ウイルス性肝炎に該当するQ&A

検索結果:1,660 件

ラジオ波焼灼術治療について

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の母親の事で相談させて頂きます。 母親は現在、C型肝炎ウィルスによる代償性肝硬変です。 定期的に血液検査、エコー検査、CT検査、MRI検査を受けております。 昨年10/末に造影剤MRI検査で1cm未満の小さい肝細胞がんが3個(ごく小さい物も含む)が見つかりました。 その際に主治医からはラジオ波焼灼治療をしましょうと言う事で、11/初旬にエコー検査を受けましたが、腫瘍が小さいため場所等がはっきりと特定できないため、今の段階ではラジオ波焼灼治療は難しいとの見解でした。 尚、腫瘍に血流がないため、カテーテルによる治療はできないとの事でした。 その後、今年の1/初旬に造影剤MRI検査を受けましたが、腫瘍の大きさにはほとんど変化なしとの事で、昨日、再度エコー検査を受けましたが、やはり腫瘍のサイズが変化がなく小さいため、場所等が特定できず、今回もラジオ波焼灼治療は難しく、6月の造影剤MRI検査を受けるまで経過観察となりました。 昨年10/末から半年間程、経過観察の状態が続いておりますが、主治医の見解でよろしいでしょうか? ご教授お願い致します。 昨日の血液検査の結果は、 AST 40 ALT 36 ヘモグロビン 10.9 血小板 17.5 ビリルビン 0.6 アルブミン 3.6

4人の医師が回答

布ナプキンで肝炎ウイルスが感染しますか?

person 30代/女性 -

ネットショップを経営している者ですが、お客様からの問い合わせで「布ナプキン」の衛生面について知りたいことがありますので質問させてください。 布ナプキンは女性の月経の際に使い、洗って繰り返し使うものですが(布おむつと同じようなもの) 一般的に、使用後の布ナプキンは汚れを緩ませるために、一旦ふた付きバケツなどに入れ、水(+重曹や洗剤)に漬け置いた後、風呂場や洗面所で汚れを手洗いし、洗濯機で洗濯し乾燥させる、という流れでお手入れします。 もしも肝炎ウイルスの発症がある方・キャリアの方が、布ナプキンを使用された場合、風呂場や洗面所・バケツ等洗った器具・洗濯物等を介して家族など他者に感染させる可能性はありますか? 色々なサイトで調べていると、きれいに洗い流して月経血そのものに触れなければ、感染はしないと書かれているところが多いようでしたが、 目に見える赤い血の色がなくなれば、感染の心配はないのでしょうか? それとも、見た目できれいになっても、次亜塩素酸ナトリウム液で消毒をしていくべきですか? また洗う前の「漬け置き」は(家族が誤って触る事故を避けるために)やめた方が良いですか? 「布ナプキン」というものを使用するにあたって、注意したほうがよい点を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

肝機能障害と糖尿病

person 40代/男性 - 解決済み

46歳男性です。 軽度の肝機能障害があります。 発端は2月に血糖スパイクを指摘され、極端な食事セーブと 運動過多が原因ではないかと大きな病院で診察され、7月中旬位から 食事をしっかりとるようにして、経過観察しています。 6月28日 AST32 ALT50 ガンマ95 8月13日 AST41 ALT90 ガンマ124 9月13日 AST36 ALT70 ガンマ146 10月25日 AST54 ALT94 ガンマ167と 行ったり来たりです。 最初の診察時に脂肪肝でもなく、ウイルス性・自己免疫性・胆汁性?肝炎 では無い事は検査済みです。 食事を元へ戻し、スパイクなだけだから運動もそこそこにして、 まずは肝臓を治す方針でと言われ、継続しています。 ただ、しっかり食べるようになり、運動を抑えると、血糖スパイクもあり、 年齢からも糖尿病になるのではとの懸念があります。 血糖値等の関係の値では 6/2 グリコアルブミン17.5 血中Cペプチド4.42    HBA1C 5.8 食後2時間血糖110 8/25 グリコアルブミン21.3 血中Cペプチド5.38    HBA1C 5.8 食後2時間血糖105 11/17 グリコアルブミン23.3 血中Cペプチド6.36    HBA1C 5.7 食後2時間血糖105 でした。この推移は糖尿発症も時間の問題のような推移でしょうか? また、何か対策は無いでしょうか?    180cm47kgのやせ形で、運動は一日一万歩の早足歩きと 昼と夜はラジオ体操2回と腕立てとスクワットを10回ずつ程度です。 以上、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

