ヒルナミン,副作用 30代に該当するQ&A

検索結果:13 件

統合失調症で遅発性ジスキネジアがあり、インヴェガ9mg→6mgへ減量を検討中。再発リスクは?

person 30代/男性 -

統合失調症で治療中の者です。現在、再発から2年間は安定して過ごせており、服薬を継続しています。今回、副作用への対応として減薬を検討しており、以下の点について専門の先生方にご意見を伺いたく投稿いたしました。 【現在の服薬】 • インヴェガ(パリペリドン)9mg • セレニカ(バルプロ酸) • 睡眠薬(名称省略) 【再発歴】 これまでに2回の再発歴があり、いずれも減薬が原因でした。 • 1回目:レキサルティを0.5mgまで減らした際に再発。暴れて拘束されました。 • 2回目:インヴェガを3mgまで減量した際に再発。再び暴れて拘束され、点滴治療を受けました。 その後は以下の内服薬で安定しました: • インヴェガ 9mg • ハロペリドール 3mg • ヒルナミン 25mg (※現在はハロペリドールとヒルナミンは中止済み) なお、点滴治療時には当時の内服薬量や状況から推測して、CP換算で1000〜1500mg/日程度の抗精神病薬が使われていた可能性があり、レボメプロマジンやクロルプロマジンなど、強い鎮静作用を持つ薬剤も併用されていたのではないかと考えています。 【現在の副作用】 遅発性ジスキネジアと思われる症状が出現しています。 • 顔の引きつり(自覚あり) • 目をぎゅっとつむる動き(自分では止められません) • 軽度の体の揺れや貧乏ゆすり(これは自分で止められます) この副作用の軽減を目的として、現在服用中のインヴェガ9mgを6mgに減量したいと考えています。 【お伺いしたいこと】 1. 私のように2回の再発歴があり、いずれも減薬によるものであった場合、インヴェガ9mg→6mgへ減量した際の再発の確率は何%くらいですか? 2. このような状況で、減量は可能・適切と考えられるでしょうか? 3. 遅発性ジスキネジアの進行防止の観点から、減量した方がよいと考えられますか? 4. インヴェガ9mgと6mgを1日おきに交互投与する方法での減量は可能でしょうか? 主治医とも相談したうえで判断する予定ですが、他の専門医のご意見も伺いたく投稿させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

多飲症?

person 30代/女性 -

こんにちは。よろしくお願いします。 メンタルヘルス科に通って2年になります。お薬のことで相談します。 現在、リーマス300mg、ヒルナミン5mg、ルジオミール60mg、レスリン(服用量を忘れました)を1日に服用しています。 リーマスは1か月前は200mgだったのですが、1日の中の気分の波がなかなか改善しないため、300mgから増量しています。次回の診察ではさらに増える予定です。 リーマスが増量してからだと思いますが、喉の渇きがひどく、水分をよくとるようになりました。飲んでも渇きは治らないので極力飲まないようにしていますが、常にのどが渇いている感じがします。 水分をよくとっているせいか、トイレに行く回数も増えました。 いずれも日常生活に支障をきたすレベルではないですが、のどが渇いている不快感は強いです。 リーマスの副作用に多飲症があるようなのでもしかしたら…と思っていますが、大して量をのんでいないので違うのかな?とも思ったりします。 次回の診察で尿検査と血液検査をする予定にはなっていますが、次の診察が22日なのですこし心配で…。 薬のせいかここ最近は割と落ち着いた生活がおくれています。だからやめたくないのですが、このまま服用を続けてもいい のでしょうか? よろしくお願います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)