ストレス性拒食症に該当するQ&A

検索結果:27 件

解離性健忘?追記も探るも厳しい→どうやって回復?

person 30代/男性 -

私は、多分解離性健忘?なのか、よく分からないのですが...。 1). 自分歴をほとんど思い出せない 2). 現在や未来の事をほとんど記憶できない 3). 社会生活以前の基本的なことを忘れる という状態が続いています。 1). ハッキリ言って、画面に自分の名前が出ているから分かっているだけで、忘れてしまうこともあります。自分の歴史なんてほとんど記憶がないし思い出せない状態です。 2). 買い物に出ても、途中で何で自転車に乗っているのか忘れ、2-3歩で忘れ、仕事をメモしたことを忘れて、怒られます。目に付くところにメモ貼ったりしていますが...。仕事の技術的なことは覚えています。感情とか、何をしていたとか、あまり思い出せません。 3). 病院で、「左を上に横向いて?」を理解できないです。まず左って?になります。向く方を叩いてもらっています。 1).はいいのですが、2). 3).は、生活に支障が出ており、回復させたいと思っています。どうすれば治っていくのでしょうか? 1).については、今は無理です。ほぼ過去現在全ての歴史に於いて、イジメ、パワハラ、毒親、暴力(身体/言葉)、過労...。 現在も、ほぼ休みなし(最後の休みはいつ?)で遅くまでサービス残業(休出も)しています。技術情報にはアクセスできますし、多少「キツい」と思っても、ほぼ無感情なので、いいのかもしれません。ストレスで参っているのかもしれませんが...。 基礎年金貰ってますが全部返済に使っており、「働かない」ができないです(年金のみでは生活は無理)。一人暮らしですし。 凄いストレス(仕事、金、生活、病気、毒親)も多く、持病も多い(身障、難病、双極、GD、PTSD、パニック、ストレス障害、拒食症)ので、仕事をこなすのも、生きていくのもすごく大変でキツイです。

4人の医師が回答

急にごはんが食べられなくなった

person 20代/男性 - 解決済み

お願いします。 21歳の息子のことです。 前にこちらで胆嚢の壁が厚いということで相談させていただきました。先生方に相談させていただき主治医にしっかり検査してもらいMRIを撮った結果異常なしと言われほっとしました。親身に相談に乗っていただきありがとうございました。 今日はまた別の件で相談があります。 息子が食事がうまく取れなくなってしまいました。 胆嚢の壁が厚いと言われてた頃も少し食べる量が減っていたのですが。多分病気かも?と考えたストレスだと思います。それからしばらくは食べれていたのにここ2週間ほど食事を目の前にすると一気に食欲がなくなるようです。 1週間前くらいまでは食べ始めると吐き気がすると言ってました。 でもここ1週間は自分でもごはんを食べなくてはいけないと思っているのか箸で少しいじって少しづつ口に運ぶのですが食べれません。 吐くかもと思ってる?と聞くとそうでもないと言います。 家以外の場所では食べられるのか?と聞くと外でも食べれないといいます。 家でも外でもたまに本当にたまにおなかいっぱい食べれる時もあります。 でも、ここ2週間はほぼ食べれない状態です。 これは拒食症でしょうか? 前にも書きましたが息子には大変大きな事件に巻き込まれたストレスがあります。 でも、その事件から1年以上経っていてその事件直後からつい最近までは普通にごはんは食べれていました。 こんなに時間が経過してからもそんな症状は出てきたりしますか? 今は胃腸科で逆流性食道炎かもねと言われて薬を飲んでいますが効いてる様子は全くありません。 これは胃腸の病気と思われますか? 精神的なものだと思われますか? お願いします。

14人の医師が回答

私はうつ病なんでしょうか

person 20代/女性 -

昔から付き合ってた彼とケンカしたり別れたりすると拒食になったり戻ったりを繰り返したりはしていました!現在は結婚し出産を終えましたが出産後から神経質になり自分が嫌になります。子供は夜泣きがヒドく期間的にも長い方でした。その上に最近かなりワンパクで言うことも聞いてくれない事が多く癇癪を起こしたりします。私自身,多分かなりストレスを感じているのだと思います。私も癇癪を起こしたり怒鳴ってしまった事を反省して泣いて落ち込んでしまったりが再々あります。喉の奥に異物感があり息苦しくなったり気分の浮き沈みが激しく一日中眠くて怠い時もあります。おまけに極度の心配性になり外出時に火を消したか鍵をかけたかなどを何回も確認して出ても外出先でまた気になる事もあります。子供を保育園に行かそうと思っていますが…階段から落ちて怪我をしないか園庭の門を勝手に出て事故に遭わないか,お散歩中に勝手に走り出して川に落ちたりしないか,いろんな事が不安になり夜寝付けない事もあります。不眠症にもなりました。これってやっぱり不安障害みたいなものですか?自分が何事にも過剰で友達にも子育てし始めて異常だと言われる事が多いです。単なる子育てノイローゼなんでしょうか?