血液検査の結果とお腹の不調

person 40代/男性 -

10日前に特定検診を受けたんですが、血液検査の結果でAST-97、ALT-151、総コレステロール-243が高く、白血球-3.2、血小板-9.2が低い値がでました。 先生からB・C型肝炎ウイルスの有無を尋ねれ、今年の1月に検査をしてどちらとも陰性でしたと伝える。リンパ節の腫れを尋ねられがよくわからず、多分ありませんと答える。(触診なし) 身長164cm、体重52kg痩せているので肝硬変の心配なしといわれる(腹部エコーの機械があったが肝臓の状態を見てくれず) 何だかよくわからない感じで、ウルソ錠100mgと検診の10日前からお腹の調子が悪く下痢便を何度か繰り返し、残便感、常にお腹の左側が張って重苦しい、便後の方がお腹の張りが強くなる事、ここ2日前から微熱が出ている事を伝えると 風邪症状から過敏性大腸炎になっていると思うので、ビオフェルミンとイリボー錠5ugを 2週間分処方され、また2週間後に来てくださいといわれ帰宅しました。 その後、家でもう一度検査結果を見ていたら血液検査の紙に、溶血+1という項目があり 知り合いの看護師さんに尋ねたところ、採決ミスやと思うと言われ こういった場合検査結果に誤差が生じるから再度、血液検査をする事を進められました もう一度、血液検査をしたほうが良いのでしょうか?それと先生は血液検査の結果と問診で何を疑って薬を処方したのでしょうか? 今出ている症状は過敏性大腸炎なんでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

輸血による感染について

person 30代/女性 -

先日新聞に白血病で移植をした幼い子が輸血により大腸菌に感染し亡くなった、という記事がありました。 肝炎やHIV等は感染初期は検査しても分からないし、検査しても未知のウイルスがある可能性はあるとは聞いています。 私はMDSで輸血が必要です。凝固因子にも問題があり血液製剤の投与も始めました。 血液製剤は輸入した非献血からの血液製剤です。主治医には「確率はかなり低いけど、プリオン病等のリスクがないわけではない」と言われました。 数年前献血後の検査で漏れた献血でHIVに感染した、というニュースがあり「大丈夫なの?」と不安になったことがあります。この時は主治医に「今回はあってはいけない事。普通はないから」と言われました。 不安は多少ありますが、万万が一の感染を心配して輸血等をしないという選択は出来ない病状だし、HIV等は普通はないから気にしないようにしています。でも、今回は大腸菌の感染というのが心配になりました。 普通は血液中に大腸菌があることはないはずだから、血液に大腸菌が回っているという状態だったら献血した方の体調も相当悪かったのではないか、と思うのですが、そんな状態で献血は可能なのでしょうか? 感染した状態なら炎症反応が上がっていると思うのですが、そんな血液を使うのですか? それとも献血した方は全く問題なかったけど、その後の処理や保存の方法で血液が大腸菌に感染してしまう可能性があるのでしょうか? そして日赤の検査では大腸菌や細菌は検査しないのでしょうか? 大腸菌は身近な菌で誰もが持っている菌ですよね。それだけに心配です。

2人の医師が回答

40代男性、腫瘍マーカー高値

person 40代/男性 -

私の主人の事です。40代男性、数年前より内科に逆流性食道炎で通院し、内服治療中。毎年、胃カメラの検査受けていて、何回かポリープ切除して組織検査では異常なし。 そこのクリニックでは胃カメラの予約取る時、毎回肝炎ウィルス、腫瘍マーカーの採血を行なっている。今までは腫瘍マーカーも正常値であった。 今年の6月に胃カメラ検査を受け、前回と同じ場所にポリープが2カ所あり、内科の先生曰く、水溶性のものでがん等の悪性の疑いもないと判断され、ポリープ切除せず、組織検査もしなかった。 しかし、検査終了後の説明で腫瘍マーカーSTNの値が317と高値である事を指摘され、後日に造影CTを実施。 結果は肝臓、膵臓、大腸など画像を見る限りでは異常なしと診断された。 今週の火曜日に念のため大腸カメラの検査を受け、少し赤くなっているところもあるが、問題なしとの診断。 先生には3ヶ月後に再度、腫瘍マーカーをしましょうと言われました。 今のところ、食欲不振や体重減少等の症状はありませんが仕事のストレスなのか数年前よりみぞおち辺りがたまに締め付けられるような痛みがあったり、朝に起きると腰が痛いみたいです。(元々ヘルニア持ちですが) がんになってしまってるのではないかという不安ともし、見つかったとしても、進行が早いからその頃に手遅れになってしまうのではないかと思うと不安で仕方ありません。 腫瘍マーカーの数値が正常になっていればいいのですが、そういう事例等あるのでしょうか?回答宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

肝嚢胞腺癌

person 40代/男性 -

12月上旬にインターフェロン治療終了しました。C型慢性肝炎2型で24週のペグリバ治療で、F3のウイルス量は6.9でかなり多かったのですが、二週目に陰性になりました。最後までALTは正常になりませんでしたが、最終日にエコー検査した結果、半年前は→慢性肝障害、軽度脾腫と診断され、肝嚢胞(S2-4.2ミリ、S4/5-5.9ミリ、S7-9.7ミリと8.9ミリ) [肝臓](大きさ→正常)(表面→整)(辺縁→ほぼ鋭)(実質エコー→不均一)(脾腫→軽度腫大54×51ミリ)と書かれてました。 そして今回は慢性肝障害、脾腫と診断され、肝嚢胞(S2のものははっきりせず、S4-5.3ミリ) S8に2個繋がった形(それぞれ9ミリ程度)の嚢胞があるが、そのうちより外側のものは内部に5ミリ程度の高輝度構造物が見える。嚢胞腺癌などの除外の為、数ケ月後に再検が望ましい。と書かれてました。肝臓所見も今回は(大きさ→腫大 左葉)(表面→ほぼ整)(辺縁→やや鈍)(実質エコー不均一)(脾腫→腫大57×57ミリ)と半年前より悪くなってます。 インターフェロン治療してウイルス陰性になっても半年後にはエコー検査で肝臓悪くなることは、よくあることですか? この質問が本題ですが、肝嚢胞腺癌の可能性は高いでしょうか?医師はまだ小さ過ぎてCT検査してもわからないと言ってましたが、癌なら早期に手術するのが基本でしょうから現時点で何にも出来ないのが少し不安です。 医師も若いのもあるでしょうが、肝嚢胞腺癌は見たことないそうです。心配しなくていいですよ。と言ってましたが、安心など出来ません。珍しい癌みたいですが、一度嚢胞腺癌の手術経験豊富な医師に診察して頂きたいのです。今出来る検査と手術方法をアドバイスして頂きたく思ってます。長文ですが、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

