検索結果:55 件
HAE(遺伝性血管性浮腫)についての記事
定期的に起こる「むくみ」原因は?医師に聞く「知られざる疾患」HAE
5歳の娘です。 数週間前に歯医者で抗生剤のトミロンを処方されました。三日間飲ませたのですが、飲み終えた翌日からひどい嘔吐をしました。数回嘔吐し、その翌日と翌翌日も嘔吐。小児科では胃腸炎か自家中毒と言われました。吐き気止めを使用して落ち着きました。 トミロンの副作用とは考えにくいでしょうか? 昨日また歯医者で抗生剤のセフジトレンピボキシルを処方され、今朝から飲ませているのですが不安です。 もし吐き気があるようだったらドンペリドンを併用しても大丈夫でしょうか? ちなみに娘は今風邪を引いていて食欲がほとんどありません。体が弱っているので抗生剤の副作用や自家中毒も心配です。 よろしくお願いいたします。
9人の医師が回答
子供の風邪をきっかけに2週間程咳のみが続いていました。8/25に子供と小児科にかかり以前処方されたスロービットを服用しアドエアとメプチンを吸入するよう指示を受けました(今年初め咳とゼーゼーが酷く子供と小児科にかかった際子供の頃の喘息気味だったのが再発したのでは?喘息気味になってしまったね、と言われました)そして、昨日頭痛や吐き気もするので他の病院にかかりレントゲンをとったところ肺炎と言われ1週間後に再診するよう言われました。薬はクラリスロマイシン錠、セフジトレンピボキシル錠、アンプロキソールです。頭痛や吐き気は治まりましたがゼーゼーといった咳が酷くなりました。もう少し様子をみても大丈夫でしょうか?
1人の医師が回答
いつもお世話になっております。 子ども2人が同じような熱なしの鼻の風邪?にかかり、それがうつったようで 12/20 急に喉が痛くなる 12/22 鼻詰まりと喉の痛みで耳鼻科受診 薬を飲み始める(トラネキサム酸錠250mg、セフジトレンピボキシル錠100mg、フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg) 12/23 お昼過ぎごろから頭痛吐き気倦怠感 12/24 たくさん寝ても朝から頭痛吐き気倦怠感 薬の副作用かなと思い飲むのやめる 左胸の下がズキズキ痛い 12/25 少しは軽くなった気がするが 吐き気(胃のむかつき)治らず今に至ります。 薬を飲むのをやめても症状が治らないので副作用ではなさそうですか? 鼻と喉の症状はだいぶ治まってきました。 ずっと胃が気持ち悪いです。つわりような感じです。鼻風邪でこのような症状がありますか?吐き気が続くのは何か他に病気が疑われますか?ゲップがよく出ます。 よろしくお願いします。
5人の医師が回答
1歳8ヶ月の娘ですが、熱が出たため病院に行ったところ溶連菌と診断されました。他にも鼻水や痰が絡む咳があったため、溶連菌と風邪のシロップなどを処方していただきました。薬剤師さんに、溶連菌の薬セフジトレンピボキシルは食前でもいいから必ず飲ませてください。と言われたので、夕食の食前にあげたのですが、その後ご飯は吐き気でまったく食べませんでした。 朝はご飯を食べたのですが、昼もあまり食欲が無く大好きなイチゴとご飯を二口しか食べなかったので、まったく食欲無くなっちゃったんだ。と思ったのですが、ふと薬の説明を読んだら吐き気や気持ちが悪いなどの症状が現れる事があります。と書かれていて、もしかして!?と思ったのですが、大丈夫なのでしょうか。 またご飯を全く食べない状態が続いた場合、薬を飲ませても大丈夫なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
6人の医師が回答
高熱と喉の痛みにより耳鼻科を受診したところ、扁桃腺炎との診断を頂き、セフジトレンピボキシル錠、アクディーム錠を服用中です。 現在服用3日目で、熱は下がりましたがまだ喉の痛みが残っています。 あと吐き気というか、喉の付け根あたり(食道?)が気持ち悪くあまり食事が進みません。 例えるなら悪阻のような症状です。 時々げっぷがでます。 これは薬の服用で食道あたりが荒れた可能性があるのでしょうか? 再度耳鼻科を受診して先生にご相談したほうがよいでしょうか。
2人の医師が回答