1人の医師が回答

私は過食症でしょうか?

person 10代/女性 -

初めまして。私はストレスで髪の毛が抜け円形脱毛症まではいきませんが、前髪から旋毛にかけ髪の毛が薄くなりました。約3年間精神科で安定剤と重度の便秘もあり下痢を貰ってます。先生に質問した内容ですが私は2年前に63キロありましたが47キロまで2〜3カ月で落としました。それは食事制限と運動、下剤に新陳代謝を高める薬です。食事は普段の3分の1にし、運動を晩ご飯の前後にし、薬で脂肪を燃焼させ汗をかき下剤で出すの繰り返しです。酷い時には1カ月で7キロ落ち、身体を支えることができず階段やお風呂場でこける、低血圧、低体温、頭痛、逆流性胃炎、身体中(特に顔、手足)に水が溜まり浮腫みました。精神科の主治医には言っていましたがガリガリでゴツゴツの身体になってしまったためドクターストップがかかりました。治療はしません。今は58キロまで戻りましたが腹部に皮下脂肪が多く拒食、過食の繰り返し、低体温、低血圧、頭痛、抜け毛、手足の骨や筋が出てゴツゴツしている、背中に凹凸があり、よくアレルギー性結膜炎になります。このままだと身体は危ないでしょうか? 薬と下剤をやめる方法はありませんか(泣)?助けて下さい。自分で自分自身のコントロールが出来ません(泣)今も同じことをして20日て6キロ落としまた体重が戻りの繰り返しをしています(泣)

1人の医師が回答

ベーチェット病の症状以外の身体の異変

person 20代/女性 - 解決済み

今年の9月の半ばにベーチェット病疑いと診断されました。 でている症状は口内炎、結節性紅斑、関節炎です。 口内炎、紅斑が出てから3年、膠原病を疑われてから約一年、8月頃から微熱と関節炎に悩まされて9月に診断が出ました。 最近、他人に指摘されるほど物忘れがひどいのです。 簡単な漢字を思い出せない、人や物のと名前を思い出せない、今何をしようとしたかわからない、さっき話したことを話す、言われたことを忘れる…などありがちな物忘れですが、たしかに以前と比べるとかなり忘れることが多くなった気がします。 ベーチェット病の神経症状に物忘れと書いてあって心配になったのですが、神経などに症状がでるのは10年後と書いてありましたし、違うような気もします。 ベーチェット病の診断がおりる前は自分は鬱なんじゃないかと思っておりました。 ベーチェット病の症状以外に微熱や多汗症、過食あるいは拒食極端、不眠あるいは過眠、下痢、酷く浮腫みなども症状としてあり悩んでいます。この症状については、先生に伝えましたがまったく触れられませんでした。むしろストレスからくる体調不良で、実はベーチェット病でもないのかもしれない…とも思うほどです。 というのも、結節性紅斑とは診断されましたが、わたしは触っても痛くないので、ベーチェット病の皮膚症状に当てはまるのかも少々疑問に感じています。(先生は柔らかい場所だから痛みを感じないんだよと言っていました。) 甲状腺機能亢進症の検査は、膠原病の血液検査と一緒に調べて陰性でした。 今後自分がどうなってしまうのかとても不安です。 ベーチェット病が治まってきたらその他の症状も緩和されていくのでしょうか。

1人の医師が回答

76歳母が、起立時に静止できず前後に振り子のようにふらつく

person 70代以上/女性 -

母についての相談です。 今年の4月以降、痒み・不眠・抑鬱 → (5月)便秘・心気症・拒食 → (6月)強い妄想・フラツキが現れたため、7月より診療内科で薬を処方して頂いているのですが、1つ気になる事があります。 6月中旬頃から「私のせいで、家の財産が取返しのつかない事になってしまった。お金が無くなる」と言いながら、酔っ払いのように上半身をふらつかせ、転倒しそうになる事が1日数回起きるようになりました。 薬の服用を始めた頃から、そういった貧困妄想・罪業妄想的な発作は無くなったのですが、上半身の前後のふらつき、後ろにのけぞって転倒しそうになる事は増えてきております。 本人に聞くと、めまいなどの頭部の違和感はなく、足腰の違和感もなく、たた真っ直ぐに立てないのだそうです。 日によってばらつきがあり、午前中よりも午後以降の方が、ふらつきは落ち着く傾向にあります。また、人が大勢いる時や、話かけている時、通院日などのストレスの多い日に、ふらつきが強いと感じます。 転倒が怖いので介助が無いとシャワーもできないし、料理などの複雑な作業も出来なくなりましたが、テレビを楽しんだり、食事や睡眠は普段の量に戻っており、自分や周囲の状況には常にクリアに観察・把握しているように見えます。 ふらつきだけが強くなっているように見えるのですが、老年性の鬱の症状として見られる事でしょうか。もしくは、何か脳神経系の問題などを併発している可能性があるでしょうか。 (なお、7年ほど前から軽い便秘や抑鬱などの傾向があり、また、元気な頃から、人とのコミュニケーションも独特(一方通行)な部分があり、今思えば躁鬱や多動の傾向もあったように思います。)

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)