セレコックスとカロナールどっちが強いに該当するQ&A

検索結果:29 件

変形性股関節症による脚長差での膝の痛み

person 70代以上/女性 -

現在84歳の母の症状についてご相談させてください。 50代の頃から約30年、左足の股関節変形症を患ってきました。 手術に対する強い抵抗感があり行っていませんが、杖歩行と時々のリハビリで長年それほどの支障もなく家事をこなしたり旅行なども楽しむことができていました。 5年ほど前から加齢による筋力の低下とともに転倒したりひとりでの外出が難しくなって要介護、その後コロナ禍で外出の機会が減って動く機会が少なくなったせいかこの一年余りでぎっくり腰や腰椎の圧迫骨折などで現在は外出はほぼ車椅子です。 左右の脚長差から長いほうの膝を中心とした腿や脹脛に強い痛みを感じるようで、整形外科には定期的に通ってはいますが、要因を今更取り除くこともできないため、セレコックスや特に痛みが強いようであればカロナールを処方してもらっていますが長年飲んでいて効果が出ているのかは謎です。 通っているデイサービスでリハビリをしていただいて、そのときはいくらか痛みが軽くなってもまた痛くなって・・・の繰り返しです。 願わくば、以前のように痛みのないときは杖をついて歩いて出掛けられたらと思うのですがもう無理でしょうか。 マッサージでも整体でも薬でも湿布でも痛みが取れる方法があればできることは試したい気持ちでいますので、ご教示いただければ幸いです。 補足 足に巻きつけるタイプの振動とヒーターで血行促進するマッサージャーも試してみましたが、効果はあるのでしょうか。。

2人の医師が回答

長く続く 左のこめかみの痛み

person 70代以上/男性 -

1ヶ月ほど前に、夜中に「左のこめかみ」に鈍い痛みを感じて目が覚めました。 それ以後 ほぼいつも 同じ部位の痛みが続いており、半月ほど前の脳神経外科の通院の際に、状況を説明したところ、肩や首のこりから来る緊張性の頭痛ではとのことで、「ザルトプロフェン錠80mg」と「エペリソン塩酸塩錠50mg」を処方してもらいました。 「エペリソン」のほうは、1階服用したら、歩くときの脱力感が強く、ふらつき転倒が怖いので、一度だけでやめました。 「ザルトプロフェン」も、ほぼ効き目が感じられず、「カロナール」も効果なし。 以前 坐骨神経痛の際に出された処方薬「セルコックス錠100mg」を飲んだところ、痛みが軽減し、もっとも良く効いている気がします。 たしかに左肩の後ろや、首の左後が硬く、揉み解すと痛みが軽くなる気がします。 お尋ねですが、  1)緊張性頭痛で 片方のこめかみが ほぼ一日中弱い痛みが続くことがありますか?    三叉神経痛との違いは何でわかりますか?  2)「セレコックス」は続けて飲んでも(朝夕一錠)問題ありませんか?  3)しめつけられるような強い痛みではないので 我慢できますが、動脈瘤とかであれ  ば心配なので、一度MRI検査をしてもらうほうが良いでしょうか?  4)夜 寝ているときや、明け方のほうが 痛みが強いのですが、枕など 首の    状態で頚椎に異常が生じて片方のこめかみが痛くなるということはあり得ますか?  よろしくお願い致します。   

5人の医師が回答

圧迫骨折固定術オペ後の痛み

person 70代以上/女性 - 解決済み

以前も相談させていただきましたが、胸椎圧迫骨折の改善が見られず固定術を行った母のその後の相談です。 手術は無事成功、リハビリも経て自宅へ退院しました。 その後、痛みなく過ごしていましたが、オペから2ヶ月半(退院から1ヶ月)の頃、受診と買い物でいつになく長く歩いて以降、股関節、大腿、腰部、側腹部等の痛みを毎日訴えます。 全て痛いのではなく、日によって部位が変わります。 できていた杖での歩行も痛みがあり歩行車に変更してどうにか歩いています。 主治医に相談したところCTで確認してくれましたが元々の変形はあるが新たな骨折等はないとのこと。元々脊柱管狭窄症もあります。 担当の理学療法士からは使わないことにより筋肉がかなり硬くなっていると指摘されました。 なるべく身体を動かすようにと言っても痛みが強く夜も眠れないと訴えます。 セレコックス、カロナールなど処方されていましたが、トラマールに変更してもらいました。 痛みの原因に他に考えられることはありますか。痛みの部位が日によって変わるのはなぜですか。対処法や体操なども教えていただけると助かります。 たくさんのアドバイス、お願い致します。

