カテーテルアブレーション術後運動に該当するQ&A

検索結果:30 件

カテーテルアブレーション術後の運動再開時期について

person 40代/男性 -

日常生活では発作0でしたが、高負荷の無酸素運動時のみ発作が起きる心房細動にて2週間前にカテーテルアブレーション治療を行っていただきました。 運動再開時期について ・担当医は口頭では力仕事などは2週間程度でOK ・注意書きの書面上では激しい運動は1カ月は控えましょう ・ブログ(note)にて担当医から(患者さんの日記経由ではありますが)「3か月は控えた方が良い。心臓が上手く回復せずに症状が残る。」と伝えられたという日記を見ました。 ・同じく自分の子がアブレーションを受けた親御さんのブログにて「部活は1週間後から再開してもよい」と伝えられたという日記も見ました。 ◆お医者様にお伺いしたい事 鼠径部の刺し傷のお話は置いといて、 焼灼部分のダメージ回復についてのご質問です。 2週間、1カ月、3か月などの期間、激しい運動を控えた方が良い理由についてもう少し掘り下げて詳しく伺いたいです。 3か月の間は心房細動が発生しやすいという事も理解しているのですが、その3か月以内の間に心房細動を発生させない方が良い理由について詳細を知りたいです。 どちらかというと控えた方が良いというのは理解していますが、念のためではなくて控えておくべき具体的な理由をもっと把握して、運動したがっている自分を抑え込みたいのです(笑) 私は1カ月程度で運動再開する予定なのですが、「回復失敗して症状が残る」という情報が非常に怖いです。 ご教授いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

カテーテルアブレーション後の合併症について

person 50代/女性 -

二年前に心室性期外収縮で、一度目のカテーテルアブレーションを、昨年末に心房細動が起こり、二度目のカテーテルアブレーションを受けました。一度目は術後胸痛が続いた後回復し退院、二度目は胸痛等は無かったのですが、術後2、3日後から咳が出ておりました。冬場で風邪気味なのかとあまり気に留めず退院、その後も咳は続き、2か月後から胸痛が起こりました。カテーテルアブレーションから4か月たったある朝、咳が酷いなと感じていたら、突然の喀血がありました。そのまま入院となりましたが、最初の造影剤を使ったCTでは喀血の原因がわからず、退院後1か月程してから二度目のCTで、カテーテルアブレーションの合併症で肺静脈狭窄が起こっていると言われ、また見せられた3D画像でも4本の肺静脈のうちの1本が映っておりませんでした。肺静脈を拡張する手術も現在はまだ確立されておらず、リスクも高い為、今のところは日常生活も送れているようだし、このまま様子見ということになりました。が、以前よりは少しの運動で息切れも感じるようになり(先日CPX検査を受けましたが心拍数100以上になる運動は避けるようにと言われました)、倦怠感、胸痛なども続いております。胸部のレントゲンでは白い影も認められ、再び喀血の可能性も消せないといううことで、不安な毎日を送っております。やはりこのまま様子を見るほかはないのでしょうか?転院も考慮に入れ、別の先生方のご意見もお聞きしてみたいとは思うのですが、それが最良の方法かどうかもわかりません。また、普段でも倦怠感や胸痛で不安を感じておりますので、コロナワクチンの接種も副反応を懸念して、どうして良いかを悩む日々です。二点についてのご回答をどうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

運動時だけ出る心房細動に薬物療法は有効でしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

運動好きな57歳の男性です。バスケやランニングの際中に心房細動が出る頻度が昨年後半から増えたので、今年3月末にカテーテルアブレーション手術を受けました。 が、術後も運動時に不整脈を感じることがあり、そうした時に休憩をとってApple Watchで心電図を取ると心房細動と判定されることがあります。持久性の運動よりも、バスケなど無酸素運動が混ざる運動でその傾向が強いようです(手術前に比べると、心房細動と判定される頻度は減りましたし、洞調律という判定に切り替わるまでの時間もはるかに短くなったのですが――手術前は長ければ翌日まで、術後は10分前後)。 来週月曜に術後3か月診断を受けに手術をしてくれた病院に行く予定で、その際にApple Watchで撮った心電図を診て頂くつもりです。仮にその心電図を担当医師も心房細動と診断した場合、その病院はカテーテル手術を得意としており、薬物療法は抜本的解決になりにくいという考え方なので、二度目のカテーテル手術を奨められる可能性が高いと推測しています。 一方で私としては、運動時にしか心房細動が出ないことなどから、すぐに二度目のカテーテル手術を受けるより、運動前(または運動して発作性心房細動が出た直後)だけ薬を服用して様子を見るというような対応ができないものか知りたいと考えています。 場合によっては薬物治療についてより柔軟な考え方を持った病院への紹介状を今の担当医師に書いてもらうことも検討しているのですが、その場合、おそらく今の担当医師のご意見に沿わない形になるので、ある程度の知識を培ったうえで慎重に判断したい次第です。 運動時にしか出ない心房細動について、他の発作性心房細動よりも薬物療法に向いているということは言えますでしょうか? また、そうした心房細動への対処について一般的なアドバイスも頂けると幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)