先日、吐き気、食欲不振、だるさ、で逆流性食道炎と診断されたが、薬が全く効かないとこちらで相談しましたが、胃カメラで検査したところ、食道カンジダでした。 この3ヶ月ほど、喘息、鼻炎などでステロイドや抗生物質を使っていたからだと思います。 原因がわかったので安心しましたが、そんなにひどい状態ではないとのことで、セフジトレンピボキシル錠を5日分、ファモチジン錠7日分、モサプリドクエン酸塩錠7日分、アルロイドG内用液5日分を処方されました。 まだ吐き気や食欲不振がひどいです。薬以外で、日常生活で早く治す方法などありませんでしょうか。 元々、不眠症などもあって、寝れずに疲れがある日などあるのですが、そういう時は日中も休むなど、安静にした方が早く治りますでしょうか。 2週間後に、大切な予定があり、心配です。
30代女性です。 六歳の息子が溶連菌と診断され、看病中の2日目の夜、私自身が頭痛と喉痛を覚えました。一日は様子を見たのですが、二日たっても頭痛と喉痛がひどいため、昨日に受診しました。(なお、息子は小児科で処方された薬を飲み、すぐに元気になりました。) インフルコロナ検査結果は陰性。喉の様子を見て溶連菌ではなさそうだが念のためと、セフジトレンピボキシルとジクロフェナクを4日分処方されました。ジクロフェナクは飲んだことがありましたが、セフジトレンピボキシルは初めてでした。 昨日の昼から薬を飲み始め、夜にも飲んだところ、吐き気とひどい下痢(水様便)の症状がでました。自分で調べて市販のビオフェルミン錠を飲み、その時は落ち着いたのですが、また今朝、服薬後に吐き気と腹痛、下痢、口の中の痒みの症状があったため、ビオフェルミンを服用。かかった病院に相談の電話をしたら、「そういうこともある薬だから」と服薬を続けるように指示され、ビオフェルミンとロペラミド、ドンペリドンが追加で処方されました。 現在は頭痛はおさまってきて、喉痛は朝晩は酷いものの、昼は会話できる程度です。 抗体菌ができてしまうため、抗生物質は処方どおりに飲みきったほうがいいと聞いているのですが、溶連菌ではなさそうと言われていて、念のため出された薬であるのに、また服薬後に吐き気や激しい下痢が来るかと思うと、あと3日も同じ薬を服用し続けるのが怖いです。そこでうかがいたいのですが、 1、体に合わないと思われる抗生物質は、途中で服薬をやめてもいいものでしょうか。それとも、このまま我慢してでも服薬を続けるべきでしょうか? 2、こういったケースでは、薬を変更するなど、他にとれる方法がありますか? ご意見をいただけますと幸いです。
8人の医師が回答
昨日の朝から耳が痛く、片耳が聞こえなくなった為耳鼻科を受診しました。 診察結果は中耳炎でした。 昨日の夕方頃から耳垂れが始まりまだ続いております。(少し血が混ざった薄赤い色) お薬は ・セフジトレンピボキシル錠100mg ・カルボシステイン錠250mg ・フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg ・カロナール錠500 ・モメタゾン点鼻液 を処方していただきました。 昨日は大丈夫だったのですが、本日になって、微熱と倦怠感、胃の不調、少し吐き気があります。 これは薬の副作用でしょうか? または、中耳炎が悪化しているのでしょうか? 鼻水、耳の痛み(少し)、耳から顎まで少しの痛み、耳垂れはまだ続いております。 アドバイス頂けますと幸いです。
11 才の娘が11月25日の夕方に38℃代の熱を出しました。 カロナールを内服し翌日は平熱で過ごせました。 しかし27日から再び38℃代の熱を出し、喉の痛み、咳、関節痛、吐き気があり、28 日に小児科を受診しました。 検査の結果は、β溶連菌が+インフルエンザは- 胸のレントゲンは汚いと言われマイコプラズマだろうと言われました。溶連菌を優先的に治しましょう。ということでセフジトレンピボキシル、トラネキサム酸、プロカテロール、アスベリンが処方されました。 内服しているのですが、熱は下がらず39 ℃近くあります。 医師からは抗生剤は2種類は出せないと言われたのですが本当でしょうか? またどのくらい発熱したままでも様子を見ていれば良いのでしょうか? 水分はとれていて多少は食べられています。
18人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 55
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー