スポーツ心臓 50代に該当するQ&A

検索結果:51 件

運動時の心拍数が180になるのは上がり過ぎですか

person 50代/女性 - 解決済み

以前もご相談しましたが、定期検診でコレステロールが高いことと脂肪肝のせいでγGPTも高い…98. と指摘され、減量するよう言われました。2ヶ月前からスポーツクラブに週2回または3回通ってストレッチやウォーキングなどしています。 だいぶ体も慣れてきたので、ジムのズンバダンスや音楽に合わせて自転車を漕ぐプログラムもやり始めたてみたところ、運動始めてしばらくすると、心拍数が175〜180などに上がってしまう事があります。 平常時の心拍数は72から78で、、特に心臓病などはありません。 ウォーキングなどでは135ぐらいにしかならないので、180まで上がってしまうのは、私にはこのエクササイズプログラムはハード過ぎるということですか?それとも続けていけば、体は慣れていくのでしょうか。または、何か心臓の病気が考えられますか?胸の痛みや息苦しさなどはありません。 やっとエクササイズの習慣が出来たので出来ればダンスエクササイズなどもやりたいのですが、、、 180になると流石にドキドキしますが、椅子に座って休むと、収まってきます。 アドバイスよろしくお願いします。

6人の医師が回答

軽度の弁膜症と血圧の関係について

person 50代/男性 -

 血圧の上が高いのは運動や薬で下がってきたのですが、下は変化無しです。血圧の下が高いのと軽度の心臓弁膜症とは関係あるのでしょうか。  軽度の弁膜症と診断されたのは、10年前(50歳)に脳の手術を受ける際に全身の精密検査をして偶然わかりました。当時は自覚症状は全くなく、医師からも治療や投薬は必要ないし、スポーツに支障もないと言われました。    現在59歳で7年前から、降圧剤を服用しています。(朝テルミサルタン40ミリグラム、夜ジルチアゼム100ミリグラム)現在暑い時期での血圧は朝110-80前後、夕方125-90前後です。冬季高くても上は140、下は100を超えることは滅多にありません。運動は10年以上前から毎日20分の自転車通勤と、1年前から週3日スポーツジムに通っています。5年前に狭心症の発作がおきましたが、ここ4年間は完全におさまっています。    これは関係ないかもしれませんが、中学生のときマラソンで特待生の試験を受けた際に、健康診断で「安静時心拍が通常の人より高い、また踏み台昇降で心拍が平均に戻る時間が平均よりかなり遅い」これだけ記録が早くてこれだけ身体的素質が悪い人は初めて見たといわれたことがあります。 以上、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

僧帽弁閉鎖不全と三尖弁閉鎖不全症

person 50代/女性 -

59歳女性です。 会社の健康診断で心臓超音波検査をうけました。結果は以下のような記載がありました。 -心房中隔瘤の疑いあり -軽度の三尖弁閉鎖不全症 -軽度の僧帽弁閉鎖不全症 でした。 昨年指摘された高脂血症は改善しておりました。また頚動脈肥厚は引き続き認められましたがお薬は服用する程ではないとのことで服用しておりません。血圧も低めです。 昨年の健診でも同じ超音波検査をしたところ、僧帽弁逸脱の疑いありとの事でしたので、その後専門医にかかり再検査をし、問題なしとのことでしたので、普段通りの生活をしてきました。 1年で弁の異常が増えて進行してしまったのかとショックでした。また一年に一度の24時間ホルター心電図検査を2週間前に行いましたが、同性徐脈と上質性期外収縮はあるけれど特に問題ないとのことでした。 また、肺CTと脳のMRI検査も異常はありませんでした。BNPは49でした。 現在呑気症と喘息と慢性胃炎を治療中です。冠攣縮性狭心症と診断されましたが服薬なしです。週1でテニスをしています。以前に比べて息切れることがあり若い人たちと楽しくやっていてもやはり心臓に負担をかけていたと思います。 長くなりましたが、気になったことをご質問させていただきますのでご意見をお聞かせください。 1、心房中隔瘤の疑いありとはどういう状態なのでしょうか?すぐになんらかの治療しないと命にかかわるものでしょうか? 2、軽度の心臓弁膜症とはどれぐらいで進行するものでしょうか?心臓の機能が悪くなったら手術適応になるのでしょうか?またどのように生活をすれば進行を遅らせるなどありますでしょうか? 3、スポーツは控えなければならないのでしょうか? 余談ですが、10年前に左乳がん皮下乳腺全摘し皮膚の下はすぐ肋骨でごつごつしてそれが心臓に影響しているのかなと思ったりしています。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

心臓違和感 心電図異常

person 50代/女性 -

一週間前、スポーツ施設の高温風呂入浴後に、 胸部違和感、続く軽い胸痛がおこり、翌日医院に行き、心電図検査をうけました。 食事や買物で、胸部の症状辛い状態の直後の心電図に、狭心症を疑うような、少し波が下がっている部分があるそうです。 その日は、ヒートショックだが、大丈夫でしょうと帰宅。 その後も、夜横になっていても、心臓がキュンとなんどか、動くと心臓もやもや感、痛い感覚が続き、 昨日寝不足で朝から165で高く、症状長く続き辛いので、医院へ行きました。 その時は138で症状落ちついて、心電図異常出ませんでしたが、狭心症の疑いがあるので、ニトロダームTTS725mgで試したいと処方されました。 今日昼間血圧120〜65で低く、症状は殆どなく出かけていました。 夕方に買物中胸が重苦しくなり、薬を貼りました。40分位で帰宅まで、ずっと症状は改善されませんでした。 帰宅後や温泉では治まっていましたが、出たあと、一度胸がぐっとつまり感。 頭痛が酷くなり、テープを指示どうりに外しました。2時間後、寒さ厳しく血圧170、また違和感胸痛です。 テープで血圧が下がり、症状が改善されるのか、 血管が広がり改善されるのか、判断出来ないのではないですか? 仕事中などは、もう使用不可、 どのような検査が理想ですか? 24時間心電図はどうなのでしょうか。 高血圧は40歳からで、10年位降圧剤投薬ありません。僧帽弁閉鎖不全1か2、機外収縮は度々。 心臓少し肥大の為、負荷時胸痛3年前からです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)