エストラーナ 50代に該当するQ&A

検索結果:390 件

閉経後の骨粗鬆症治療。SERM製剤とエストラーナテープ併用は可能か

person 50代/女性 - 解決済み

1年4か月前。閉経前に子宮筋腫で子宮全摘と卵巣摘出手術をしました。 直後から卵巣欠落症状で、関節痛、ホットフラッシュなど更年期障害になりエストラーナテープを処方されました。 10か月前。整形外科でデキサ法による検査で骨粗鬆症が発覚。HRTを行っている為、エルデカルシトールのみで良いとの事。 今月。再度、デキサ法で骨密度の検査を受けました。 結果は次回診察日に聞きます。 子宮も卵巣もない為、エストラーナテープで体癌などの心配はいりませんが、 今後、テープに加え、ビビアント、エビスタなどのSERM製剤も服用しても良いですか? それともHRTをしていると、SERM製剤以外の薬がいいでしょうか? 補足。。。 1.閉経は手術の日なので1年4か月前です。 2.エストラーナテープを中止すると、ひどい関節痛などの症状がすぐに出てしまう為、HRTはしばらく続ける方針です。骨粗鬆症にも効果があるそうです。 3.骨折他、骨粗鬆症の自覚症状はありません。 4.やせ型の為、たまたま検査で骨粗鬆症がわかっただけで、もしかしたら閉経前から骨密度が低かった可能性はあります。 まだ今月のデキサの検査結果も出ていませんが、今はHRTをやめられないので、不安で質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

エフメノカプセル、エストラーナテープの使用継続について迷っています

person 50代/女性 -

PMSおよび更年期症状で2020年からエストラーナテープ0.72mgとデュファストン錠5mgを服用していました。 1年ほどした頃からデュファストン錠の効果を感じられなくなった旨を医師に伝えたところ別のお薬に切り替えましょうということで、現在はエフメノカプセル100ミリグラムを、14日ごとに14日間服用しています。 エフメノカプセルもはじめの数ヶ月は体が楽かなと思っていたのですが、それ以降は、月を追うごとに変化を感じられなくなり、むしろ生理前の体調不良は前と変わらずで何もできない日が数日続いたり、生理前後の腹痛がひどかったりしています。 お医者様はこの薬は太らないと言いますが、体重も運動食事でなかなか減らず、むしろ少しずつ増えていることもあります。ネットで調べると体重増加には影響しないとありますが、本当でしょうか。 続けるべきか漢方のほうに切り替えるかを迷っていますが、知識が全くありません。 かかりつけ医に相談してみたところ、今後はエフメノカプセルを毎日服用する方向でいきましょうと言われたのですが、体重増加に影響があるものであれば、治療方法の変更をお願いしたいと思っております。 いつまで続ければ良いものなのかを具体的にあまり説明していただけない状況で「とりあえず続けてみましょうか」と言われるだけです。 また子宮筋腫があるようですが、今すぐ悪さをするものではないと言われましたので特に治療等は行っておりません。 生理痛がひどくなってきていることと、何か関係はありそうでしょうか。 何をどう相談したらいいのかわからないため、まとまらない文章で申し訳ありません。 そのため、何を質問したいのかわからないといった回答はご遠慮ください。 複数の視点からご意見を伺えたら幸いです。

2人の医師が回答

更年期 ホルモン療法の安全な終わり方

person 50代/女性 - 解決済み

52歳頃からホルモン療法を開始しました。きっかけは、手指の関節に違和感を感じ、その時受診した医師から婦人科を紹介された為です。 手指の違和感はなくなったわけではありませんが、ホルモン療法により急速な進行は抑えられたのだと思います。 現在、エストラーナテープ0.72mgを一日おきに貼り替え、 毎月、14 日連続でエフメノカプセル100mgを2錠服用してきて下さいます。 ですが、そろそろ5年経つので 今月処方されたお薬分で終わる事になりました。 そこでホルモン療法の終わり方に不安を感じ、こちらのサイトへご相談させていただきました。 主治医には、終了のタイミングとしては、 ❲処方薬がなくなったら終わり❳と、説明をうけています。 ですが、最後に処方されたホルモン剤4週間分で考えると、 私のサイクルでは、エフメノカプセルの服用(14日)が完了したあとも、エストラーナテープを2週間程貼り続ける事になります。 単純に考えると、テープを貼り続ける事により、子宮内膜が増殖したまま治療が終了となるのですが、安全なのでしょうか? エフメノカプセルの服用期間が終わったタイミングでエストラーナテープの貼付けも終了させたほうが良のでしょうか。 また、終わりに向うために エストラーナテープの交換日数も、一日置きではなく、3日〜4日貼り続けて交換するなど 徐々に減らした方が良いのでしょうか。 安全にホルモン療法を終わらせたく、思い切ってこちらにご相談しました。 アドバイス宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

本当に更年期障害だけなのでしょうか?

person 50代/女性 -

不眠症になりなかなか合う薬が見つからずやっと今、エスゾピクロン1mg2錠と漢方の抑肝散1包で眠れています。 眠れる様になったのは良かったのですが今現在は何故か外に出るとフワフワした感覚があります。あと、すぐ疲れてしまうので最近はスーパーでの買い物や犬の散歩ぐらいしか外には出ません。(その時もフラフラしながらです) なので長い外出は出来なくなってしまいました。 家事は最低限はしており食欲もあります。 心療内科で漢方の苓桂朮甘湯を追加で処方されました。飲んで3日目ですがまだ改善されていません。 目の病気(左目が黄斑前膜)もあり遠くを見るとボヤけてしまいます。 それもフラフラする原因なのかもと思い始めています。 婦人科で更年期の検査もして FSH104 エストラジオール5未満でした。 エストラーナテープを処方され10日前から貼っています。なんとなくホットフラッシュは減った気がします。 こんな体調不良が1ヶ月続いていて仕事も休んでいます。 本当に更年期障害なのか他の病気が隠れているのではないかと不安で仕方ありません。 更年期障害でこんな体調不良が長引く事があるのでしょうか? ちゃんと他にどこかで検査した方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

