ここまで酷い状況になると事はあるのでしょうか?不整脈が収まってから起き上がり、動くと不整脈が出るのですが、アブレーション術後だからなのでしょうか? ちなみに腹痛や下痢の症状もこの2~3日出てきています。血圧も上がると不整脈が出るみたいです。本人は手術前が体調が良かったので後悔しています。人に寄るとはおもいますが、ここまで症状が酷くなるケースはあるのでしょうか❓アブレーション手術説明見ると、不整脈がまり普段の生活が出来るとなっていますが普段の生活が出来ずにほぼ寝たきりになっています。 現在服用薬は タンボコール50mg➝以前はビルシカイニド20mgから救急外来受信後一旦ビルシカイニド50mg、その後タンボコール処方 タケキャブ20mg リクシアナ30mg デパス0.5mg➝たまに服用。 不整脈が収まらなかったら➝ワソラン40mg です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

発作性心房細動アブレーション2回後の症状への不安

person 60代/女性 - 解決済み

アブレーション1回目以降はリクシアナ、ピルシカイニド、ネキシウムを1年その後ピルシカイニドは頓服でもらいピソプロロールに変更になりました。それから心房細動再発か不規則な不整脈が出て2回目のアブレーションをしました。ピソプロロールの薬が不足しているとカルベジロールに変えてから不整脈が酷くピソプロロールに戻して快復しました。24時間心電図では心房細動はなく不整脈は200なので問題ないとのこと。半年後にまた24時間心電図をしますがピソプロロールで不整脈が快復したということはこの薬を飲んで心電図をとっても不整脈は押さえられた状態で正確な判断は出来ないのではないかと思いますがいかがでしょうか?それと私の不整脈は心房細動由来で危険のないという期外収縮とは違う種類なのでしょうか?もう1件、術後時々就寝時に血圧が普段100程度が150位まで上がり心拍数も100位まで上がって2時間ほと寝付けないことがあります。携帯心電図計では異常はないようです。自律神経だと気にしないようにしていますが、心房細動由来の何かあるのでしょうか?よろしくお願いします😅

4人の医師が回答

心房性期外収縮でのアブレーション後

person 20代/女性 - 解決済み

2日前に、心房性期外収縮に対してアブレーションを行いました。3Dマッピングにて期外収縮が出ていたのは1箇所であったと分かり、そこのみ焼却を行ったようです。焼却後、いろいろな薬剤負荷もかけたが、期外収縮はおろか、不整脈は何ひとつ確認されなかったとのことでした。 アブレーション前は1日に何度も期外収縮と期外収縮の連発が多く、胸部症状はかなりひどいものでした。アブレーション後は連発することなく、1時間に1〜3回程度の期外収縮を感じるのみです。ただその期外収縮が起こると、一瞬体が脱力するような感覚に襲われます。また、かなり派手に起こっていた不整脈がピタッと止まったことで、逆に胸部がすっきりしすぎてしまいもやもやするような変な感覚です。 ここからが質問なのですが… 1、心房性期外収縮でのアブレーションにおいて、再発する可能性はやはりあるのか 2、回数は激減したとはいえ、脱力するような期外収縮を感じているが、これ以上は期外収縮の回数が減ることはないのか。また脱力する感覚はこのままなのか。 3、アブレーション後に体に感じる症状として、不整脈の胸部不快とは別に、なんとなく胸部がもやもやした感じになることはあるか 4、術後の合併症として、心タンポナーデがありますが、血圧が保たれていれば、気にしなくて良いのか。また術後どの程度まで気にしている必要があるのか 以上4点よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)