2人の医師が回答

脊柱管狭窄症の治療について

person 70代以上/女性 -

77歳の母について質問します。 3年前にMRIを撮影し脊柱管狭窄症の診断を受けました。神経痛の痛み止め(リリカ?)などを処方されましたが、服薬に消極的で飲まずになんとか数年やり過ごしてきました。心配性で副作用について恐怖心があります。狭窄症の程度は強くなかったようで、たまに痛みが強い時はブロック注射をすれば良くなっていたようです。しかし、去年の10月頃より徐々に痛みの程度や頻度があがってきました。最近では、涙が出るくらい痛む日があると言います。長時間でなければ歩行や車の運転もし、日常生活の動きは大丈夫ですが、痛み出すとかなり痛く辛そうです。主治医は狭窄症が悪くなっているかもしれないとのことで、7月初めMRIを撮影することになりました。 その結果をみないと今後のことはわからないと思いますが、たちまち今の痛みのコントロールをどうしたら良いかと思いこちらに質問しました。現在、定期的に内服はせず、痛み出したらカロナールやセレコックス?ロキソニン等の鎮痛薬を飲んでいるようです。また、痛みが強いのでブロック注射か点滴もしています。薬をもらったらどうか?といっても、点滴(リンデロン)やブロックをしたら内服しない方が良いと言われたと言います。 点滴やブロック注射では効果が持続しません。 たちまち、MRIや診断確定まで三週間程あるのでその間の痛みのコントロール方法はどうしたら良いでしょうか? また、内服、点滴、注射以外に痛みを軽減させる手段はありますか?例えば入浴やマッサージなど。

8人の医師が回答

慢性膵炎による膵臓摘出について

person 40代/男性 -

1年弱前に腹痛などの症状で受診・検査したところ慢性膵炎と診断され、膵管狭窄の治療のため5月と8月に膵管ステント留置を行いました。時々痛みを感じることもありましたが、日常生活は普通に近い状態で送っていました。その次のステント交換は11月を予定していましたが、10月に黄疸などの症状がみられ受診し、急性胆管炎ということで、胆管へステント留置、同時に膵管のステント交換を行いました。次回は3か月後の1月にステント交換を予定となっていましたが、10月の手術後はずっと背中や脇腹、腹痛など至るところの強い痛みが続き、セレコックス、ロキソニン、カロナールを服用しながらやっと1月を迎え、 本日入院しました。入院前、1/11にCT検査をしていましたが、本日主治医から受けた説明は、前回10月に急遽入院になった時より大きくなっており、ガンとは言い切れないが前回から平行線でもないし改善もしておらず、前より色がついていて正常ではない。膵臓が枯れ始めてもいる感じだ。膵臓と十二指腸を取ってしまう手術を薦める、ということでした。。 糖尿病になる可能性は相当高くなるが、膵臓ガンになることは回避できると。 とりあえず今回の予定としては、明日細胞採取とステント交換の両方行い、1週間後の結果を確認してから決めようかと。 10月からの期間での変化からすると、今後の経過をみることは手遅れになってしまう可能性があるので早急な決断を。セカンドオピニオンに聞いてもいいです。とのことでした。 1.この状態では、何より早急に膵臓を摘出することが最善の方法なのでしょうか? 2.少しでもガンの可能性があるなら、ガンであるかどうか確認をする前に膵臓を摘出する方がよいのでしょうか? 3.セカンドオピニオンを考えていますが、早急な決断を迫られているので、即対応可能なところを探すのが最善なのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)