現在調理・接客のパートの仕事についています。
真面目に一生懸命働いているのですが、イージーミスや判断違いが多く、いつも注意ばかりうけています。
昨年10月から、ADHDの傾向があるということで、ストラテラを処方して頂き、120では副作用が辛く、80で落ち着いていました。
しかし未だに不注意や思い込みによる突発的な行動癖は治らず、ストラテラが効果はあるのかないのか、微妙なところです。
このところ仕事がうまくいかないことで、不安の症状が辛いですと担当医に相談したところ、ストラテラより、SSRIをきっちり飲んで認知の歪みを修正したほうが良いと言われて、ストラテラをなくしていき、フルボキサミンマイレンを増やしていくことになりました。
フルボキサミンは長年毎日125~150服用していて、相性の良い薬ではあるのですが、何故か初期量の50に戻されてしまいました。
症状がきついときに減薬となり、余計に不安なのですが医師の処方のしかたは普通ですか?
ADHDではないとすると、これまで悩んできた注意欠陥や記憶力のムラは、私の努力が足りないからということになりますか?
医師の言う、認知の歪みとはどういう意味なのでしょうか。
どうやって生きていけばいいのか判らなくなりました。
アドバイスを頂けたら幸いです。