ダイフェン副作用に該当するQ&A

検索結果:45 件

ステロイド服用2週間目。ニューモチスシス肺炎につい

person 20代/男性 - 解決済み

ステロイド30mg服用中の患者です。 感染症についてです。 肺サルコイドーシスの影響でリンパ節が通常の5倍腫れていて、ステロイド30mgを開始してから現在2週間が経過しました。3日前に経過診察がありレントゲンと採血の結果は良好でステロイドの効き目も良く腫れも若干引いていると言われました。 お聞きした事は日和見感染です。 特にニューモチスシス肺炎が心配です。 ステロイド30mg服用していて免疫力が低下してる今どのくらいの割合の感染率があるのでしょうか?またステロイドが10mg以下になるまでは家を出ない方がいいのではないでしょうか? ニューモチスシス肺炎の事を詳しく聞きたいです。 自分は26歳になったばっかりで命と仕事を天秤にはかけれないです。 年齢26、体重60キロ、食生活はそれなりにバランスをとっていて、睡眠は不規則になりがちです。現在は休職一ヶ月目で自宅でステロイドの副作用を経過見ています。 自宅の水回りは出来る限りこまめに掃除をし、 外出時にはマスクをして手洗いうがいには気を付けてます。他に気を付ける点があったらそれも伺いたいです。 プレドニゾロン30mg.ダイフェン配合錠とタケキャブ錠10mgを1錠ずつとアレンドロン酸錠35mgを一週間に一回飲んでいます。

3人の医師が回答

悪性リンパ腫末期の今後の経過が知りたい

person 70代以上/女性 - 解決済み

先生方、よろしくお願いいたします。 87歳の母が、びまん性大細胞型Bリンパ腫のⅣ期と9月24日に確定診断されました。 年齢的に弱い治療しかできないとのことで、9月26日より、抗がん剤による治療(ぺラゾリン細粒400mg、ラステットSカプセル25mgを1週間目に3日服用し、2週間目、3週間目は服用なし)をしましたが、3週間後の血液検査の結果、全く効果がでていませんでした。 IL-2Rは8/17に3991、9/1は4721でしたが、今回10/16は10133とかなり上がっており、 白血球数は、14140→12050→21600と増え、 CRPは16.9でした。 抗がん剤の副作用かもしれないとのことでしたが、貧血がひどくなり、 ヘモグロビン濃度は、 9.6→9.3→7.4となっていました。 カロナール500mgを1日4回服用していますが、熱も続いています。 そのため、抗がん剤はやめ、ステロイドホルモンによる治療となり、朝食後にベタメタゾン0.5mgを4錠と肺炎などの感染症や胃潰瘍等の副作用を防ぐため、ダイフェン配合錠を1週間に3日、ネキシウムカプセル20mgを1カプセル、朝、昼、夕食後と寝る前の4回カロナール500mgを処方されました。 今のところ、薬の副作用は特にみられません。 熱は10/16、10/17に38.5℃くらい出て以降、昨日までの3日は平熱の日や37℃前半でした。 長くなり、申し訳ありません。 知りたいのは、病院の先生に聞けなかった、母がこれからどのような経過をたどるのかということです。 ステロイドホルモンによる治療は、先生は末期的なことを考えての治療と言われていましたし、自分で調べたところ、終末期によくおこなわれる治療のようでした。 治療の効果がでて熱が下がった場合と、効果がでなかった場合と教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高血圧治療薬と立ちくらみの関係について

person 50代/女性 - 解決済み

IgA腎症と血管炎の治療中で、昨年末に点滴によるステロイドパルスの6クール目を行い、現在プレドニン10mgまで減量し、免疫抑制剤(シクロスポリン )100mgを併用しています。ステロイドが多い時期に血圧が上がり、カンデサルタン4mgにアムロジピン2.5mg服用していましたが、ステロイド減量と共に血圧が下がり、1ヶ月前よりアムロジピンを中止し、現在はカンデサルタン4mgのみ服用中です。他、ステロイドの副作用予防にネキシウム、ダイフェン、高脂血症治療でアトルバスタチンを服用しています。朝夕血圧を測っていますが、大体上が110程度、下が80台でしたが、最近上が85〜90台(高くて103)、下が60台と低めになり、立ち上がると目の前が暗くなり、どこかにつかまり落ち着いてから動くようになりました。また、疲れやすく頭痛も時々自覚しています。ヘモグロビン10程度の軽い貧血があり、クエン酸第一鉄を以前服用しましたが最近改善し、中止しています。前回フェリチンが低めだったため、次回受診時に再開を検討します。それから、数ヶ月前から更年期症状が出現し、加味逍遙散を服用しています。頻繁に起こる立ちくらみや倦怠感の原因は低血圧でしょうか?その場合、カンデサルタン4mg服用の影響はありますか?更年期症状でも目眩や立ちくらみが出るようですが、自律神経のバランスの乱れも上記の症状の原因になりますか?以上、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

1年前ぐらいから頭痛、めまいで悩んでます。

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の息子です。 1年前に関節症性乾癬の診断で治療を続けています。 使用薬剤は、プレドニゾロン、フォリアミン、メトレート、メトクロプラミド、フェブリク、ラベプラゾール、ダイフェン。生物学的製剤でコセンティクス。 1年ぐらい前から、日によって頭痛とめまい症状があります。 最初の頃は、薬の副作用で体がまだ慣れていないと思っていました。 昨年は、関節症性乾癬の関節痛で思うように仕事ができない状態で、一度、仕事を退職しました。 今年の1月より、再就職をし入社をしたのですが。1月、2月は週に1日か2日は頭痛とまめいで仕事に行けなく欠勤しました。 3月に入ってからは、ほとんど仕事に行けない状態です。 担当医に相談して、頭のMRI検査をしましたが異常なし。 耳鼻科での検査もしましたが異常は出ませんでした。 乾癬も頭痛とめまいは関係ないと言われています。 担当医によると一度、神経内科を受診してみては?と言われたので、本日、頭痛とめまいを診ている近くの脳神経外科に行きましたが、MRIで異常がないならもう一度、担当医に相談してくださいと話しだけで診療が終わってしまいました。 脳神経外科ではなく、神経内科に行かなくては駄目だったのかと思っています。 頭痛、めまいは、神経内科に行ってどのような診療なのか?と思います。 頭痛は気圧が低くなるようなときは痛くなり辛いようです。担当医に処方されたトアラセットはあまり効かなかったようです。 めまいは、お酒に酔ったときのように頭がフワフワしてて、酷いときは車の運転が怖いと言っています。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

ネフローゼ症候群によるステロイド服用中のコロナ感染

person 10代/男性 - 解決済み

現在、高校3年生の息子が5月にネフローゼ症候群(腎生検はしていませんが経過やステロイド反応が良好により微小変化型の可能性が高いと言われています)を発症し、治療により寛解を維持している状態です。 プレドニゾロン20ミリ ランソプラゾール15ミリ ダイフェン を服用しており体調も良かったのですが、日曜日から発熱や軽い喉痛と咳があり、月曜日に検査したところコロナ陽性でした。現在は熱も下がり倦怠感などはありません。咳は出ています。 コロナの診断をしていただいた腎臓内科のある近所のクリニックで念のため尿検査をしてもらいましたが尿蛋白はマイナスでした。 通院している大学病院にも連絡しましたが様子を見てくださいとのことで、毎朝自宅で尿蛋白は調べています。水曜日の時点でマイナスです。 再発の不安は常に頭にありましたが正直まだステロイドの量が多いので少し油断していたところのコロナ感染でとても心配です。 やはりコロナ感染は再発につながることが多いのでしょうか?またステロイド20ミリで再発することもあるのか、また再発した場合、どのくらい増えてしまうのかと不安になってしまいます。 まだ初発の治療中ということもあり息子のネフローゼ症候群がどのような経過を辿っていくのかも分からず、とにかく尿蛋白がプラスにならないことを祈るばかりです。 ネフローゼ症候群との付き合いが長くなること、薬の副作用の心配など親としてきちんと向き合わないといけないのは分かっているつもりですが、とても不安になることもありなかなか前向きになれずにいます。 まとまりのない文章で申し訳ありませんがアドバイスいただければありがたいです。

2人の医師が回答

自己免疫性肝炎の食事のついて

person 20代/男性 -

現在自己免疫性肝炎を入院治療中の者です。 ステロイド薬のプレドニンは現在1日30mg服薬になります。 入院10日をすぎステロイドの服薬も今日で9日目となりました。 (40mg×4日、35mg×4日が終了) 現状ステロイドによる副作用などは実感としてないのですが、食事についてお伺いしたいです。 ステロイド服用中に食欲が増進して体重が増えてしまう方が多いとよく見受けます。 それは単純に食べ過ぎで太ってしまうということなのでしょうか? それとも通常よりも脂肪がつきやすい状態になってしまうため、食べ過ぎでなくても太ってしまうということなのでしょうか? その他いくつか質問なのですが ⚪︎お菓子や高カロリーな食事を摂取する場合健康な人と比べて気をつけた方がいいでしょうか? ⚪︎食事は規則正しく3食食べた方がいいでしょうか?1日2食でも問題ないでしょうか? ⚪︎プロテインやビタミン錠剤、エナジードリンク、炭酸飲料などは摂取できるのでしょうか? 質問多くなりすみません、他に退院後の食事面で注意すべき点などがありましたらご教授頂けますと幸いです。 それと最後に食事外のことですみません。 舌の色(おそらく苔)が最近黄色いのですが、自分は慢性胃炎を持っていまして胃が悪い時には大概白っぽくなっていました。 肝臓の数値がとても高い時には黄疸もでていたのですが、体や目の色から黄疸症状はすでに抜けています(ビルビリンはまだ基準値をでてしまっていますが) この場合単純の肝臓の影響で黄色くなっているという解釈で大丈夫なのでしょうか? ステロイドや併用している抗菌薬(ダイフェン)の影響もあるのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)