肝腫瘤疑いと更年期の治療について

person 50代/女性 - 解決済み

先日、更年期障害の治療について相談したものです。 1月末に別の病院を受診し、メノエイドコンビパッチにてHRTを再開しました。エストラーナテープ、エフメノを服用していた時より効果は緩やかでしたが、2週間ほどで身体や指先の冷え、尿モレ、動悸などの症状が改善、気力も以前ほどではないですが改善してきました。 ただHRTを再開した直後に受診した人間ドックで、肝機能、肝腫瘤疑い、肝嚢胞、卵巣嚢腫3cm、子宮筋腫、子宮ポリープなどが見つかり、骨盤内MRIは結果待ち、腹部MRIは来週検査予定です。 今まで肝機能で検査数値に異常が出たことはなかったのですが、仕事のストレス、頭痛や疲労骨折などで整形でもらったロキソニンを数週間服用、メノエイドコンビパッチをもらうまではエストリール膣錠と柴胡加竜骨牡蛎湯を2週間ほど服用したり、サプリ、栄養ドリンクを飲んだりと、かなり肝臓に負担のかかる生活をしていました。 まだMRIの結果がでていないのでなんともいえませんが、今気になっているのは、背中の痛みや右肋骨下がつれるような感じがあることや、疲れやすいこと。これはやはり肝臓の疲れからくるものと考えられますか。 また、メノエイドコンビパッチや柴胡加竜骨牡蛎湯はこのまま使い続けてもよいものでしょうか。

3人の医師が回答

ホルモン補充療法中の生理について

person 50代/女性 -

5〜6年前から更年期症状が強く出て、日常生活に支障があったため、ホルモン補充療法を行なっています。 夫の転勤で地方へ引っ越しもあり、婦人科を何回か変わりました。 ここ1年ほど、エストラーナテープを常時貼りながら、ジュリナ錠を14日服用して生理を起こすようにしていたのですが、服用途中から出血も起こっていたので先生へ相談し、2ヶ月前からジュリナ錠をメドロキシプロゲステロン酢酸エステル錠5mgに変えて下さいました。 服用途中の出血はなくなりましたが、生理前から生理時の生理痛が強く、相談しましたが、もう1ヶ月様子を見ましょうと今月も服用しました。 今月は起き上がれないくらいの痛みでした。 今回は座ると肛門からお腹にかけて響く痛みで、子宮が重いような、腸が動くと歩けないくらいの痛みで大変でした。生理の量も多く重かったです。 熱はなく、ただただ腹痛が酷く困りました。 便通は悪くはなく、便秘ではなかったです。 今はようやく痛みが治りつつあるところです。 37歳の時に、子宮筋腫の核出を行なっていて、その後も筋腫はまたできており経過観察中です。 また子宮がん検診は、毎年行なっていて、今年は4月末の検診で異常なしでした。 今回お聞きしたいのは、 1. この腹痛は、薬の影響なのでしょうか? 薬を変えれば軽減されることはありますか? 2. ホルモン補充療法はどのタイミングでやめるのでしょうか? 自分から言わなければ、ずっと続くものでしょうか? できれば、もう自然な生理は来ていないですし、やめたいと思っています。 とりとめもない書き方で失礼します。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

更年期症状(HRT)について

person 50代/女性 - 解決済み

48歳で更年期症状が出るようになり、2020.6からエストラーナテープ0.72mgを貼りました。 体調が崩れる事も減り、1年後2021.6のホルモン検査ではLH→18.6、FSH→29.6、E2→70.3でHRT継続、2年後2022.6のホルモン検査ではLH→23.4、FSH→49.3、E2→10.0以下でしたが、そのままHRTを継続、3ヶ月に1回薬で出血していました。 7cm程の子宮筋腫があった為か、出血時に薬の調節をしてもらっても大量の出血や貧血で体調が悪くなる日が多くなり、そろそろHRTを卒業しようと担当医と話し、今年に入ってからテープを半分、2ヶ月前にはテープを完全にやめました。 今は漢方専門病院に行き、1ヶ月前から『五苓散』『芎帰調血飲』『抑肝散加陳皮半夏』を飲んでいます。 漢方は時間がかかるとは聞いていますが、フワフワ感、下痢、胃のムカムカ、首凝り、頭痛の症状が、日替わりであり、体調がいい日がなかなかありません。 仕事や外出予定がある日は、漢方にプラスしてトラベルミンを朝1回飲んで、なんとかギリギリ過ごせる感じです。 1.まだHRTをやめるのは早かったのでしょうか? テープを貼って体調が戻るなら…と思う気持ちもありますが、また出血時に大変になるんじゃないか、いつかはHRTを止めるのなら、せっかく2ヶ月頑張ってきたのに、また最初からこれを繰り返さないといけないのかと思うと、なかなか戻る決断ができません…。 2.このまま漢方だけで頑張れば、漢方が効いてきたり、身体が慣れてきたりで、だんだん楽になっていくものなのでしょうか?今が1番辛い時なのでしょうか? 3.トラベルミンをほぼ毎日服用してますが大丈夫でしょうか? 4.他に何か方法はあるのでしょうか? 体調が悪い日が続き不安で仕方ありません。 どうかご返答の程よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)