非代償性肝硬変の治療と予後について

person 70代以上/女性 -

母親は現在84歳でC型ウイルス肝炎から非代償性肝硬変になりました。 昨年7月にアンモニア数値が200まで上昇して肝性脳症で10日間程入院しました。 その後昨年12月にTACE治療を受けましたが、今年1月中旬に息苦しさと吐気を訴えて、血中酸素濃度も88まで下がったので、病院に救急搬送されて、CT検査の結果、胸水と腹水(少量)が溜まっている事が分かり、胸水を600cc程抜きましたが、その後10日後に再度同じ症状を訴えたため、再度同じ病院に救急搬送されて、再度検査の結果、前回よりも胸水の量が増えており、胸水を1000cc程抜きました。 息苦しさの原因はやはり胸水が原因との事て、今回は入院して利尿剤等で治療した方が良いとの事になりました。 昨年12月にTACE治療を受けてから、症状が悪くなったような感じがします。 アルブミン値は2.3 ビリルビン値は1.9で黄疸の症状はありません。 軽度の食道静脈瘤があります。 肝性脳症は昨年7月以来発症しておりません。 現在は入院して利尿剤の服用をしておりますが、やはり息苦しさがあるため、鼻から酸素吸入しております。 食事の摂取量は減っております。 やはり昨年のTACE治療が原因でこのような状態になっているのでしょうか。 現状から考えて予後はどれくらいてしょうか。 今後の治療は利尿剤になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

出産時に輸血を受けた場合の授乳や搾乳について

person 30代/女性 - 解決済み

現在生後1ヶ月の子供がいます。 分娩後に輸血胎盤により多量出血し、そのまま子宮全摘出手術となりました。分娩後、術中合わせて5000ml程は出血し、3000ml程輸血を受けました(早産となり自己血が取れず、全て赤十字の献血による血液です)。 産院では可能性は極めて低いものの、輸血によるエイズや肝炎の感染リスクは0ではないので母乳を与えるかどうかは自身の判断に任せると言われ、現在も決めることができないまま搾乳をしながら搾乳した母乳は捨てて、子供には粉ミルクのみを与えています。 けれど搾乳量は一向に増えず、今も一回10cc程度で、産後3ヵ月後の血液検査の結果が出る頃には出なくなっているのではないかと思います。 1 搾乳を続けたところで検査結果の出る産後100日も過ぎた頃には、子供に吸わせても母乳量は増えないでしょうか。 2 今は手で搾乳していますが、電動の方が搾乳量が増えたり、刺激によるオキシトシン分泌が増えたりすることを期待できますか。 また、オキシトシンが分泌されていないと、骨盤などの戻りが悪いなど産後の不調に繋がるのでしょうか。 3 輸血によるウイルス感染は実際あるのでしょうか。 4 母乳を与える方が子供の生活習慣病リスクを下げられるのでしょうか。その他メリットがあればお教えください。 5 妊娠糖尿病でした。母乳を与えていた方が将来の糖尿病移行リスクを下げられるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

肝臓専門の先生

person 20代/女性 -

私は肥満体型で153、66キロです。 血液異常があり1年程前から血液検査をしていますがγーGTPが今まで60代(それでも高いですが)だったのですが、今年から急に上がり始め1月100、2月190、3月(今月)230と高くなっています。 エコーはしていませんが今月腹痛があり腹部CTをしてきました。 消化器内科にかかっているのですが主治医は血液専門らしく肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓などざっと診て異常はないと言われました。 ただ緊急扱いで当日撮っていただいたため放射線の方はみず主治医だけの判断かなとそうならば肝臓に脂肪肝があるのかわからないのではないか不安になってしまいました。 γーGTP単独で上がっているだけなら心配ないと言われましたが心配です。 薬も喘息、副鼻腔炎、胃炎、過敏性腸症候群、デパスを服用していますが中性脂肪も高いため脂肪肝なのか他に問題あるのか最近話題になっている脂肪肝からのNASHか心配です。 飲酒は全くしません。 最近はダイエットも始め4キロ減りましたが2月よりGTPの数値が高くなっておりショックです。 1、脂肪肝とNASHは別物なのですか? 2、NASHになる確率はどれくらいでしょうか? 3、なっている場合他の肝機能数値も上がりますか?4、肝炎、肝硬変になっていたらCTでわかっていたでしょうか? 5、急に数値が上がるのは何が考えられますか? ウイルス系はなかったです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)