ステロイド外用副作用に該当するQ&A

検索結果203 件

接触性皮膚炎→飛び火→接触性皮膚炎の治療を続けているが悪化している。

person 20代/男性 - 回答受付中

3ヶ月まえ程から手の湿疹が出てきて、粉を触る仕事のため、その影響かと思い、業務変更してもらい、病院では接触性皮膚炎といわれました。(ステロイドと抗生物質治療) その後も湿疹がひどくなり、飛び火のようになりました。(ステロイド中止、抗生物質、保湿治療)。皮膚生検もして、接触性皮膚炎といわれ、再度ステロイドを使ったのですが、皮膚の改善もなく副作用が辛く主治医と相談して中止になりました。現在は、ステロイド・ワセリンの外用剤、ケフラール、抗ヒスタミン剤を使用しています。 ステロイドの副作用としては、息苦しさ、だるさ、甲状腺機能低下となり、右の手根管症候群と言われました。(整形、内分泌も受診しています) 毎日、パンを食べています。 アレルギーは、今まで、ハウスダスト、ブタクサ、幼いころは、卵とそばもありましたが今は卵とそばは問題なしです。ラテックスOKです。 喘息は今は吸入していないですが、運動誘発性で喘息発作で3年前に病院受診したことがあります。 アレルギーの可能性もありますか? どのような治療を受けたら良いでしょうか。 今の状態は、写真です。これが両手、腕、顔などにもあります。

3人の医師が回答

イソトレチノンによるアトピー性皮膚炎の増悪について

person 20代/男性 -

アトピー性皮膚炎が小児のころから、ニキビが10代後半からありました。 アトピーについては外用ステロイドを症状が出るたびに使い、結果として長期にわたって使用しています。保湿はずっとしています。 ニキビについてはペピオや内服・外用抗生剤、ビタミン剤、漢方などを行いましたが長期的にみると改善は見られませんでした。調べているとイソトレチノンについて知り、自分の判断でネット受診をして6ヶ月分処方してもらいました。 現在イソトレチノンを初めてから4週間経ちますが、アトピーが増悪しており大変つらいです。またこれまで顔にアトピーが出ることは少なかったのですが、今回は顔にもアトピーが出ています。またニキビにおいては著名な改善は認められませんがこれは好転反応だと考えあまり気にしていません。 保険治療を続けるべきだと言うご指摘はもっともだと思いますが、自分としては保険治療を続けてニキビが完全寛容するビジョンが思い浮かばず今回イソトレチノンを選択しました。 以下質問です。 この場合においてイソトレチノンは継続すべきでしょうか。 ネットにはイソトレチノンによる乾燥や肌の赤みは1ヶ月程度で収まることが多いと書いてありましたが、今回のケースでもそれは当てはまるのでしょうか。 アトピーを抑えるにはやはり外用ステロイドを塗るということになるのでしょうか 副作用が強い場合にはlow dose療法として隔日でイソトレチノンを飲むという記述も見ました。今回これは有効なのでしょうか。 これは私が思い浮かんだ疑問なので、他にも気になることがあったら教えてください。

3人の医師が回答

慢性湿疹(痒疹)のステロイド外用剤について

person 30代/男性 -

海外在住の30代男性です。以前に皮膚疾患について、https://www.askdoctors.jp/topics/4800053で質問させていただきました。丁寧にアドバイスをいただき、大変ありがとうございました。 一時帰国中に、2つの皮膚科に個別に相談させていただいた結果、どちらからも皮膚乾燥による慢性湿疹の可能性が高いとのことで、保湿性の高いクリームを処方していただきました。 以前にあった湿疹と色素沈着はある程度改善してきました。一方で、新しい丘疹が散発していて、そこは特に改善はしていません。保湿クリームとステロイド外用剤(デルモベート軟膏)を使いながら様子を見ようと思っています。ステロイド外用剤についていくつか気になっている点がありまして、質問させてください。 1. デルモベート軟膏は外用剤の中でも最も強い部類(Strongest)に入ると思います。現状、丘疹の数が少ないため、一日当たりの使用量は1FTUよりもはるかに少ないのですが、数か月~数年の長期で使用した場合には、副作用の懸念がありますでしょうか。一日一回で、部位は二の腕、太もも、臀部が中心です。 2. デルモベートは以前に足に大きい潰瘍があったときに処方されたものを使い続けています。現在発生している丘疹は、0.5~1mm 程度の小さいものが一日1~3個で、かゆみはそこまで強くありません。症状が抑えられるならば、外用剤のランクを下げることも検討すべきでしょうか?海外へ出発する前に、市販薬を購入するかどうかを考えています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

薬疹は治りますか?皮膚科でお手上げと言われました

person 50代/女性 - 解決済み

何度も相談させてもらっています。 バセドウ病でメルカゾール服薬して発疹がでました。2か月飲んでましたが、発疹増えたため中止し、今はヨウ化カリウムを0.01g服薬しています。メルカゾール中止して2か月過ぎました。皮膚科にも行き、ステロイド外用薬、アレルギー抑える薬のんでも治まりません。8月ころから、発疹出てくるときはピリッとして痒くなり赤い発疹になります。こちらでも虫さされとの意見もいただきましたが中から出てきてます。幸いなことに顔には出てません。 太ももの後ろが一番ひどく、腕や手と足の甲、お尻、お腹周り、指の間です。 最初の頃に出たものは枯れてきてますが、ステロイド塗ってもしばらく赤いです。皮膚科の先生に何度も顕微鏡検査もしてもらいました。でも、わからないお手上げとい言われてしまいました。こんなに長引くことあるんでしょうか?他に治療方はありませんか?皮膚科変えたほうがいいのでしょうか? もしかしたらヨウ化カリウムの副作用なのかもと思ったのですが、その可能性もありますか?バセドウの主治医はヨウ化カリウムでこんな副作用は無いはずと言うのですが。

2人の医師が回答

咳が止まらない。ヘルペス再発。痔再発。副鼻腔炎?耳管狭窄症?

person 30代/女性 -

1ヶ月くらい前に風邪を引きそこから今まで咳が止まらず、気管支拡張薬や咳止め、抗生物質など呼吸器内科にて色々な薬を出されましたが改善せず。 性器ヘルペスキャリアでしてステロイド剤はなるべく避けてもらっていたのですが、プレドニンでやっと咳の改善に効果が出ました。 しかし案の定ヘルペス再発してしまい、予防用に取っておいたヘルペス治療薬(パラシクロビル)を一日2回併用しています。 加えて今生理期間なのもあると思いますが、薬の副作用で下痢になってしまい、痔も再発しボラギノールA軟膏を塗っています。痛くて座るのも億劫な程度です。ステロイド剤内服しながらステロイド外用薬の併用になってしまっていますが これらの組み合わせに問題はありますでしょうか? それともう一点質問です。 鼻の奥と耳に閉塞感があり、耳抜きしても抜けません。耳鼻科にてアンブロキソール、カルボシステインを処方されましたが改善しません。調べたら副鼻腔炎、耳管狭窄症の症状によく似ているのですが耳鼻科では特に何も言われませんでした。 呼吸器内科の方では副鼻腔炎の疑いはあるとし、そうだった場合はステロイドがそっちを悪化させる場合があるから気をつけて飲んで下さいと言われましたが、ステロイドを止めると咳がまた出てきてしまいます。 耳と鼻の症状はステロイド飲み始める前からあったので悪化しているのかどうかは微妙ですが、少なくともそちらは改善はしていません。 どっちを取るかになってしまうのかもしれませんが、このままステロイド剤を飲み続けても良いのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)